のりちゃんず へ戻る

天河大弁財天社 投稿者:かまど 投稿日:07月24日 11時52分

のりちゃん様
 
主題のぺーじ読ませていただきました。この中にある聖護院は多分安芸の宮島の厳島神社別当の寺である聖護院なんでしょうね。厳島明神も弁天様ですし、天河大弁財天社とは関わりが深いんでしょうね。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月24日 20時46分

    厳島神社も、天河弁財天社も、弁天様&空海というキーワードが共通してますもんね。
    関係は深そうな気がします。
    今度参拝することがあったら、教えていただいて来ますね。
     
    時間ができれば、今年も弥山に登るつもりなんで。
    それで、何か新しい発見があれば、また書き込みます(^^)/
  • スゲっ! 投稿者:毅岳 投稿日:07月24日 21時00分

     今日、高校生達と天河弁才天社に行ってきました!なんか、ビンゴな内容だったので、思わず書き込みしてしまいました。
     本殿で、法螺三声と篠笛で神楽を奉納致しました。本殿の反響が良くて、「ええぇなぁ。弁天さんも喜んでいるんかなぁ。」と自己陶酔してしまいました。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月25日 23時26分

    芸事の神様に喜んでいただけるなんて、嬉しいじゃないですか(#^.^#)
    天河弁才天に参拝されたんですね。
    学生さん達の反応はどうでした?
    皆さんに神様のご加護がありますように。
  • 高校生の反応 投稿者:毅岳 投稿日:07月29日 08時36分

     なんか、「付いて行った」みたいな感じだったので、反応は今ひとつな感じでした。さすがに、法螺三声は、気が引けたのか、蜘蛛の子を散らしたように、逃げていました・笑。
     面不動鍾乳洞は、ちょっとした探検気分でしたよ。龍泉寺では、泉の水が「旨い」と言ってました(ゴロゴロ水は、時間の都合上、省略しました。)天河弁才天社では、おみくじを引いていました。凶と出た子は、凹んでいました・笑。その後、待望の「天の川温泉」!男の子組は、カラスの行水でしたが、女の子組は、たっぷり1時間半、楽しんでいました。帰り、ぐっすり眠る彼等を見て、羨ましいなぁ、と思いました・笑。
     後から、子供達に感想を聞いてみると、「おもしろかった」と言ってもらえました。近頃の子供は、感動の表現が下手なような気がしました。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月29日 16時57分

    運転お疲れ様でした(笑)
    ちゃんと寝てくださいよ。
     
    鍾乳洞は行ったことないんですよ。
    あのあたりは、水晶を産出する場所みたいで、一度行ってみようとは思ってるんですけど。
    しかし、あっちこっちに行かれたんですね。
     
    >感動の表現
    私、感動って結局どういう感情なのか、ようわからんです。
    だから、私も多分、感動の表現が下手だと思う。
     
    糸井重里の本で読んだんだったかな。
     
    友人のコピーライターが、ある食品のコピーを頼まれたんだそうです。
    その食品が、素晴らしい。
    彼は悩みに悩んで、最高で究極の(この表現もまた下手糞ナリ(笑))コピーを考え付いたんだそうな。
    それは、
     
    「おいしいですよ!」
     
    ボツったそうです(爆笑)
     
    ボキャブラリーは豊富な方が、いろいろと楽しいだろうけど、
    ボキャブラリーが豊富なより、感情が豊かなほうがいいですよね(#^.^#)
  • 感動の表現 投稿者:毅岳 投稿日:07月29日 22時14分

     のりちゃん様は、感動の表現の素敵な人ですよー。因みに店に集う子供で、一人だけ感動の表現が、素敵な子がいます。
     水晶ですか・・・。一度、探してみようと思います。鍾乳洞は、ひんやりとして気持ちが良かったです。
     そうそう、感動の表現よりも、近頃の子は、ボキャブラリーが貧相です!これは、ある意味大変なことだと思います。僕が高校生時代に知っていた言葉が通じない!進学校と呼ばれる高校に通う子も貧相なんです。ただ、彼等独自の言葉には、凄いものを感じますね。ある意味、一つの文化を創っています。もし、こうしたことを研究している人がいるなら、結構、面白いと感じていると思いますよ。
     今日は、安眠することができそうです。のりちゃん様、ありがとうございます。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月30日 16時06分

    ありがとう(#^.^#)
    褒められると嬉しいです。
    いわゆる「貴石」は、断層のあたりにでき易いんでしたっけ。
    確か、条件があるんですよね?
    天河はその条件を満たしてたはずです。確か。
    ・・・いい加減だけど(^^ゞ
     
    鍾乳洞は、夏場に行くと気持いいでしょうね。涼しくて。
     
    言葉は、日々進化してますよね。
    「御用達」と書いて、「ごようたつ」と読んでも、今は正解みたいです。
     
    「新しい」も、そもそもは「あらたしい」と読むのが正解だったんじゃないか、って言われてますよね。
     
    言葉は感性と連動してますからね〜。
     
    新しい言葉がどんどん生れてくるってことは、若い人の感性は、なかなか素晴らしいんじゃないかと思います(~_~)

 

巫女舞 投稿者:かまど 投稿日:07月24日 11時40分

のりちゃん様
暑中お見舞い申し上げます。
さて、8月中旬に丹生津姫神社で2泊3日の巫女舞の講座あるようですよ。最後は舞を奉納するようです。
チャレンジャーのりちゃん一夏の思い出にどうですか?詳しくは丹生津姫神社公式HPまで。
http://www.niutsuhime.or.jp/miko3.html
今回は遠方の方のための短期集中講座のようです。
お知らせまでm(_ _)m
  • 巫女舞!! 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月24日 20時44分

    で、二泊六食・・・というのが、結構目を引きますね(笑)
    ただ、うちは旦那とべったりなんで、旦那を一人残して出かけるのって、ちょっと寂しいんですよね(なはは)
     
    (いかつい)男・・・は、「資格」の「健康な女性の方。」にあてはまりませんよね(爆)
     
    でも・・・う〜〜ん、惹かれるなぁ。
    舞にも惹かれるけど、衣装にも惹かれてたりして。
     
    ・・・う〜〜ん、ちょっと考えてみます。
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:07月25日 00時28分

    >うちは旦那とべったりなんで
    おあついですねー!!いいことですね。私も目標は年をとってもべったりする事です。まあ、その前に相手さがさんとね。
    それならば、旦那と一緒に泊まっては?あるいは近くに旅館があったと思うのでそちらで二人で泊まっては?私も詳しくは知らないので申し訳ないのですが、神主さんに相談してみてはいかがでしょう?
     
    旅館は、
    http://www.katuragi.or.jp/syukuhaku/syukuhaku.htm
     
    ぷっ様の暇つぶしも考えないといけませんね。つりは?夏はぜんまいもないですしねー。
    まあー、多分今年だけじゃないと思うのでゆっくりと検討されてみては。
     
    しかし今の神主さんは本当にいろいろと企画されてがんばられているので頭がさがります。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月26日 00時07分

    あんまり熱くない方が、「年とってからもべったり」できるかも(笑)
    うちは、べったりですが、あんまり熱くないし(笑)
     
    旦那に確認してみたら、今年の夏休とはちと外れてるみたいです。
    なので、そうですね。
    ゆっくり検討・・・ってことにしようかなぁ。
     
    旦那の暇つぶし・・・。
    もし、練習を見学させていただけるなら、多分、それで十分楽しめそうですし(若い女性も多いんですよね?多分??)。
     
    ほんと、ゆっくり検討させていただきます。
     
    もし、見学できるなら、今年、見学だけにでも伺うというのも良いかもしれませんね。
     
    これからも(神主さんには大変でしょうが)いろいろな企画、楽しみです(#^.^#)
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:07月26日 22時31分

    >若い女性も多いんですよね?多分??
    女性だけだと思いますよ。募集案内にも女性って書いてあるし。男子禁制?だと思います。巫女舞は女性の特権かも知れませんね。
     
  • 道臣命 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月27日 19時02分

    さすがに、巫女舞はなされなかったかなぁ(^^ゞ
     
    大和武尊は、巫女舞じゃないとしても、舞の一つや二つは舞っておられそうですよね(~_~)。
     
    稚児舞を見ていて、たまに「色っぽ〜〜い」と思うことがありますし。
     
    ・・・そういや、出雲の阿国は、巫女舞もされたんでしょうね。
    それが、歌舞伎へと繋がるわけで、そう考えると、巫女舞と男性は、それほど距離が離れていないかもしれませんね(ムチャな三段論法だなぁ(^^ゞ)
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:07月27日 22時54分

    >道臣命
    ??舞ったの?
    ちなみに私が舞うのは盆踊りだけー。盆踊りは踊るんだから舞じゃないのかな?
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月28日 16時47分

    >??舞ったの?
    ううん。多分、舞ってにゃいと思う。
     
    そういえば、踊るのと舞の違いはなんなんでしょうね???
    イメージ的に、「舞う」方が「踊る」よりも、静かで優雅な感じですけどね。
     
    こないだ、早朝に吉備津彦神社に参拝したら、小学生が、盆踊りの練習をしていました。
    正直、「盆踊りっつぅたら河内音頭でしょ!!」の私には目からウロコでしたよ。
    「えんやらや〜」という掛け声にあわせて静かに踊ってるんですもん。
     
    夜、幕の周りを、太鼓と「えんやらや〜」の掛け声にあわせて、人々が静かに踊っているところを想像したら、「こりゃ、舞と言ってもええやろ」な感じでした。
     
    私は、毎年町内の盆踊りで最初から最後まで踊り明かしますが(その後、巻寿司とビールが振舞われるんです、うちの町内(笑))。
     
    ・・・騒々しいです(笑)

 

新スレ 神様あれこれ 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月11日 16時59分

毅岳様
 
そういや、娘婿をいじめてましたね(笑)
 
芥川が小説にしてますよ。
題名は、「老いたる素戔嗚尊」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card118.html
で読めます。
ちと重いから、電話回線の人には辛いかもしれませんが・・・。
 
なかなか魅力的な素戔鳴尊だと思います(#^.^#)
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月11日 17時00分

    いや、スサノオ・オオナムチ・スセリヒメの三つ巴の争いだと考えれば、
    スセリヒメ一人勝ちという気がしません?
    スサノオは、オオナムチいじめたくてもスセリヒメに邪魔されるし。
     
    オオナムチは結婚した後、久し振りに会いにきてくれた昔の(しかも最初の)恋人に対して、ぴぃかぴか睨まれるし(笑)
     
    安康天皇は事蹟が短すぎるんで、イマイチ感情移入できないんですよね〜。
    「眉輪王が怖いんだよね〜」
    なんて奥さんにこぼしちゃうところは憎めませんが(~_~)
     
    とはいえ、反正天皇は、事蹟がなさすぎて却って面白いですけどね。
    目だつ事柄が、「歯が丈夫」ってなんやねんっていう(笑)
     
    火の鳥は何編かようわからんのですよね。
    いろいろありすぎて(^^ゞ
    どこかの漫画喫茶にでも行くしかないかねぇ??
  • 僕もいびってみたい・・・ 投稿者:毅岳 投稿日:07月17日 15時23分

     元来、イタズラ好きなので、もし娘が彼氏を連れて来たなら、いびってみたいです・笑。「コイツ、可愛いなぁ。」と思ったら、オーケー!まぁ、大概は、オーケーかも知れませんが・・・。でも、彼氏が、ビビる姿は、絶対に見てみたい。「僕の娘が選んだ人やから、大丈夫!」という自信を持って子育てしたいし、そうなって欲しいですね。それで失敗したら、「僕の育て方が悪かった・・・」と子供の失敗を背負って生きて行きたいです。それで、ええかなぁ、と思っています。
     あっ、そうそう、僕、まだ結婚していませんわ・・・爆。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月17日 19時38分

    いびり方はいろいろありそうですね(笑)
    ドラマ仕立てにして思いっきり凝るか、それとも、単純に、「結婚は許してやらんもんね〜」となぶるか(笑)
     
    でも、娘の結婚となると父親はすっごく緊張しちゃうみたいですよ。毅岳さんの方が、いびられちゃったりして(笑)
     
    でも、子供の失敗は、本人が背負うものだと思います。
    もちろん、横からじっと見詰める親や友人の存在はとても大切なものなのだろうけれど、子供の失敗を親が背負っちゃダメですよ、きっと(笑)
     
    と、親ではない私が言っても全く説得力ないんですけどね(^^ゞ
  • 婿いびり 投稿者:北畠具顕 投稿日:07月19日 23時17分

    例1:遊びにきてあいさつしただけなのに「田舎に娘はやれん!」と言い切った父親。それ以来男は遊びにこなくなった・・・。ビビリきって。
     
    例2:「娘を幸せにできるのか」ときかれ「幸せは二人でなるものです」と言い切った男。父は言葉がなかった・・・。
     
    1の父親と2の男は同一人物です。
    何を隠そう我がパパン(爆)
    男って勝手なもので、好きな女はどんな遠くからでもつれてくるのにこと娘は絶対近くに置きたいようで(笑)
     
    そんな父も軟化したのですが、今度は物分りの悪い兄貴が妹の邪魔してます(笑)。
    「うちに来て帰りのあいさつもできん男に妹はやれん。『嫁に貰ってやる』と思うな。『嫁に貰わせていただく』といえ」
    我が家は大混乱です。
    最近は落ち着いてますが(笑)
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月20日 16時55分

    わはははははっ!!
    ・・・いや、笑い事じゃないですよね。
     
    嫁と(小)姑、婿と(小)舅は、なかなかうまくいかないのが普通なんでしょうね(笑)
    えぇえぇ。私にも、いろいろな「目撃談」はありますよ(笑)(←他人事。・・・私も一応、「嫁」
     
    と言われる立場なんだけど全く風当たりを感じてなかったりして(爆))
     
    でも、結婚ってのは、本当のところ、やってみにゃわからん「賭け」っていうところあるし。
    それに、結局のところ&最終的には本人同士の問題ですしね。
     
    妹さんが、「結婚に反対するなら勘当してくれ!」って言ったら、もう誰も何も言えないでしょうか
     
    ら。
     
    なんというか、結婚前のゴタゴタってのは、「通過儀礼」なのかもしれませんね。
    それがあるからこそ、いろいろと自覚する部分もあるでしょうし。
    思う存分、もめてください(笑)
     
    でも、最終的には幸せな結末が訪れますように。
  •  投稿者:北畠具顕 投稿日:07月21日 00時00分

    ええ、もめないと二人も盛り上がらないでしょ(笑)
    ちょっとしたスパイスって奴です。
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月21日 19時08分

    ロミオとジュリエット効果ってやつですか(笑)
     
    でも・・・あんまりスパイス効かせすぎたら、具顕殿の番が来た時、しっぺ返しが怖いかもしれませんよ〜〜〜(~_~)
  •  投稿者:北畠具顕 投稿日:07月23日 22時26分

    あーんまりやらないようにしてるんですけどね。
    まぁぱっぱといきゃいいのにとは思ってます。
    向こうにその気がないらしいので(というか年下だからもう少し遊びたいのかな?)
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月24日 02時59分

    なるほど。
    その段階なんですね。
    若い時はいろいろありますもんね〜。
    でも、収まるところに収まるでしょうし、時がなるようにならせるでしょうね。
    しばらくは、いろいろありそうですね(~_~)
    でも、幸せに、皆さんの心が収まりますように。

 

破戒僧 投稿者:毅岳 投稿日:07月15日 21時49分

 「地獄へも、極楽へも、行けない破戒僧は何処へ?」。天狗道へ落ちるそうです。つまり、輪廻転生から外されるワケです・笑。で、天狗道は、良い所なのか、悪い所なのか・・・。この世にうろつく霊体みたいなものですから、あまり良い境遇とは思いません。
 僕なんか仏様の弟子になっているので、天狗道への片道切符を頂いているようなものです・笑。普通の悪人は、地獄に落ちても、そこで修行を積めば、這い上がれるチャンスはありますが、僕にはありません・涙。僕にできることは、「道に外れない」だけです・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月16日 12時20分

    まだ読んでないんですが、岩波文庫から「仙境異聞」てな本が出てます。
    天狗に連れ去られて修業した寅吉の記録ですが、そのダイジェストを見る限り、天狗界も悪いもんじゃないようにも見えます(~_~)
     
    でも、天狗の世界にも序列はありそうですし、何よりそこから逃れられないってのはキツイなぁ・・・。
  • 天狗道 投稿者:毅岳 投稿日:07月17日 15時32分

     天狗道は、ヤバイですよ・笑。例えば、山伏姿で立ションしながら、タバコを吸って、ポイ捨てしていたら、皆さんどう思います?「おいおい、神仏を敬う心あるんかぁ?」となりません?この時点でこの人は、天狗道に落ちてます。周りの人から、神仏に手を合わせることにふさわしいか、ふさわしくないか、それが一番大切な心がけだと思うんです・・・。「坊主のクセに・・・、行者のクセに・・・」と言われる時点で、天狗道を歩んでいますね・・・きっと。最低限、「自分にして欲しいことは、他人にする。自分にして欲しくないことは、他人にしない。」これが、大切だと思います。
     もし、破戒僧を見つけたら、本当にうやうやしく(五体投地する勢いで)手を合わせてあげて下さい。そうすれば、破戒僧は、恥ずかしくなり、自分の諸業を改める気持ちになりますよ。因みに、僕は、人から手を合わされるのが一番苦手です。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月17日 19時41分

    なるほど。
    仏の道を行くには、それだけの覚悟が必要だ、ということですね。
     
    昔の人は、祟る神を崇め祭りましたよね。
    それは、ある存在を崇めれば崇めるほど、崇められるに相応しい存在になっていくものだ、ということなのかもしれません。
     
    制服(山伏の衣装)を着ると、気持がシャンとする、というのも同じ原理なんでしょうね。

 

竈神 投稿者:毅岳 投稿日:07月06日 22時30分

 竈神のサイト、発見しましたよー。でもって、アップします。
 
http://enkan.fc2web.com/zatu/19_2.html
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月07日 16時27分

    おお、やっぱり炭焼長者(炭屋の女房じゃありませんでした(^^ゞ)と似てる!!
    と思って調べてみたら、
    毅岳さんが調べてくださったサイトにありました。
    http://enkan.fc2web.com/minwa/sonota/05.html
    やっぱり、「竃神の由来と似ている」って書いてありますね。
     
    ただ、元夫が竃神になった、というのは、日本には伝わらなかったのでしょうか。
    日本では、男は死んで終りになってるパターンしか、見たことないです。
     
    日本では、「竃神」というと、「火男」を思い出しますが、「火男」も、確かいつも鼻を垂らしている子供でしたね。
     
    どうやら、「竃神」には、どこか悲しい風情が似合うような・・・。
    なんでなんでしょ?
  • 因みに・・・ 投稿者:毅岳 投稿日:07月07日 23時53分

     仏教の三宝荒神(竈神)は、仏、法(仏の教え)、僧の三宝を守護する神様です。火の神と同一視することから、竈神としても崇められています。
     因みに、仏、法、僧を敬わないと、この神様が怒り、諸悪事を働くそうです。逆にいえば、仏、法、僧を敬う代わりに、この神様を敬えば、事足りる、ってワケです。こうした神様を作り出したのは、修験道の方便が、作用しているそうですよ・笑。僕は、高野山の近くにある、立里荒神様をお祭りしてます。僕の頂いている御神徳は、「火伏せ」です。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月08日 17時14分

    仏教説話を読んでいて、首を真横まで曲げてしまうことがあります。
    それは、説話の最後に、
    「だから、どんな破戒僧でも敬わなくてはならない」
    というような文言が付くことがあるからなんですね〜。
     
    人のものは掠める、女性関係は派手、ロクに御勤めもしない・・・という僧を大事にしなかった町民に罰があたる話とかね。
     
    宗教法人は税金を支払わなくてもよい・・・という現代の感覚だからなのかなぁ(^^ゞ
     
    頂ける御神徳って、はっきりしてるんですね。
    火伏せかぁ・・・うどん屋さんにはありがたい御神徳ですね(#^.^#)
  • なるほど! 投稿者:かまど 投稿日:07月10日 01時04分

    インターネットってすごいですね。そんなことまで書いたHPがあるんですね。びっくりしました。
     
    >竈神は天に昇り、その年の家庭の様子を報告する。
    これって道教の竃神ですね。
     
    >人々はいい報告をしてもらおうと、・・・絵の竈神の口に飴を塗りつける。
    飴をぬりつけ報告できなくしてしまうと思ってました。
     
    >立里荒神様
    たたり荒神ではありません(冗談でかいてても恐いなあ)。たてり荒神の「たてり」は「たたら」がなまったものと本に書かれている人がいましたね。人には火がたりない人がいるそうな。そんな人は荒神様にいけばいいんだって。うちの家族も立里荒神いったみたい。しかし火が足りないってどういうことなんだろう???
     
    ちなみに、うちの竃門明神は神道の神様で奥津彦奥津姫です。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月10日 18時57分

    天に昇り、報告・・・っていうと三尸の虫を思い浮かべますが、竃神も報告するわけですよね(^^ゞ
    油断ならん・・・。
     
    >火
    火が足りないとは、なんとも意味深(笑)
    五行でいう「火」なんでしょうか。
    心臓の働きがなんとなく弱くて、顔色が少し悪くて、みたいな。違うかな(笑)??
     
    はっきり覚えてますが、私は一昨年、
    「あなたはほとんど『火』」
    と言われました(笑)
     
    えぇ、言ってる意味わかります。
    つまり、怒りん坊だという意味なのでしょう。
     
    特にOL時代、同僚に言わせると、目に火が入る瞬間がはっきりわかったそうな(笑)
     
    ・・・自覚なし・・・。
  • 荒神様 投稿者:毅岳 投稿日:07月10日 20時16分

     破戒僧を敬え・・・。なんか、腐っても鯛は鯛、みたいな感じですね。逆に言えば、それほど、昔は、信仰の力が強い時代だったのかもしれません。因みに、破戒僧は、「仏法を納めている為に地獄に落ちず、戒律を守らないから、成仏もできない。」そうです。
     
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月11日 16時57分

    しかしまぁ、私は、
    「腐った鯛」
    と、
    「ピチピチのイワシ」
    ならば、ピチピチのイワシが欲しいですけどね(笑)
     
    仏教説話を読むと、人が「死後の世界」を今よりずっと恐れて、かつ期待していたのだと感じます。
     
    すべてお見通しておられる「仏」に少しでも触れた人間は大切にせよ、ということなのかもしれないですね。
     
    で、破戒僧本人は、地獄にも落ちず、成仏もできない・・・で、どうなるんだろ(笑)?

 

メルマガ発行のお知らせ 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 20時16分

諸般の事情(このままのペースで更新していったら、いまにサーバー溢れてしまうとか、サーバ容量の問題とか、サーバがパンパンになる危機だとか)で、神社紹介のペースを隔週にしようと思います。
 
で、その代わりというのも変ですが、更新しない週の月曜日、さ来週から、メルマガを発行します。
(初回は、今週すでに発行済み・・・つぅか、初回のメルマガで発行審査があるので)
 
もし、興味を持ってくださった方がいらっしゃれば、購読お願いします。
URLは、
http://www.mag2.com/m/0000161166.html
です(~_~)
  • 一応主旨というものを 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 21時53分

    つまり、人が神様に祈る時、
    その神様がどんな方か知って祈るのと、
    全く知らずに、
    「縁結びの神様」
    とだけ思って祈るのとでは、違うんじゃないかな〜と。
     
    そんなわけで、神様についてのエピソード(神話)を毎回、紹介していこうというものです。
     
    ・・・整合性をつけるために・・・と、思いいれにより、多少(?)アレンジが入ってますけど(笑)
  • 購読! 投稿者:毅岳 投稿日:06月15日 23時02分

     早速、購読の手続きしましたよー。なんか、ワクワクしてます・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月16日 15時10分

    重ねてありがとうm(__)m
     
    日本の神話に「親近感」を持っていただけるように・・・なんとか頑張りまっす(*^_^*)
    日本神話って、ほんと、面白いんですよ〜〜(#^.^#)
  • てつづきしました。 投稿者:北畠具顕 投稿日:06月17日 23時43分

    楽しみにしてますよ。
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月18日 22時06分

    ありがとうございますm(__)m
     
    初回(既にバックナンバーとして登録済み)に、一番好きな、垂仁天皇と狭穂姫の話を持ってきてしまったんで、次に悩んでます(笑)
    とりあえず、20日には、第2回を発行しますので、なんかあったらツッコミなどよろしくお願いします(^^ゞ
  • 楽しみ。 投稿者:タマモ 投稿日:06月19日 02時24分

    わくわく
  • タマモ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月19日 15時53分

    いや〜〜〜、おとといから、夜中に鳥が騒ぐんですよ(>_<)
    烏と青鷺っ!!どっちもどっちな鳥ですよね〜(笑)
     
    ってことで、早めにアップしました。
    なはははは(~_~)
  • 拝読しました。 投稿者:毅岳 投稿日:06月22日 09時20分

     メルマガ、拝読しました〜。日本神話に詳しくない僕にとって、メルマガは、判り易くて、非常に有り難いです。これからも、頑張って、発刊して下さいね!応援してます。
     宿禰の「秘める恋」ですか・・・。御神徳を頂きたいものです・笑。(宿禰の神社は、近くても、福井県かぁ。遠いなぁ・爆。)
  • すいません 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月24日 19時06分

    見落としてました(^^ゞ
     
    神社のピックアップは、結構適当なんで(^^ゞ
    ・・・全部載せるの絶対無理だし(笑)
     
    大阪にも公を祀った神社はありますよ。
    例えば、大阪市にある三光神社。
    この神社では、武内宿禰公の長寿に注目して、寿老人と同一視(?)されてました。
    あと、この神社には、真田幸村公が作ったという「真田の隠し穴」もあり、戦国ファンにもお勧めです(#^.^#)
  • そうですよね。 投稿者:毅岳 投稿日:06月24日 23時25分

     結構、お祭りをしている神様は、各所に点在してますもんね。大阪市では、三光神社ですか・・・。チェーック!
     この頃、神様は僕のお願いを聞き入れてくれません・怒。でも、他の人の事なら、すんなりと聞いてくれます・涙。それでも、しつこく、お願いをしてます・爆。神様の苦笑い、見たいです・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月25日 16時46分

    調べてみたら、矢代寸神社でも、武内宿禰公を御祭してました。ここならすぐですね(笑)
     
    私もね〜、祈りが聞き届けられるのは、自分以外のものに関することばっかです。
     
    もしかしたら、神様が愛してくださる願い事は、利他的なものだけなのかもしれないですね。
    だったら、他人が、毅岳さんの幸せを願ってくれればいいわけですよね(笑)
     
    大丈夫。
    私は、毅岳さんが幸せになりますように、といつも願ってますし(笑)
     
    そういや、わらしべ長者って、本当は前世の徳がないからとかなんとかで、今世の取り分がないんだけど、あんまり熱心に祈るもんだから、
    神様が苦笑いしながら、「んじゃわらしべでもやるから後はなんとかしてや〜」ってことで始まった物語なんですよね。
     
    毅岳さんも(そして私も)、わらしべでも大事に育てましょう。
    きっと、近いうちになんとかなるような気がしますよ(#^.^#)
  •  投稿者:北畠具顕 投稿日:07月05日 22時01分

    ヤマトタケルのを読み終わりました。
     
    今想うと・・・・タケルよ、もうちょっと理知的な行動取ってれば、お前は今ごろ皇統譜に載ってるぞ(笑)
     
    でもやっぱり「吾妻」はいつきいてもビビッときますねぇ。
    よっぽどタケルは自分を責めたんじゃないかなぁ・・・。
  • 拝読! 投稿者:毅岳 投稿日:07月05日 22時49分

     ヤマトタケルノミコトは、古事記の印象が強いのか、悲劇のヒロイン、と感じていました。だから、「なんか、あまりにも悲しすぎるなぁ、」と思っていました。特に父親から疎まれたという下りは・・・。
     でも、のりちゃんさんのメルマガを読んで、妙にホッとしました。ひょっとしたら、幸せだったのかも?、って思えました。具顕様のおっしゃる、彼の不器用さ、僕は、なんとなく好きです・笑。
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月06日 14時39分

    日本書紀のタケル君は、理知的なんですけどね。
    古事記と比べてなんであんなに違うんだろうと(笑)
     
    「吾妻はや」
    とか言っときながら、ミヤズ姫といい仲になっちゃうし(笑)
     
    でも、記紀の登場人物の中で、魅力的な人物十傑には入りますよね?
     
    ただ、魅力的なのと、理知的なのとは、全く話が別かもしれませんが(笑)
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月06日 14時40分

    まず、双子で生れた・・・というあたりが、「不幸」を予感させますよね。
    でも、神話を読んでいる限りは、武尊は、どっか「ヌケヌケ」としているように感じませんか?
     
    実際問題、記紀の武尊は、いろんなヒーローが交じり合っているような気がしますけどね(笑)
     
    どうでもいいけど、私のイメージでは、ヤマトタケルと毅岳さんは、少しだけかぶります(~_~)
    毅岳さんが、海の上で立ち往生しても、
    「大丈夫!」
    って答えそうでしょ(爆)
  • そうそう! 投稿者:毅岳 投稿日:07月06日 22時33分

     高校生の時、歴史の授業で聞いた話は、「ヤマトタケルは、不憫やなぁ。」と思いました。で、一昨年前に読んだ本には、本当に「ヌケヌケと・・・」と思う感じでした。
     
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月07日 16時28分

    ヤマトタケルって、キャラのたった神様だから、あちこちでいろんな伝承が残ってるんですよね。
    だから、いろんな解釈が可能で、それでイメージも変わってきちゃうんですよね。
     
    でも、魅力的な神様なのは間違いないですよね(#^.^#)
  • そう言えば・・・ 投稿者:毅岳 投稿日:07月07日 23時47分

     神話で、大国主命が、兄弟神からイジメられて、荷物を背からって、国々を訪歴するくだりが、一番好きです。なんか、頑張っているなぁ、と思うんです。
     のりちゃん様、ヤマトタケルみたいな武勇でないですよ・笑。神話の中で、一番近いなぁ、と思うのは、猿田彦神です。なんとなく、親近感を抱いてしまいます・爆。将来のお嫁さんは、ヒョウキンな人かもしれませんね・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月08日 17時13分

    うずめのみことって、ヒョウキンなイメージですか?
    私は、精悍な美女っていうイメージが強いなぁ。
     
    そして、「巫女」としての神秘性も持ち合わせた感じ。
     
    ただ、夫を海に突き落とすかもしれないけど(笑)
  • 魅力的ですよ!!!!! 投稿者:北畠具顕 投稿日:07月09日 22時45分

    ダントツと言ってもいいかもしれない(笑)
     
    神話はちっとばかり感情が優先する神様がいていいのです。
     
    「おかんに会いたい」といって泣いたり、弱みに付け込んで「化け物退治するからその娘くれよ」っていってみたり、それなのに娘がほれた男に嫌味するスサノオなんか大好きです(笑)。
    聖人君子のスサノオやタケルなんて面白くも何とも無いですよ。
  • 毅岳様 投稿者:北畠具顕 投稿日:07月09日 22時47分

    うずめ・・・・・
    どさくさにまぎれてなまこ裂いたりしますよ(笑)
     
    「火の鳥」では美人がひょうきんなメイクしてましたねぇ。
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月10日 18時55分

    日本神話って、ちっとばかり・・・の絶妙なバランスを保った神様が多いですよね。
     
    実は、私、雄略天皇のファンです(笑)
    一言主命に、「わしの真似するとはけしからんわい!」と言ったはいいけど、
    「わしは神じゃ」って言われて、
    「すす・・・すんませ〜〜〜ん」とすぐに恐縮しちゃうとことか(笑)
     
    「一晩で孕みおったから、浮気しとるに違いない」
    と怒ってるのに、家臣に、
    「一晩に何回呼んだんすか」
    ってツッコマれて、
    「7回・・・あれぇ?」
    みたいなとことか(爆)
     
    仁徳天皇も、「聖帝」のくせして浮気して奥さんにすっごい怒られたりとかね。
     
    日本神話の神様はステキですね。
     
    ところで、私、火の鳥は1作しか読んでないんですが、それが、美人がオカメのメイクしてた話なんですよ。
    その旦那になるのが鼻の大きい男だったんで、「サルタヒコ?」と思ってるんですが。
    それって古代編ですか??
  • 神話 投稿者:毅岳 投稿日:07月10日 20時10分

     神話、って人間臭い所が好きですね。「神さんも、同じことしてるなぁ」と思うと、素敵です。
     具顕様、娘の惚れた男に嫌味するスサノオは、僕も好きですね。でも、ちゃっかり、娘は逃げ道を男に教える・・・。
     
  •  投稿者:北畠具顕 投稿日:07月10日 22時08分

    >のりちゃん
    実は鳳凰編しか知らないのですが(笑)NHKのアニメは旦那はサルタヒコでしたよ。
    ヒミコがアマテラスで、ニニギは騎馬民族のドンでしたね。
     
    雄略帝も好きですねぇ。
    安康帝もちょっと好き(笑)
     
    >毅岳様
    あれでスサノオの邪魔が成功していたら面白くないですもんねぇ。オオクニヌシもそこまでヘタレじゃないでしょうし(笑)
  • 長いので 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月11日 16時58分

    「新スレ 神様あれこれ」 に移動しま〜す。

 

ありがとう 投稿者:優子 投稿日:07月01日 19時45分

のりちゃん様、先日はありがとうございました。
面白そうな旦那様ですね。
夏休みに高野山や熊野古道に行こうと思っているのですが、その近辺で縁結びによく効く神社はありませんか?
他にもお勧めのスポットがあれば教えてください。
  • 優子様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月01日 21時21分

    まず、縁結びについて。
    「願い事別」なんて形で神社を紹介しておいてなんなんですが(^^ゞ
    結局、優子さんがどんな神様に自分の願い事を託したいか、が一番大事なように思うんです。
     
    例えば、高野山にある丹生都比売神社は、「縁結びの神様」として有名なわけではありませんが、栞を拝見すると、「『丹生大明神告門』によると、丹生都比売大神は、天照皇大神の妹神で稚日女命とも申し上げ」とありまして、清らかな乙女なんだな〜と思いますよね。
    優子さんが、ご自分のご縁を、清らかな女神に結んでいただきたいと、思うならば、縁結びで有名でなくとも、丹生都比売大神こそ、優子さんの縁結びの神様だ、と思うんです。
     
    反対に、縁結びといえば、大国主命が有名ですよね??
    でも・・・大国主命といえば、あちこちで浮名を流しまくって、正妻を悲しませた・・・と、古事記に書いてあったりします。
    ただし、大国主命は、因幡の白兎の話にもあるように、「弱い者にやさしい」という一面もあるわけで、そういう男神様に縁結びをお願いしたいかどうか、というのも優子さんの考え方次第だと思うんです。
     
    優子さんは、どんな神様にお願いしたいですか?
     
    あと、人間とのご縁があるように、神様とのご縁ってのもあるように思います。
    優子さんが、熊野古道や高野山を歩かれて、心惹かれるお宮さんに出会ったら、その神社(もちろんお寺でも)が、優子さんの「縁結びの神様」になるかもしれません。
     
    既存の、「○○の神様」という「看板」に惑わされず、優子さんの心を研ぎ澄ませて、寺社に詣でてみてください。
    きっと、「ここだ!」と思う場所があるんじゃないかと思います。
     
    で、お勧めの場所について。
    もちろん、これも、個々の感性次第なので、「絶対ここ」というわけではありませんが、個人的に、熊野にある神社の中では、玉置神社で、「打たれ」ました。
    出来れば朝に参拝されることをお勧めします。
     
    あと、もし、時間があるならば、折角ですから、「大和の葛城」にも足を伸ばされてはいかがでしょうか?
     
    葛城といってもいささか広うござんすが、茨城にもあるという、一言主神社だけでも参拝されてみては?
     
    そして、最後に、夏の神社参拝における重要事項を一つ。
     
    くれぐれも、虫除けスプレーなどを忘れませぬよう。
  • 縁結び 投稿者:かまど 投稿日:07月02日 22時36分

    竃門神社(大宰府天満宮裏山)は縁結びの神様なんですよ。名前は同じでも私にはいまだ縁はありませんが。
    さて、のりちゃん様おっしゃれる通り丹生津姫は縁結びではあまり聞きませんね。一緒に祭られている高野明神(丹生津姫の子)は空海を高野山に導いたことから導きの神様として聞いています。受験生なんかもくるみたいですよ。どちらの神様も高野山真言宗の守り神なので高野山に祭られてます。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月03日 19時50分

    竃門(かまど)で、縁結びってこともあるんですね。
     
    しかし、ほんと、ご縁ってのは奇なもんだと思います。
    何度か書いたかもしれませんが、うちの場合は、知り合ったその日に私からアプローチして、それから毎日デートして、3日目には「結婚」って単語が出てました。
    で、知り合って半年もしないうちに式あげて、今、9年目です。
     
    たまに、
    「こ〜〜〜ぬぉおおおおおおおぅおうおうおうおうおう、殴ってやりたいけども、腕力で負けるし、キー!!!!!」
    と思うときもありますが、相対的には、仲の良い幸せな夫婦の部類に入るか、と(笑)
     
    いきなり「ご縁」がやってきた時に慌てないように、準備しといてください(~_~)
    いや、ほんま。
     
    で、高野明神が導きの神様ってのは、納得。
    なるほどなぁ、導きの神様なら、就職にも、恋愛にも、どんな願いでもかなえてくださりそうですね。
     
    ・・・よし、次に参拝したときは、あれとこれとそれとどれと・・・を祈ることにしようっと(欲張り)
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:07月04日 21時22分

    高野明神は丹生津姫神社から玉津島神社のそとより姫のところまで通ったっていう伝説のある神様ですから、恋愛には特に応援してくれるかも??
     
    >知り合ったその日に私からアプローチして、
    何かびびびってくるものがあったんですね。ふむふむ。
    そういうのも大切だと思うんですよねー。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月05日 17時34分

    衣通媛(そとよりひめ)のところまで通ったという話は、以前教えてもらいましたっけ。
    神輿巡行するという話はおぼろに記憶してたんですが(記憶力がなくて、すいませんすいませんすいません・・・)
     
    しかし、衣通媛という名前のその姫神様。
    もともとは、違う神格だった可能性がありそうに思えてきました。
     
    心に強くメモっとこっとφ(..)
     
    >びびびっ
    何年付き合っても、結婚の「け」の字も出ない場合もありますしね。
    ほんっとこういうのはご縁ですよね。
  • 竈神 投稿者:毅岳 投稿日:07月05日 22時26分

     真言密教では、三宝荒神の名前で知られていますよね。以前、僕の友人から教えて頂いたことなんですが、竈神の由来に、「悲恋」が隠されていたように思います。うろ覚えですが・・・。
     確か、ある女性が好きな男性を2人いました。一人は、大金持ちの美男子、もう一人は貧乏人の冴えない男。で、彼女は周囲の強い勧めで、金持ちの男に嫁ぐことに・・・。でも、この男は、心が狭く、常々その女性を傷付けていたそうです。たまりかねた女性は、貧乏人の男に逃げ込み、幸せになったそうな。その女性こそが、竈神、だった(この辺りは、もう一ひねりあったような気がしますが、覚えていません・涙。どなたか、そんな話を知っていませんか??)
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:07月06日 14時38分

    女性が竃神って話は、初耳!
    でも、話をざっと聞いた限りでは、日本昔話に出てくる、「炭屋の女房」を思い出しますね。
    福分をもって生れてきた女の子が、金持ちの男の子と結婚する。
    が、男の子は女の子を大事にせず、離別。
    その後、その男の子は福分をもってなかったので、すぐに没落。
    女の子は、と言えば、炭屋の女房になれという啓示を受けて、炭屋に嫁ぐが、炭屋には存分な徳があったのか、小屋中金の粒だらけで大金持ちに。
     
    ・・・なんか全然違うかも(笑)
     
    ご存知の方がいらっしゃれば教えてくださいm(__)m

 

丹生津姫神社でこんなことするみたいです 投稿者:かまど 投稿日:06月22日 00時18分

こんなのはいかがでしょうか?
http://www.katuragi.or.jp/nyutsuhime/amano_dayori2/
近かけりゃねー。
なかなか舞を見る機会がないので見てみたいですが、いけないのが残念です。できれば、本殿の舞の絵の実物を見たいです。無理かな?
  • 神楽舞 投稿者:毅岳 投稿日:06月22日 09時25分

     いいなぁ、神楽舞、見てみたいです。雅楽の説明とかもあるんですね。今、篠笛にハマっているので、ちょっと興味ありです。でも、7月3日なんですよねぇ。予定が入っています・涙。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月22日 17時08分

    なんだかんだで、舞楽は結構拝見してます。
    ・・・が、所作の意味がわからなかったんですよね(^^ゞ
    丹生津姫神社の舞楽は解説してくださるんですね。
    行きたいなぁ・・・でも、微妙に遠いのが、丹生津姫神社・・・。
     
    本殿の舞の絵って、非公開なのですか?
    サイトの壁紙になっている絵でしょうか・・・なら、非公開ってこともないのかな?
    ・・・なかなか可愛い稚児さんだわい・・・って、ほんま私、おっさんくさい(T_T)
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月22日 17時08分

    篠笛は日によって、音が出るときと、なかなかでない時があります(~_~)
    角度の問題だと思うのですが、出ないときは頑張っても本当に出ませんね(^^ゞ
    でも、楽しいです。
    今度は本当に是非合奏しましょうね!!
    神楽舞は、その気になれば、あちこちで奉納されてますよ。
    どっかで奉納されるのに気付いたら、連絡しますね!
  • 毅岳様, 投稿者:かまど 投稿日:06月24日 22時32分

    舞楽「陵王(りょうおう)」
  • ごめんなさい 投稿者:かまど 投稿日:06月24日 22時38分

    ミスしました。すいません。
     
    >毅岳様
    また篠笛とは、いろいろ取り組んでおられるんですね。なんかうらやましい。
     
    >のりちゃん様 
    舞楽「陵王(りょうおう)」はなんか昔大河ドラマで安芸の宮島舞台で舞っていたような???あの面や舞は安芸の宮島だけのものじゃないんですね。
  • かまど様 投稿者:毅岳 投稿日:06月24日 23時33分

     こんばんは、かまど様。篠笛とは、聞こえが良いですが、神前に捧げるような音楽は奏でていません・汗。お店がヒマな時に、店の外(駅構内)で吹いています。この頃、小学生から「また吹いてるー」と言われています・笑。密かに、「名物親父」を目指しています・笑。
     のりちゃん様、篠笛の練習、頑張っているみたいですねー。でしょ!?日によって、良い音の時、悪い音の時、ってあるでしょ・笑。良い音の時に、めい一杯練習しましょう。それが、上達の早道です。悪い音の時は、メゲるので、練習もほどほどに。一曲吹けるようになれば、上達は早いですよ。因みに、今日、店が恐ろしくヒマだったので、スピッツの「空も飛べるはず」を練習しまくりましたよー。水間の「笛吹き男」を目指しています・爆。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月25日 16時48分

    篠笛は私も練習中でっす!!
    秋の登山オフの時は・・・なんとか演奏・・・できるかな〜??
     
    陵王って、あまりにも優しすぎる容姿ゆえに、恐ろしい仮面を被って戦に出たとかいうお話でしたでしょうか?
    宮島の舞楽が、高野山へ移ってきたとか、その反対とかはないでしょうか?
    修験つながりで、何か交流はあったかもしれません。
     
    宮島もなんか、いろいろありそ〜〜〜!!!
     
    行ってみたいなぁ!
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月25日 16時49分

    なんかね、どうも「シ」の音がちゃんと出ないんです。
    なんでだろ〜??
    運指表を見ても、どうやら「シ」は難しい音なようですよね?
     
    とりあえず、音が出るときに目一杯練習してみます。
     
    今のところ、練習してる曲は、「乙女舞の歌」と「大きなのっぽの古時計(音域が狭い)」です。
  • 毅岳様 投稿者:かまど 投稿日:06月29日 20時39分

    >神前に捧げるような音楽は奏でていません・汗。
    どんな音楽でも神様に奉納したいと言う気持ちがあればそれでいいと思いますよ。もし機会があれば神社で奏でてみてはいかがでしょうか?
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:06月29日 20時54分

    >陵王って、あまりにも優しすぎる容姿ゆえに、恐ろしい仮面を被って戦に出たとかいうお話でしたでしょうか?
    そうなんですか??知りませんでした。やっぱり知ってみるのと知らないで見るのとでは違いますね。余計見てみたいし聞いてみたい!
     
    >宮島の舞楽が、高野山へ移ってきたとか、その反対とかはないでしょうか?
    >修験つながりで、何か交流はあったかもしれません。
    確か空海のお告げで平氏が厳島神社を祭ったと思います。ですから別当は真言宗御室派大聖院だったと記憶しています。有名な鳥居も密教系の両部鳥居でしたよ。
    ですから移って来た可能性はあるかも?
     
    >秋の登山オフの時は・・・なんとか演奏・・・できるかな〜??
    是非丹生津姫神社で奉納演奏して下さい!
    丹生津姫神社で奉納演奏される方以外といるんですよ。芸能の神ではないと思うんですが??導きの神ではありますが。もしかしたら、四社目の厳島明神(弁天様)に奉納してるのかなあ?
     
    >宮島もなんか、いろいろありそ〜〜〜!!!
    >行ってみたいなぁ!
    是非夫婦二人きりでいってみてください。いいと思いますよー。
     
    それと是非毅岳様をナイトスクープに!なんちゃって(^^;)
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月30日 16時19分

    確認したら、「陵王」の正式名称は「蘭陵王」みたいですね。
    http://heiankyou.hp.infoseek.co.jp/i-rannryouou09.htm
     
    蘭陵王の説明は↓
    http://o-gagaku.com/kyoku/ryouou.html
     
    優しい顔を怖い面に隠して・・・という「ドラマ性」から、恋愛小説に取り入れられ易いみたいで・・・。
    確か瀬戸内寂潮(晴美時代(つまりドロドロ度の高かった時代)だったように思います)の小説にも使われてたような。
    そういうええ加減な知識っす(笑)
     
    そう、高野山と宮島の関係が深いということは、かまどさんから教わったんでしたよね。
    舞楽が移ってきた可能性云々にももちろん、興味がありますが、それに関係なくても、宮島にはほんとに行きたいです。
    季節は秋がいいかなぁ・・・。
    ・・・・・ちょっと前まで、「秋の宮島」なんだと思ってたσ(^^)
     
    それから、篠笛。
    こないだ、蜻蛉の滝で、奏上させていただいたんです。
    不思議なもんです。
    家では、ロクな音がしないのに、滝の前では、穏やかな音が出るんですね〜〜〜。
     
    ん〜、不思議。
    その後、丹生川上神社(中社)でも、奏上させていただきました。
    あんまりいい音はしませんでしたが、自分なりの「雨乞い」のつもりでした(笑)
     
    でも、丹生川上神社(中社)は、もともとは「蟻通神社」だった、って、どこかで教わりましたっけ?
    記憶にありませんでした。
     
    それから最後に。
    ナイトスクープ・・・みんなで出ますか(笑)??

 

情熱の歌人・・・(*^_^*) 投稿者:天々宇知栗 投稿日:06月27日 21時56分

大江千里氏も 此処に居たのか・・・!
の○ちゃんの様に・才色兼備な美女だった様で紫式部も妬んだ程・・藤原保昌が攝津国司として丹後を離れる時、中年を過ぎた自分に 年老いた者の惨めさを良く知っていた和泉式部は丹後に残り庵を建てて籠もります。娘・小式部内侍を失って都に戻る未練も無かった様で藤原時代・正暦3年(992)生涯を閉じた宮津市に庵跡と塚が有るようで、塚は安産守神として祈願する人も多かった様です。
一緒に摂津に移っていれば伊丹市他の攝津界隈や大和の国司としても一緒していれば奈良にも 墓が有って不思議でもないのですが 墓の伝承地も彼方此方に有って 有名人の辛いところですかね
終焉の地? 宮津市の東南にある山中
「山中に いねられざれば 夜もすがら まっふく風に驚かされて」 和泉式部
 
帰化した秦氏は 織機の技術をもった織(はた)氏としての認識の方が強いのですが・・?
  •  投稿者:うろおぼえ 投稿日:06月27日 23時17分

    万葉集
    「大江山 生野の道の 遠ければ 
       まだ文も見ず 天の橋立 」
    これって小式部内侍。
    歌が上手すぎるので、お母さん和泉式部に
    代作してもらったんだろうと言われて詠んだ。
     
    http://www.ogurasansou.co.jp/hyakunin/060.html
  • 天々様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月28日 15時59分

    大江(土師)氏。
    面白いでしょう??
     
    しかし、ここんとこざっと見てきて、
    和泉式部に関してはっきりしてるのは、
    「詳細不明」
    ってことじゃないかと思えてきました(笑)
     
    「式部」って、役職名ですよね?
     
    つまり、「和泉式部」っていうのは、「和泉の式部」。
    固有名詞ではありえないですよね。
    だいたいその娘が「小式部」って・・・。
    おざなりすぎっ(笑)
     
    滝沢馬琴とその仲間の会合を筆記した「兎園小説」では、
    「小野小町は少なく見積もっても3人はいたはずだ」
    と書いてありました(現代語訳がないので、読み間違ってる可能性は0ではなし)。
     
    和泉式部も、もしかしたら複数いたのかもしれません。
     
    しかし、安産の神様ですか・・・。
    和泉式部に関して、安産の伝承を寡聞にして知りません。
    もしかして、開耶姫とどこかで習合しちゃってるんだろうか?
     
    和泉式部が美女だったかどうかはわからないですよね。
    沙石集では、ただ、「清廉の僧が式部の歌の才能に惹かれて落ちた」という話が出ています。
    が、どこにも「美しさに落ちた」とは書かれてません。
    しかしまぁ、「恋多き女」ということから、「美女」だったというイメージは強いのかな?
     
    そこで、木花開耶姫との混同が行われた・・・という可能性もありそうに思います。
    開耶姫は美女で安産の神様ですし。
     
    でも、和泉式部が複数いたとしたら、彼女が本当に「恋多き女」だったとは言えなさそうですよね。
    紫式部は、確か清少納言の悪口も言ってるはず(^^ゞ
    目立つ女性については、一言したい性分だったのかも。
    ストレス溜め込み易い女性だったのかもしれないですね(笑)
    ってことで、紫式部が和泉式部をよく知っていたという証拠にはならないように思います。
     
    ということで、今ここで言えるのは、ただ、「和泉式部」という「土師氏の才媛」についての伝承が、各地に残っている、ということに興味を惹かれます。
    もしかしたら、彼女の伝承を各地に広めた「何者か」がいたのではないでしょうか。
    中将姫や、淡島様も同じではないか、と感じます。
     
    で、宮津ですか・・・。
    丹後半島も、いろいろと興味深い場所です。
     
    さて、秦氏ですが、私は、秦河勝が猿楽師の祖とされていることが興味深いです。
    金春の「明宿集」では、河勝公は「翁」と呼ばれて詳述されています。
     
    そうするとですね。
    大江匡房の著書、
    『傀儡子記』『洛陽田楽記』
    というのが、光ってきますね(#^.^#)
     
    猿楽と田楽の違い、私はようわかってませんが・・・。
    何かありそうです。
     
    静御前についても、まるで義経の最愛の恋人という扱いになっていますが、大事なのは、「義経を頼朝から逃がすのに一役買った人物」というところで、恋人というのは後付なような気がしてなりません。
    義経を逃がすのに一役買った人物が白拍子であった、というのは、面白いと思うんですけど・・・あぁ、また話がめためたに(笑)
     
    とりあえず、やっぱ土師氏と秦氏。
    注視する価値ありそうです(#^.^#)
  • うろおぼえ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月28日 16時01分

    ・・・って猫さん?
    ・・・ちゃうかな?ちゃうかったらすいません(^^ゞ
     
    「大江山」については、古典の授業では、
    「小式部は歌が上手かったが、周りの人は、和泉式部が代作しているんじゃないかと疑っていた。そこで、和泉式部がいない時に小式部に歌を詠むことを強いたが、小式部は『大江山』の歌をさらっと詠んだ」
    という風に習った記憶があります。
     
    それにしても・・・上にも書きましたが、小式部っていう名称はあんまりじゃありませんか(笑)?
     
    だいたい、紫式部という名前も、「紫の上についての小説を書いた式部」という意味らしいですが、それにしても、「小式部」って・・・。
     
    現代でも、親がすごくて、子供はそこそこしかすごくないために「ジュニア」と呼ばれる方がおられますよね。
    親が有名すぎるのも辛いですね(笑)
     
    小式部は若くして亡くなった(と説話集には書かれている)ので、あまり伝説にはなっていませんが、もし長生きしていたら、母を凌ぐ才媛となっていたかもしれないですね。
     
    う〜ん、もったいない!!
  • 大江山〜 投稿者:海老珍 投稿日:06月28日 16時14分

    この大江山って京都から亀岡の老の坂の大枝って説も。
     
    どもども、ここではお久しぶりです。わぁ、小倉山荘のHPだ。ここのおかき大好き。以前はうちに近くの工場があって「割れせん」安く販売してたんだけどなぁ。
     
    天々さん、ご無沙汰しております。
    のりちゃんとは和泉式部からいろんな話で盛り上がっておりました。
    私もHP拝見。参考になりました。細野峠、これが生野の道なんですね。初めて知りました。
    怖い話もあるんですね〜。
     
    そういえば老の坂の「首塚大明神」怖くて私はまだふみも見ずです〜。
  • プチxxxメンバー VS 丹後七姫 投稿者:天々宇知栗 投稿日:06月28日 21時37分

    海老珍さん お久・・ナニワのプチおばメンバーだったのかな?
    さらし首 や首塚xxx より真っ暗な古墳の石室内部の方が 怖いような気がするけど・・ナ!
    突然 石が落ちてくるとか?何か得体の知れないものがいるとか? 閉所恐怖症だったりして・・・
    石室目指して猪突する 海老珍さんの雄姿 思い出しました・・・ョ (^^♪ 
     
    鬼退治の鬼は 亀岡市境の 大枝山の方が都も近く 話は通じますね
    しかし小式部内侍の大江山は丹後境界の大江山と思いますよ・・ 福知山から大江山を越えれば宮津市で海岸線を約4kmで天の橋立に着きますよ
     生野の道・・が問題でしょうが 野の中を行く・・行く野の道 の賭け言葉でしょうね
     
    のりちゃんのは美女の酒が 丹後には有りますよ
    其の名も「丹後七姫」他にも有ったかナ?
    大江山を越えるとシルクの町(丹後チリメン) えびちゃん・たえっち には素通り出来ない古墳群が有って石川五右衛門の里を過ぎて・・大宮町に小野小町・峰山町の磯砂山には天女・羽衣伝説地、網野町に静御前・弥栄町まで行けば細川ガラシャ 
     
    ●ナニワのプチxxxメンバーのイズレガ 小町か乙姫様か??相談して決めといてくださいネ  (^^♪
     
    田楽は田植等の田仕事で演じられたもの 其の後・猿楽に代わった様ですが、猿の様に滑稽な物真似芸に種々な芸能を吸収して 能として発達してきたものと云えるのではないでしょうか?!
    今年1月に行った 丹波山南・狭宮神社は丹波猿楽が盛んで其の舞台も有ったでしょう。
    室町初期の足利尊氏の頃は田楽・・・其の後の室町中期頃には猿楽が盛んになっていったのでは・・・
    更に後 篠山・春日神社にも立派な舞台が残る能へと発展してきたものかと・・・・長々ごめんなさい(^^ゞ
  • 浅学でして・・・ 投稿者:毅岳 投稿日:06月28日 22時54分

     大江氏と聞けば、「大江千里」と頭をよぎり、「どんな歌を歌ってたっけなぁ?」と考え込む、そんな「毅岳」です・笑。
     でも、薪能だの、神楽舞だの、につきましては、ちょっと興味があります・笑。実を言いますと、修験道にもそうした芸能と繋がるものがあるそうなんです。そうした点でも興味をあるんですよ。
     因みに詩歌にも、興味あり、です。三十一文字に思いを託す、って素敵じゃないですか!以前、ドイツの人と文通してたとき、「日本の詩歌、って凄いやん」と言われて、詩歌を勉強したのがキッカケ。強い心の作用が働かないと、できませんが・爆。
  •  投稿者:ねこ 投稿日:06月28日 23時18分

    呼ばれたけど私ではありません
    って最近、暑くて集中力ゼロでして
    長い文章が読んでも頭にはいりません状態..
     
    とうとうきたか..
    この前買った黒羽織を分解して自分で洗わなあきまへん
    これで本物の猫ってわかる(笑)
  • 海老珍様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時09分

    大江山比定地(笑)は、一つじゃない・・・と。
     
    なんにせよ、「大江氏」という氏を考えれば、丹波に繋がる大江山も、和泉式部と全く無関係かどうかわかんないですしね・・・。
     
    沙石集も終盤にかかってきましたが、和泉式部は、伝承では皇子とかなんとか綺羅綺羅しい方々と恋をしているにもかかわらず、「夫」として登場するのは、「藤原保昌」ただ一人。
     
    大江山鬼退治の藤原保昌と大江氏の和泉式部の関係ってなんなんだろう、と改めて考えさせられました。
     
    しかし、海老珍さんが、「怖くて」ってのが超〜〜〜意外(笑)
    いくら「古い」とはいえ、お墓に突撃するくせに(爆)
    やっぱ、「全身が埋められてる墓」と、「首だけの塚」ではちゃいます??
  • 天々様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時11分

    ね?
    私も石室のが怖いような気がします(笑)
     
    「丹後七姫」
    確か飲んだ記憶があります。
    また伊根に行きたいなぁ・・・。
    丹後にも、麻呂子王の鬼退治伝説がありますよね!
    浦嶋伝説も残ってますし、興味深い場所です。
     
    今、手元に、「北近畿」という小冊子があります。
    それによると、浦島子が龍宮へ行ったのは、7月7日ってなってるんですよ。
    でも、日本書紀では、7月とあるのみ。
    風土記では、月日に触れてません。
    7月7日という伝承は、どこにあるんだろう・・・。
    すごく気になってます。
    宇良神社かな??
     
    猿楽は田楽の発展形・・・と見ておいてよいでしょうか?
    丹波猿楽。
    丹波の御祭は、独特の部分があるみたいですよね?
    猿楽も、特徴があったんでしょうね〜。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時15分

    「わが身ひとつの秋にあらねど」
    ですよね。
    上の句は忘れた・・・って検索してみたら、「月見れば千々にものこそ悲しけれ」でした。
     
    俳句・和歌は良いですね。
    NHKの俳句教室をぼ〜っと見てたことがあります。
    お題は「花火」。
     
    いろいろな投稿作品がありましたが、私がはっきり覚えているのは、
    「家猫の ひょいと戻れり 遠花火」
    でした。
     
    毅岳さんなら、「花火」でなんと詠みますか?
     
    もうすぐ、花火大会のシーズンですね・・・。
  • 猫様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時16分

    あ、ちゃいましたか(^^ゞ
    失礼しました〜。>猫さん&うろおぼえ様
     
    ほんま、あっついですね〜〜〜。
    私は、午前中に家事をすませ、昼ごはんを食べたら、後はアイスノンを敷きまくって、ゴロゴロしながら本を読んでます。
    で、夕方ごろからまた活動開始〜〜〜・・・それでもなんかだらだらしてしまいます。
    あ〜、あっつ〜〜。
     
    で、黒羽織のリフォーム開始ですね。
    作品が出来たら見せてくださいね!

 

篠笛 投稿者:毅岳 投稿日:06月28日 22時46分

 のりちゃん様、日々、篠笛を練習のことと、思います。「シ」の音については、正直に難しいです。だから、あまり気にしないように・・・。それよりも、高い音と低い音との吹き分けを練習して下さいね。これが、できると尺八も法螺貝も吹けます・笑。(篠笛の次は、尺八ですからね。一緒に頑張りましょう。というか、協力して下さい!!)
 因みに、今、練習中なのは、スピッツの「空も飛べるはず」と、海援隊の「贈る言葉」です。駅で練習していると、たまに拍手などくれたりします。大概は、小学生ですが・・・。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時09分

    こないだ、蜻蛉の滝で乙女舞の歌を奏上してきました。
    不思議ですが、滝の前だと、ポン、と音が出るんですよね。
    うちで練習してる時は、「スカッ」という音しか出ないのにね(笑)
    しかし「シ」の音より、オクターブの練習のが先なんですね(^^ゞ
    頑張ります。
     
    毅岳さんの笛の音は、すごく良かったです。
    あれなら駅で演奏しても恰好つくよな〜・・・と思いますが・・・私はまだまだ(T_T)
     
    練習しよ〜っと。

 

丹波の和泉式部・・・! 投稿者:天々宇知栗 投稿日:06月26日 07時50分

のりちゃん・・・チの話題になっているって・・
 
  もっと自由を・・・ッテ気持ちからかな・・・?
何処かに行くには暑いし 怪談話は早いし
 お閑ならどうぞ・・・(^^ゞ
 
丹波篠山に そして伊丹市には式部の墓といわれる五輪塔もありました
伝説の一つ 和泉式部の子別れは↓ 
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/TANBA-kanegaska-siro-docu.htm
 
母(式部)を訪ねて三千里・・?の話は
   ↓ 兵庫丹波と京都丹波境の細野峠(いくのの道) 
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/KYOTO-hosonotouge-docu.htm
 
私のHP宣伝ですが 参考になりますか?・・(^_-)-☆
  • 丹波と和泉式部 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月26日 18時57分

    丹波に和泉式部のお墓(と呼ばれる五輪塔)があるんですね。
    両者は、どうやら関係が深そうですね・・・。
     
    和泉式部は、大江氏。
    大江山とは無関係じゃなさそう・・・。う〜〜む。
     
    これは一度、和泉式部を尋ねて、丹波再訪せねば(#^.^#)
     
    和泉式部と中将姫、それから八百比丘尼、ついでに神功皇后と下照姫(というより赤留姫)。
    なんだか同じ「匂い」がするんです。
     
    でも、最初に一番「似てる」と思ったのは、菅原道真公です。
     
    そこらへんの「匂い」の源をつきとめられるもんなら・・・無理だろうな・・・ってところが興味の始まりなんですけど(~_~)
     
    参考になりました!!
    ありがとうございますm(__)m
  • 大江氏のこと・・・!? 投稿者:天々宇知栗 投稿日:06月26日 20時48分

    のりちゃん 早速の目を通して頂けましたか・・!
     
    丹波で大江氏と云えば? 大江匡房(おおえのまさふさ)の事かな 同じく有名な歌人で丹波の名所には
    彼方此方 顔を出し色々な歌を詠んでいますョ
     
    ある記事から抜粋すると
    神童の誉れ高く天喜4年(1056)16歳で文章得業生に補せられる。治暦3年(1067)東宮学士として尊仁親王(即位して後三条天皇)に仕えたのを始め、貞仁親王(白河)、善仁親王(堀河)と三代にわたり東宮学士を勤めた。
    左大弁・式部大輔などを経て、寛治8年(1094)権中納言、同年・従二位に進む。天永2年(1111)大蔵卿に任ぜられ、同年11月5日薨じた・・・・とあります。
     
    また平安時代有数の碩学で、その学才は菅原道真と比較された。稀有な博識と文才は『江家次第』『狐媚記』『遊女記』『傀儡子記』『洛陽田楽記』『本朝神仙伝』『続本朝往生伝』など多数の著作を生み出した。談話を録した『江談抄』も残る。漢詩にもすぐれ、『本朝無題詩』などに作を収める。
    歌人としては承暦二年(1078)の内裏歌合、嘉保元年(1094)の高陽院殿七番歌合などに参加し、自邸でも歌合を主催した。『堀河百首』に題を献じて作者に加わる。また万葉集の訓点研究にも功績を残した。後拾遺集初出。詞花集では好忠・和泉式部に次ぎ第三位の入集数・・・・・以上 人名等で検索してみてください。   いくののみち・・・細野峠には霊界SPOT
    さらし首を置いて見せしめとした場所もあったりして
    ・・(^^ゞ
    菅原道真公といえば 園部には生前の菅公を祀る生身天満宮が有りましたね
  • 天々様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月27日 16時10分

    はい、拝見しました(#^.^#)
     
    で、
    http://page.freett.com/keizusoko/keizu/o-e_sugawara/oe-sugawara_2.html
    を拝見すると、
    匡房と和泉式部は結構近縁ですね。
     
    和泉式部も歌の才能で名を残した「才女」。
    匡房は、菅原道真公と比較されるほどの天才。
    大江氏は、土師氏の出ですよね。
    菅原道真公ももちろん、土師氏。
     
    どうやら土師氏は、かなり優秀な氏族みたいですね。
     
    あえてトンデモな話にすれば、私は、土師氏と秦氏の関連にも注目してます。
    こないだカイロの先生から、
    「え?菅原氏と秦氏の関係はガッチリじゃなかったの?菅原道真公の太宰府左遷は、九州の製鉄と関係が深くて、それに秦氏も絡んでるって、何かで読んだけど・・・」
    という話を聞いたんですよね・・・。
    土師氏の一族に、桓武天皇も入ってくるわけですが、そうすると、
    土師氏から出た天皇は、「祟りを恐れて秦氏のお膝元に逃げ込んだ」なんていう「トンデモ」も思いつくわけで(笑)
     
    「天才を輩出する人種」
    といえば・・・もう、むちゃくちゃ大雑把ですけど、ふと、
    「ユダヤ人?」
    とか思ったりして。
    んで、そうすると、秦氏とキリスト教のかかわりなんてのも思い出したりして(笑)
    (ちなみに、私は秦氏がキリスト教を持ち込んだという説を支持してるわけではありません。理屈ではわからないけれど、どうも『しっくりこない』と思ってます。でも、それが全くのデタラメとも思ってません(笑))
     
    あぁ、すっごいトンデモだなぁ(爆)
     
    それにしても、大江匡房の著書も目を惹きます。
    『傀儡子記』『洛陽田楽記』『本朝神仙伝』『続本朝往生伝』
    ・・・う〜〜〜〜む。
    現代語訳は出てないのだろうか(^^ゞ
    ・・・ないだろうなぁ。
     
    細野峠(いくののみち)は、霊界スポットなんですね(笑)
    私は、ムチャクチャ怖がりなくせに、「見た」ことないんです(~_~)
    でも、怖がりなんです・・・どないしたらええんでしょ(笑)??
  • 笑! 投稿者:毅岳 投稿日:06月28日 22時41分

     細野峠は、心霊スポットなんですか・・・。6月に入り、「(あくまで!!)付き合いで」肝試しに行く日々が続いています・爆。次回は、ご一緒しましょうか・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月29日 17時08分

    心霊スポットって、結構あちこちにありますよね〜?
    でもそれより、ど〜せ夜に出かけるなら、流れ星見物ってのもいいですよ?
    8月になると獅子座(じゃないかも)流星群が来るんで、あまり明かりのないところに行くと10分に2〜3流れます。

 

和泉式部 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月24日 19時11分

プチおばのMLで話題になっているのですが、
皆さん、和泉式部についてご存知のことはないですか?
 
太秦・・・秦河勝に縁の地ですよね。
ここに、やはり秦河勝に縁の深い、蚕の社があります。
ここの摂社にあるのが、椿丘大明神。
 
海老珍さん情報によると、
蚕の社の北側に、太秦和泉式部町っていう地名があり、
『京都遺跡地図台帳』によると、そこに和泉式部塚古墳というのがある。
 
そして、『京都遺跡地図台帳』によれば、
「和泉式部塚古墳 現在木島神社の境内末社の椿丘大明神はかつてこの塚上に祀られていた。」
とある、と。
 
和泉式部といえば、いろいろな伝承がありますよね。
古本説話によれば、和泉式部の歌に、貴船の神が感応した、なんて話がありますし。
 
原典が何かは知らないのですが、年下の僧と恋に落ちたが、実はその僧は生き別れの息子・・・などという有名なエピソードがありますよね?
これなんかは、永遠に年をとらない、八百比丘尼を連想させます・・・。
八百比丘尼のシンボルは椿ですよね。
 
仏教説話集の一つ「沙石集」では、「和歌の上手」ということで肯定的に書かれているかと思えば、「多淫の女性」と否定的に描写されてたりします。
 
和泉式部ってどんな人?
 
しかも、彼女の氏は、「大江氏」。
小式部が「大江山」と詠んだのは、自らの氏と関係があったのか。
とりあえず、彼女らは、「酒呑童子」を思い浮かべさせる大江氏なんです。
 
その上、和泉式部の旦那様は、藤原保昌・・・って酒呑童子退治をした四天王の一人です・・・これって偶然?
 
しかも!!
http://page.freett.com/keizusoko/keizu/o-e_sugawara/oe-sugawara_2.html
http://page.freett.com/keizusoko/contents_html.html#f
 
を見ると、大江氏は、菅原氏と始祖を同じにするんですね。
古墳造りを担ったとする、土師氏です。
 
・・・なんか・・・なんかありそう!!
 
土師氏に関しては、桓武天皇がその系列に存在してたり、とすると、平氏もその系列になるんじゃ〜ん?
とか・・・。
とにかくいろいろ興味深いのですが、とりあえず、今は和泉式部です。
 
私は、和泉式部については、全くのノーマークだったのですが、注目しておられた方はおられませんでしょうか?
何か情報があれば、よろしくお願いしますm(__)m
  • 和泉式部 投稿者:毅岳 投稿日:06月24日 23時41分

     うーん、ネタは無いです・泣。そういえば、受験で覚えたような・・・、記憶があります・笑。また、何か思い浮かぶことがあれば、アップしますね。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月25日 16時50分

    受験で出ました??
    覚えてない(^^ゞ
     
    平安時代のプレイガールの筆頭でしょうね。
    事蹟は多い、が、評価のはっきりしない女性のように思います。
     
    近いうちに、太秦の和泉式部塚古墳には行ってみようと思ってます。
    紅葉のシーズンになって混む前に・・・ね(笑)

 

100万人のキャンドルナイト 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月02日 13時25分

ニュースなんかで、名前だけは知ってる、という方も多いんじゃないでしょうか?
いわゆる有名アーティストが呼びかけている、
「地球のための、平和のための2時間」
というやつです。
 
公式サイトはここ↓
http://www.candle-night.org/
 
私がこういうことを口にすると、友人達に、
「あんた・・・変・・・」
とか、
「妙な事業でも始めるつもりちゃうやろな」
 
と、大変不審がられるんで(日ごろの行いが悪い人間は悲しい(T_T))、最初にお断りしときます。
 
友人がこの運動に賛同してるんで、ちょっと手伝いできるかな?
というのが、そもそものきっかけです。
何も大層な話じゃありませんのです。
 
友人の賛同文↓
http://leepi.milkcafe.to/can2005sandou.htm
 
「2時間電気消すことがなんになんねん?」
とか、
「結局自己満足ちゃうん?」
などの意見もあるでしょうし、まぁ、そう言われてみればそうなんですけどね(笑)
 
でも、何もしなきゃ、なんにも変わらないわけで。
それなら、まぁ、どんな小さなことしか出来ないにしても、なんかやってみようかな、ということですね。
 
別に、電気を消すことにこだわらなくてもいいとは思います。
が、具体的に何か行動をすると、
「やったぜ、俺はやったぜ」
という気分になるもので(笑)
 
そうすると、この小さな一歩が、次なる一歩に繋がったりもするかもしれません。
 
最初の第一歩、この機会に踏み出すのも悪くないっすよ(~_~)
  • 近づいてきたので 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 17時33分

    あげときます。
     
    私は、とりあえず、ある世界遺産について思いを馳せてみようかと(~_~)
     
    さて、どの世界遺産でしょ〜。
     
    ヒント:修験
  • あげます。 投稿者:毅岳 投稿日:06月15日 23時00分

     このイベントは、6月21日でいいんでしょうか・・・。サイトを見たんですが、21日とありましたが・・・。
     僕もキャンドルだけの夜を過ごしたいなぁ、と思いましたよ。修験道らしく、ローソクだけでいつものお勤めをしてみたいなぁ、と思っています。(夜、お勤めをして終わる時のローソクの残り火が、案外、神秘的です。)
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月16日 15時10分

    ありがと〜〜〜。
    最初の賛同者だぁ!!
     
    ローソクって、ノスタルジックでかつ神秘的ですよね。
     
    昔読んだマンガ(確か陸奥A子さんだったと思う)で、天使が持ってるローソクは、紅色とブルーのまだら模様で、ブルーが燃えている時、人は悲しい気持になるけれど、紅色が燃えている時、人はとても幸せな気分になる・・・ってな話があったと思います。
     
    今、ブルーでも、もうすぐ紅色の時がくるかも・・・な〜んて思いながら、キャンドルの炎を眺めるのもいいかもね、な〜んて(笑)
     
    とりあえず、ダイソーで12本入りのローソクを買ってきました・・・あぁ、ロマンがないのぅ(T_T)
  • 今晩でしたか 投稿者:あかがね 投稿日:06月21日 18時14分

    どうも、あかがねです。
    キャンドルナイト自体は部屋が余りにも乱雑で色々なものに引火しそうで怖いので、参加するかどうか微妙です。(爆)
    でも以前は山登りするとテントや無人小屋泊の時はいつもローソクで過ごしてました。なんか引き込まれると言うか、時間の流れが見える気がするというか。不思議です。やさしい気持ちになるんですよね。
    友人と二人で登った時も、話が途切れると二人してずーっと灯を眺めてたりして。
     
    久しぶりに取り出してきて、ブルースを聞きながら一杯やろうかな。(ブルースで一杯はほぼ毎日やってますが。)
  • ちょっとだけ・・・ 投稿者:毅岳 投稿日:06月22日 09時24分

     ちょっとだけ、参加しましたよー。やっぱり、キャンドル(違った、ローソクやった・笑。)の神棚は、神秘的な感じがしましたよ。いつもの「あーして欲しい、こーして欲しい」と我欲の多いお祈りも、今日は、「世界が平和にありますように。」と真摯なお祈りをしてみました。神様も、このお祈りには、耳を傾けてくれているような気がしました。
  • あかがね様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月22日 17時06分

    うちもローソクは結局諦めました。
    ただ、豆球にして、んぼ〜〜〜っと・・・。
    明かりを落とせば、ローソクがなくても、ムーディ・・・かどうかはわかりませんが、とりあえずいつもと雰囲気は変わるようです(#^.^#)
    優しい気持・・・には、私の性格的に、めったにならないんですが(笑)
    ローソクのほのかな暖かさはいいですよね。
     
    で、何を考えたか、とりあえず、修験に関係ある世界遺産。
    安芸の宮島でした〜。
     
    そういや、酒の話題やってたんでした。
    ブルースで、何を一杯やりました??
    私は・・・Dewライチでした。
    冷蔵庫にあったんで(^^ゞ
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月22日 17時07分

    そうか・・・神棚にはキャンド・・・もとい、ロウソクがありますもんね。
    明かりさえ消せば、いつでもキャンドルナイト!!
     
    世界の平和・・・それが実現する世の中に少しでも近づけばいいですね(~_~)

 

まつち 投稿者:かまど 投稿日:06月07日 22時13分

こんばんは。
先週祖母の葬式で和歌山に帰っていました。
そこで発見が1つ。埋葬に時に土を盛るのですが、これが「ま土」と言うそうなのです。今まで知りませんでした。これは赤土なんです。と言うことは空海と犬飼明神が出会った真土峠は赤土なのでは・・・。丹生との関わりの新しい?情報でした。
 
ついでに、以前のりちゃんより質問があった共同墓地で順番に埋めて行くので、1周すると他の人の墓を掘ると、骨が出てくるのでは?
これについては、昭和初め頃は土葬でかなり深く(1Mくらい?)掘るので、今のように火葬した骨だけを埋めるぐらいなら浅いため前の人の遺骨は出てこないんだって。でもこれが一周すると、今度掘るときは遺骨が出てくるかも知れませんね。それと、骨のぼり(紀伊半島の風習;高野山の納骨信仰の源)で爪とか髪の毛を高野山に持っていくところもあると以前書きこみしましたが、昔は土葬であったため骨をもっていけないので、爪や髪の毛を高野山に持っていったのだそうです。土葬ってかなり昔だったと思っていたのですが、昭和はじめごろまであったんですね。
 
と、言うことでしばし神社めぐりは我慢です。次に神社へいくのは祖母の100か日の忌明けで丹生津姫神社へいく時です。このあたりは多分各地で風習が違うかも知れませんね。
 
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月08日 17時19分

    まずはお悔やみ申し上げます。
     
    埋葬の土・・・。
    現在は火葬でしょうが、土葬であった時代もあるのでしょうか?
    死者を覆い守る土・・・と、空海と犬飼明神の出会いの場所が同じ名前とは興味深いですね。
     
    「真土峠」は、何か大いなる秘密を覆い隠して守っている場所なのかも・・・というのが、メルヘンチックな妄想でした(笑)
     
    さて、土葬ですが・・・。
    地域によっては、かなり最近まであったんじゃないかと思います。
    小学校3・4年の時の担任の先生が、「ボクの田舎ではまだ土葬なんで、人魂が飛ぶぞ〜〜!」と子供を脅かしておられたことを思い出します(笑)
    先生の田舎がどこなのかまでは覚えてないんですが・・・。
    私が小学校の時代ですから、え〜〜っと、昭和むにゃむにゃむにゃ・・・年くらいでしょうか(笑)
     
    土葬って、「無駄のない埋葬」だとは思うんです。
    だって、火葬だったら、人間の体が有するエネルギーが、燃焼エネルギーに変換されるだけだけど、土葬にすれば、バクテリアの活動エネルギーになり、それが、土の養分になるわけでしょう?
     
    ただ、伝染病を蔓延させないために、火葬が主となったんでしょうね。
    ・・・というわけなんで、今のように、伝染病がそれほど脅威でなくなった時代ならば、土葬に戻してもよいように思うんですが・・・。
    いろいろ問題があるんでしょうね。
     
    で、忌中と神社ですが、これはかなり地域差がありそうですね。
    九州は、そこらへんの感覚がかなり厳しいと聞いたことがあります。
     
    以前、奈良にある神社の宮司さんに伺ったときは、
    「え?だって、神社でお葬式することもあるのに・・・。」
    とおっしゃってました。
     
    ここらへんのタブーは、神社をお守りされている方の考え方次第なのでしょうね。
  • こんばんは。 投稿者:匿名希望 投稿日:06月12日 21時13分

     かまど様、まずは、お悔やみ申し上げます。
     のりちゃん様、久しぶりにカキコします。火葬のことで、興味深い話があります。こちら、泉州で「橋本」という地域があります。なんと、そこは、日本で初めて「火葬」を行った土地だそうです。何でも、その地域が疫病で膨大な死者が出たので、その死者を埋めることができずにいたら、そこに差し掛かった行基さんが、「火葬しよう!」と言って、火葬された、そうです。その地域には、「日本最初の荼毘の地」という碑があるそうです。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月13日 17時14分

    忙しそうですね〜。
     
    さて、和泉橋本が、日本最初の火葬の地だったんですね?
    やはり疫病絡み・・・は、想像通りでしたが、行基和尚の提言だったのですね?
     
    行基和尚も、なんだか調べてみたらいろいろありそうですね。
     
    あと、このことで判ったのは、
     
    「どうやら、火葬というのは、仏教と一緒に輸入されたもんらしい」
     
    ってことですかね?
     
    他の国ではどうなんでしょう?
     
    世界では、どこがまず最初の荼毘の地なんでしょうね?
     
    キリストさんは(ニセモノだとしても、聖骸布なんてものが残されてるくらいだから)土葬だったと思うしな〜。
    映画「アマデウス」では、モーツァルトも土葬されてたしな〜。
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:06月13日 22時38分

    >「どうやら、火葬というのは、仏教と一緒に輸入されたもんらしい」
     
    どうなんでしょうね。通常仏教では荼毘にふすようです。空海が亡くなった時、東寺は空海がなくなったおり、荼毘にしたと朝廷に報告したようですが、実際は確認しておらず、高野山では修験的に即身成仏したと伝えています。これから言える事は、仏教を勉学することに重きをおいた東寺では、人が亡くなると荼毘にふすのが通常だと考えていたと言うことだと思います。つまり仏教では火葬が普通だと言うことです(本のうけうり)。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月14日 18時18分

    へぇ〜、日本では、かなり古くから火葬が行われてたんですね?
     
    えぇっと。
    行基和尚が活躍したのは、西暦700年前半ですよね?
     
    で、映画「アマデウス」が正しければ、18世紀に活躍したモーツァルトは土葬。
     
    ということは、火葬が始まったのは・・・。
    中国あたりかもしれませんね。
     
    でも、中国の「聊斎志異」なんかでは、普通に土葬なんですよね。
     
    土葬された死体が人間と恋をしたりしてます。
     
    聊斎志異は、17世紀に成立してます。
     
    もしかして、火葬の始まりは日本?????
    ・・・だとしたら、もっとおおっぴらに宣伝するでしょうし(^^ゞ
     
    いったい誰が「火葬」を発見したんでしょうね?
    考えてみたら、「火葬」って、ビッグな発明ですよね〜。
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:06月14日 21時15分

    火葬が仏教と関わり深ければ、仏教伝来と同時期に日本にもたらされた可能性があります。で、そうなると仏教の発祥の地までさかのぼる必要があるかも知れませんね。
     
    >土葬って、「無駄のない埋葬」だとは思うんです。
    そうですね。そう言われると無駄のない埋葬ですね。
    土葬は死後硬直した体を座る形にし、手も組ませる必要があり、この作業はとても大変ですが、埋葬すれば風化してしまうのに人的な大変さは全くないですね。ただ、のりちゃんおっしゃる通り伝染病が恐いです。
    一方火葬は今でこそスイッチ一つですが、昔は野焼きだったようですので、骨になるまで一晩中燃やしつづけたようです。その時の木材なんかも準備が大変だったと思います。費用も時間もかかってたんですね。だから土葬が多かったんじゃないでしょうか。
  •  投稿者:毅岳 投稿日:06月14日 22時15分

     うぉーっ!あまりにも書き込みしていなかったので、「名前」を書くのを忘れていましたわ・笑。さすが、のりちゃん様、よくぞ「毅岳」の書き込みと判ってくれました・笑。 
     そうそう、弘法大師さんは、荼毘にふされていないようですよね。弘法大師さんの埋葬後、中を見た人が居たらしいですよね。やっぱり、ミイラだったんでしょうか?
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 17時27分

    確かに、火葬にするには、かなりの燃料が必要でしょうねぇ。
    想像つかないけど。
     
    土葬にしても、形を整える必要がある、と。
     
    ってことで、多分、一番ポピュラーなのは、鳥葬・・・っていうか、野ざらしだったのかもしれないですねぇ。
    今昔とか読んでると、「ここは死体捨て場になってて」とかふつ〜に出てくるし(笑)
     
    そういえば・・・、すいません、話がちょっとそれますが(^^ゞ
    平安時代の都は、「死体だらけ」。
    で、江戸時代の江戸は・・・「犬の糞だらけ」だったそうですね。
     
    江戸に多きもの、 伊勢屋、稲荷に犬の糞
    つぅて(笑)
     
    今の時代の「都会」に多いのはなんでしょう。
     
    なんにしても、「死体」や「犬の糞」と比べて、良いものかどうか・・・は、判断が分かれそうですね(笑)
     
    しかし、埋葬方法って、結構、「深い」ですね〜。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 17時30分

    空海さんの「その後」については、謎めきすぎていて、どこまでが本当かわかりませんが、
    最近では、アインシュタインの脳みそが、保存されてたりするでしょう(ご遺族との間でかなりモメタらしいですけどね・・・当然)?
     
    空海さんの脳みそも、もし研究できるならば、していただきたい・・・という気もするし、恐ろしい気もする(笑)
     
    でも、なんだかものすごく興味深い研究結果が出そうな気もします(笑)
  • いいですねぇ・笑。 投稿者:毅岳 投稿日:06月15日 22時58分

     空海さんの「脳みそ」研究・・・。きっと天才肌だったと思うので、面白いと思います・爆。
     因みに修験者の埋葬方法は、「野ざらし」です。これは、生前から仏になる為に修行を積んでいるので、燃やしたり、お墓を作ったり、供養したり、する必要が無いそうです。つまり、「生きている内に仏になってるから、そんなシチ面倒臭いことせんでもええで。」ということになっています。でも、仏に近づいている修験者は、良いでしょうが、それ以外の凡夫の修験者は、どないなことになるんでしょうか・・・。修験道を歩む自分にとって、とても不安なことです・笑。
  • 毅岳様 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月16日 15時04分

    修験者は、生きているうちに仏様になっておられるんですね。
    でも、個人的な感想ですが、まじで、山の上でK先生にお会いした時、
    「あ、山の神様や」
    って思いました(笑)
     
    修験の道も仏の道も神の道も・・・。
    傍で見るよりずっと難しく険しいようですが。
    毅岳さんの明るさと慈愛は、私から見ると十分仏様みたいですよ〜(#^.^#)
     
    他人に真似のできない、毅岳さんだけの「修験の道」があると思います。
    きばってや〜(笑)!!
     
    空海さんの脳みそについてはわかりませんが、アインシュタインの脳みそは、実は、「小さい」んですって。
    つまり、脳みその大きさとその性能は比例しないんでしょうね。
    いや〜、私、脳みそが軽いみたいなんですよ〜。
    頭の体重(?)が軽くって(笑)
    あ〜〜よかった(爆)

 

遷宮情報 投稿者:北畠具顕 投稿日:06月06日 22時14分

いよいよ御樋代用の用材が伊勢に入ってまいります。
それに先立って祭りに参加する人が浜参宮を行いました。
二見の海でおはらいするのです。
 
御樋代の大きさは外宮の方がやや大きいようです。
何を意味するのやら(笑)
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月07日 18時18分

    情報ありがとうございます(#^.^#)
     
    御樋代・・・。
    御神体を収めるものなんですね。
    ということは・・・。
    御樋代を取り替える時、御神体も人目にさらされるんでしょうか?
    ええええええ〜〜??
    ドキドキ・・・。
    ま、そう単純なもんじゃないんでしょうね(笑)
     
    しかし、外宮の方が柱が太い・・・。
    それは、「外宮の方が立派」と見るか、「外宮の御神体方が厳重に閉じ込められている」と見るか。
    意味深ですね(笑)
     
    しかし、本当に大掛かりですね〜。
    遷宮までに、一度は参拝せねば。
  •  投稿者:北畠具顕 投稿日:06月14日 22時14分

    >御樋代を取り替える時、御神体も人目にさらされるんでしょうか?
    ご神体を見るのは大宮司だけだったと思います。
    ですので真実を知るものは日本でほんの数人・・・。
     

    >「外宮の方が立派」と見るか、「外宮の御神体方が厳重
    >に閉じ込められている」と見るか。
    >意味深ですね(笑)
    過去の火災でどれだけご神体に影響が出ているかということなのかもとかおもってますが(笑)
    つまり現状で外宮の方が「大きい」のではないかと(笑)
     
    しかし・・・・想像力は膨らむ話ですよ(笑)
     
  • 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月15日 17時26分

    うちの本当にすぐ近所に、白水社「日本の神々」執筆者がおられるのですが、
    以前お話を伺ったとき、
    「日前国懸神社の宮司さんが、伊勢のご神体をご覧になって、『うちのご神体の方が大きい』とおっしゃった」
    と言う話を、伺ったんですよ。
    大きさが問題ではないと思うのですが、なかなか意味深な話で(笑)
     
    火災・・・火は、日本の建造物に大きな傷跡を残しておりますねぇ。
    兵火もそうですが、最近は放火も多いようで(-"-)

 

質問 投稿者:県立K高校の生徒 投稿日:06月09日 11時30分

このページの画像は転載出来るんですか?
  • 転載 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月09日 12時32分

    とり急ぎ。
     
    どの画像ですか?
    私(や私の旦那)が撮影した写真であれば、転載元を明記していただければ、転載してくださってOKです。
     
    ただ、例えば、トップのハムスター画像は、p4roomさんからお許しいただいて使わせていただいているものですし、アイコンの多くは、あらたさんちのWWW素材集さんのものを使わせていただいています。
    ので、これらを転載されたい場合は、それぞれ、p4roomさんと、あらたさんちのWWW素材集さんに許可をいただいてください。
    それぞれのサイトは、トップページの下の方からリンクしています。
     
    何かの発表に使われるのですか?
    その発表について、よろしければ、また教えてくださいね。

 

葛城 投稿者:優子 投稿日:06月06日 19時04分

こんばんは。
茨城県に住んでいます。
近所に一言主神社や葛城という地名があるのですが奈良県の葛城と関係あるのでしょうか?
  • こんばんは 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月06日 20時25分

    つくば市に「葛城根崎」という地名があるようですね。
    ・・・と地図を引っ張り出してきましたら、研究学園都市のすぐ側ですね。
    このあたりは、私も散策したことがあるはずですが、旦那がここに半年ほど長期出張してたんで、詳しいかも。
    帰ってきたら聞いてみます。
     
    葛城根崎より少し東に、一の八坂神社があり、ここに、三本足の烏に関する伝承が残ってます。
     
    三本足の烏といえば、神武天皇が奈良入りする時に道先案内をした「ヤタガラス」をいやでも思い出します。
    ヤタガラスについては、いろいろな説があると思います。熊野のヤタガラスと、神武天皇を案内したヤタガラスが同一なのかどうかと言われると、確たることは言えないでしょうし、また、中国の伝説では、太陽に三本足の烏がすんでいるというものがありました。
    が、ひとつの話としては、ヤタガラスは別名「賀茂建角身命」。
    賀茂と葛城の関係は、かなり深いと考えてください。
     
    ということで、「葛城」と、このつくば市に関係が深い可能性は高いと思います。
     
    一言主神社については、知りませんでした。
    人からいただいた情報によると、水海道市と猿島郡に鎮座しているようですね?
    で、猿島郡のほうはわかりませんが、水海道市の一言主神社は、大同四年(西暦809年)に、葛城の一言主神社から勧請されているようです。
     
    ですから、平安時代に、なんらかの交流というか、移民というか、があったのかもしれません。
     
    ・・・と、曖昧なことしかいえなくて申し訳ないのですが(^^ゞ
     
    茨城と葛城の関係は私も興味惹かれます。
     
    何か情報があったら是非教えてくださいね!
  • 旦那に聞いてみました 投稿者:のりちゃん 投稿日:06月07日 18時17分

    旦那は、帰宅するとまず奥さんのサイトを一通り見る変わった人間なので、見ている後から、
     
    「なんか情報ある?」
     
    と聞いてみたわけですが、
     
    「一ノ矢八坂神社や」
    「は?」
    「一の八坂神社って、なんや?」
    「・・・・・ああ・・・・・それだけ?」
    「ふぇ(「うん」の意味)」
    「あ、そう・・・」
    「ふぇ」
     
    でした。
    すいません、情報にならなくて(^^ゞ

 

仔猫の里親さんを探してます 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月20日 23時28分

今日保護したばかりで、まだ検査なども済んでない状態なのですが、物怖じせず、人懐こい猫です。
 
もしも、興味を持っていただけるようでしたら、
http://www.norichan.jp/cat/cat.htm
を、一度ご覧いただければ嬉しいです。
宣伝でしたm(__)m
  • 見ました 投稿者:タマモ 投稿日:05月21日 11時16分

    『柳沢教授』に出てくる“タマ”みたいですね。
    うちの猫もアメショーの血が少し入った毛色をしてます。
    外で遊んできて怪我したらしく、今は首にメガホンしてますが(笑)
  • そ〜なんです 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月21日 15時55分

    昨日は、
    「ご飯食べないよっ!どないしよっ?!」(←一寝入りした後バクバク食べました)
    とか、
    「おしっこしないよぅ(T_T)」(←明朝、たっぷり出しました)
    とか、なにしろ猫は始めての上、なんの準備もなかったので、心の余裕がありませんでしたが、
    朝になって猫の様態が順調なのと、食欲もあるし、トイレ教育も一度で済んでしまうと、
     
    「なんか、この猫の状況、どっかで見たような」
     
    と(笑)
     
    で、ごそごそと出してきました。
    「柳沢教授」
    本編は全部処分しちゃったので、「タマとの生活」しか出てこなかったんですが、あんまりにも似てるんで笑ってしまいました。
     
    でも、うちの子は、今日はすでにお目目パッチリになっております。
    鼻水も出してません(でも、ちょっと詰まってるらしく、寝息にたまに、「ぷしゅ」という音が混じる)。
     
    昨日の大人しかったのが嘘のように元気で、
    「借りてきた猫のように」
    ということわざの意味がよ〜くわかりました(笑)
  • 里親さん見つかりました 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月22日 14時09分

    うちのサイトに質問メールをいただいてからメールのやりとりを続け、
    最近、旦那の頚椎の治療でお世話になったカイロプラクティックの先生が、目やにとくしゃみの病気のことも承知の上で、
    「私が育てます」
    と言ってくださったんです。
     
    皆さん、ご心配をおかけしました。
    お友達などに声をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。
    動画中継の話を持ちかけてくださった方もおられました。
    ご心配おかけしました。ありがとうございました。
     
    まだ療養中にも関わらず、
    「情が移りきってしまうと、猫も人間も大変だから」
    と、早速にひきとってくださいました。
    先生のお宅に着いた途端、仔猫は早速探検をはじめ、30分後には、奥さんの腕の中ですっかりくつろいでいました。
     
    その後、ねこじゃらしを家に忘れていたので、もう一度訪問したのですが、その時には、もう既に、
    「このうちの猫」
    になってました(~_~)
     
    それでも、私達が帰った後、少しの間、鳴きながら私達を探してくれたんだそうです(#^.^#)
     
    ご心配・ご配慮、本当に、ありがとうございましたm(__)m
  • ジェーンちゃん 投稿者:anne猫 投稿日:05月25日 04時15分

    レポート読みました
    かわゆいですね〜
    本当は情が写りかけてたんでしょ〜
     
    猫ちんは犬飼うより楽ですよ〜
    トイレもすぐ覚えるし
    餌とこのトイレの世話さえきちりとすれば..
    冬など寝床で一緒に寝てるときは私の至福の時です
     
    今(もう夜明け?)一緒におきてきて足元にチョンと鎮座しとります(アン猫)
     
    ただ。。 家が爪とがれますのでめちゃめちゃになります〜
     
    あ〜 でもやさしい飼い主にめぐりあえてほんと
    よかったですね!!
  • 猫様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月25日 16時38分

    もうねぇ、ほんっと良かったです!
    いろいろご心配をおかけしましたし、ご友人にお声かけいただいて、本当に感謝です。
    でも、こうやって、仔猫が幸せになってくれると、こっちまで幸せになります。
    ありがとうございましたm(__)m
     
    っていうか・・・。
    妙な話なんですが、どうも、
    ジェーンは、あの里親さん宅の家族になるために生れてきて、
    私は、その仲介役を天から仰せつかった。
    そんな気がしてならないんですよ(笑)
    ご縁ってのはそんなもんだ、と思えてなりません。
    無事、送り届けることができてよかったです。
     
    情は移りかけてました(笑)
    でも、今頃、ジェーンは、私のこと忘れちゃってるだろうなぁ(^^ゞ
     
    猫は始めてだったんですが、犬と違うと思ったのは、
    「毛が柔らかくて手触りがいいこと」
    「トイレをすぐ覚えたこと」
    かなぁ・・・。
     
    あと、
    「大きな鳴き声を出さず、寂しくても大人しくしていること」
    も、びーこ(犬)の子供時代とは全く違うんですが(笑)
    これは、ジェーン個人の性格なような気がします。
    他の猫ちゃんはどないでしょう?
     
    で、ジェーンを送り届けた後、家の大掃除をしたのですが・・・。
    柱がケバケバになってました(笑)
    いつの間に爪砥ぎしてたんだろ(~_~)??
  • よかったよかった。 投稿者:ひる 投稿日:05月26日 02時11分

    飼ってくれる方が見つかってよかったですね。
    犬ならまだしも、猫のもらい手はなかなか見つからないものなので、結局のりちゃんさんが飼ってしまうんだろなー、なんて思ってました。
    これまでの経験ですが、捨て猫を見つけるときって、なんかこう、縁”ってものを感じます。
  • ひる様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月26日 16時47分

    そうですね、こういうのもご縁ですよね・・・。
    なんか不思議です。
     
    ペットになる動物って、一方(ペット業界)では異常に過剰に生み出され、一方(家庭)では異常な出産制限がされる、という、ものすごく「不自然」なことになってますよね。
     
    ゴッキーとか、蚊とかは、「人間と敵対することで、種の個体数を維持してる部分もあるんでしょ」と勝手に解釈して、
    出会ったら、「そのご縁を大事」に、平気で殺してしまえるんですが(なんかひどいこと言ってるなぁ(笑)人間の生活に合わせて、ゴッキーや蚊の生活も変化することを余儀なくされてる部分もあるだろうに)。
     
    犬や猫は、その生まれ出る過程からして、人間が迷惑をかけてる気がしちゃってるんですよね(^^ゞ
    もちろん、なんでもかんでも「自然のまま」がいい、とは決して言いませんけども。
     
    ペットとなっている動物や、人間に近い動物ほど、自然な形の食物連鎖、弱肉強食の姿から外れてしまっているように思えるんです。
    ならば、どうすればいいか、答えは単純には出て来そうにありません。
    一つ一つやっつけていかねば。
     
    なんにせよ、今回は、仔猫とのご縁が、良い形で実現できて、本当によかったです(#^.^#)

 

丹生神社 投稿者:かまど 投稿日:05月14日 00時27分

勝手にスレたてちゃいました。すいません。
 
>丹生川上神社下社
いいですねー。丹生川上神社の中でも水銀について強調されている神社だったような??
丹生川上神社3社ともそれぞれ個性がありますよ。それぞれよかったなあー。
中社は静かでたたずんでいるといった雰囲気で神主さんもやさしかったなあー。
上社は沈んでしまいましたが、沈む直前に行きましたが、神社と川向のがけの上の方にある石と直線に結ぶと何か意味があるんだとか。今も何かはわかりませんが、知りたいなあーと今も思っています。
うーん甲乙つけがたい。
 
そう言えば先日高野山のお社(四所明神(丹生、高野、気比、厳島))を初めてじっくり見ましたが、後の山王院に誰が奉納したのか高野明神の絵や銭?でつくった「丹生明神」の字だったか、何かいろいろと奉納されたもののようなのが飾ってあるのに驚きました。飾ってくれる基準はなんなんだろうとそれが一番気になっています。余談ですが丹生明神は高野山の地主の神で、高野山真言宗の守護神です。で、山王院は四所明神の行事などに使われる建物で、5月3日は四所明神(恐らくは高野明神がメイン;理由は話が長くなるのでいつかどこかで)の法楽で、山王院で問答をしたようです。
  • タマモ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月14日 18時18分

    古いスレから移動。
    丹生関係を周るなら、丹生だけに絞らないと、なかなか難しいかもしれないですね。
    丹生川上三社の他、丹生都比売神社・丹生酒殿神社・丹生官省符神社、そして各地の丹生神社。
    こっちに丹生巡りでいらっしゃる時はお声をおかけくださいね(~_~)
     
    諏訪はどのお宮も良かったです。前宮の清い水はその場でいただきました。
     
    さて、生贄の動物については、なぜか諏訪が有名ですが、多分調べてみたら、結構あちこちであると思うんですよね。
    丹生川上にしても、「祈雨には黒毛馬を、止雨には白毛馬」を供物として要求されたわけですし。
    雨乞いの祭りが盛んだった和泉州で、「牛神」が盛んに祭られているのも見逃せません。
    私としては、今昔にも出てくる「兎足神社」が一番気になってます。
    ここは人身御供→猪→雀・・・と、生贄の動物がどんどんサイズダウン(?)してるんですけど(笑)
    人身御供の伝承がどこに載ってたのか、思い出せないんですよね〜〜。
    紙ベースで読んだんだと思うんですけども・・・(T_T)
     
    数ある「元伊勢」の中で、桧原が一番お気に入りなんですね?
    そうですねぇ・・・。
    三輪にも何かいろんな秘密がありそうです。
     
    で、聞いた話ですが、夕日といえば、葛城にある「高天彦神社」の夕暮れは最高だそうです。
    夕日が「ストン」と、山際に落ちるんだそうで。
    境内で座禅を組んで夕日を眺めていると、自然に涙がこぼれるんだそうな・・・。
    でも、夏は蚊が多そうだし、春は杉花粉、冬はぐちゃさぶそうなんで、実行するなら秋限定ですね(笑)
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月14日 18時19分

    上社の移転前に参拝されたんですねっ!!
    いいなぁああああああ!!
    私が神社に興味を持ったのは、2001年のこと。
    ・・・すぐに参拝してれば、旧社に参拝できたなぁ(T_T)
     
    これもご縁か・・・くっ!!
     
    中社・下社は前に豊かな川が流れていて、水の気配が強いんですよね。
    上社も、もとはそんなお社だったんでしょうねぇ・・・。
     
    石との配置の意味。
    直線に結ぶと・・・ってことですから、「何かの模様になる」とかそういうのじゃないですよね。
    「直線」なんだし。
    興味惹かれますねぇ・・・。
     
    5月3日に、山王院で問答ですか。
    法楽って、歌の会みたいなものですよね?
    その日に問答。
    5月3日は、高野山にとって、そして丹生都比売にとって、大事な日なのでしょうか?
    ・・・って、話が長くなるんですね、きっと(笑)
     
    で、奉納された物ですが・・・。
    飾っていただけるとなるとなんとなく張り切っちゃいますが、何か選択基準があるのでしょうね。
  • のりちゃん様 投稿者:讃岐名物かまど 投稿日:05月15日 00時24分

    >各地の丹生神社
    和歌山だけで言えば、丹生氏にとって大事な神社は、丹生津姫神社、丹生酒殿神社、長谷宮の丹生神社(美里町)、丹生狩場神社(かつらぎ町)、百合野社(かつらぎ町)、玉津島神社(和歌山市)、日前宮草宮(和歌山市)、立岩(これは川の真中にある大きな岩です。場所は毛原)。急いで周れば2日ぐらいで周れると思います。
     
    >石との配置の意味。
    分からないですねえー。その先に何かあるとかじゃないかと思っているのですが。先にあるのはお宝ではないとは思いますけど。
     
    >法楽って、歌の会みたいなものですよね?
    ぶぶーっ!!外れ。楽しませることです。つまり、仏教の問答をして明神さんを楽しませるのです。
     
    >5月3日
    ヒントは、二つ鳥居の建てられた日、狩場明神(丹生家信)の命日。この問答をする切っ掛けとなった出来事。修験者、高野山の行人と呼ばれる修行僧の発生、山伏・高野聖への変化、高野山を運営した行人、紀伊一の宮になったことなどにつながって行きます。
    長くなってもよければ特別スレで少しずつ書きこみますけど。気になります?
  • 爾保姫神社 投稿者:讃岐名物かまど 投稿日:05月15日 00時32分

    今日久々に爾保姫神社(広島市)にいってきました。もちろん祭神は爾保都姫(=丹生津姫と言われています)。神功皇后が三韓征伐の帰り、この地で祭ったのが始まり。神紋は丹生津姫神社と同じ、左三つ巴(右頭三つ巴)でした。八幡さんも祭ってあったので宮司さんに聞きましたら、神紋は八幡さんの三つ巴ではなく、爾保都姫の三つ巴との事。いつからこの神紋を使っているかで大きく変わるのですが、大昔からであれば、爾保都姫=丹生津姫の裏付けの1つになるかも知れませんね。近くに竃神社や丹那の地名や黄金山などもあったりなかなか興味をそそる場所でございます。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月15日 13時13分

    >急いで周れば2日ぐらい
    和歌山だけでも、そんだけあって、それだけ時間がかかるんですね(^^ゞ
    それにしても・・・。私はまだ、丹生狩場神社も、百合野社もノーマークです。
    今度参拝せんと・・・と言いつつ、和歌山方面は、夏は混みそうだから、秋かなぁ。
     
    >石の先に
    どこかのお山とかでしょうか?
    もしくは御陵とか??それとも神社??
    直線で結ぶということにどういう意味があるかはようわからないんですけど、その神社と石を結ぶ直線は、東西に緯線と平行でしょうか?
     
    >5月3日の問答
    気になりますっ!!
    しかし、5月3日は狩場明神の命日なんでしょうか?(また『ぶぶ〜っ』って言われそうだ(^^ゞ)
    そういえば、その5月3日は、旧暦の5月3日なんでしょうか?で、新暦でも5月3日に祭りをしているのか。
    それとも旧暦のある「特定の日」を新暦に直すと5月3日になるんでしょうか?
     
    暦というのも、つきつめて見れば、かなり意味深な気がしています。
     
    >爾保姫
    ここでも神功皇后か・・・。
    生田の「稚姫」は、丹生都姫と同一視されてるんでしょうか?
    どうも、神功皇后という人物は重要な鍵を握ってるような気がしますね。
    八幡さんと丹生津姫(爾保都姫)のご神紋が一緒というのにも興味が惹かれます。
    私は、そもそも神功皇后のモデルとなった神様は、「母子信仰の対象」ではないかと思っているのですが、丹生都姫も、「母神」ですよね?
    ここらへんに何か・・・。
     
    で、近くに「竃神社」があった・・・というのは、これもまた面白いです。
    丹生津姫(爾保都姫)と「竃」の関係ってなんなんでしょうね?
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:05月15日 14時23分

    >丹生狩場神社も、百合野社
    修験の道でもあり、道は急坂です。先日車で行きましたがエンジンがうなってました。道は迷うし。丹生津姫神社方面から降りて行くのが一番いいですね。帰りも丹生津姫神社方面へ。
     
    >旧暦の5月3日なんでしょうか?
    狩場明神の命日と言っていいかは保留して、丹生家信の命日です。丹生氏では、空海が彼を狩場明神として崇めたとあります。その地が百合野社です。旧暦か新暦かは恐らく旧暦かと思うのですが、伝説にゆりの花の話がありますので、ゆりの花がさく季節かもしれません。それが新暦、旧暦どちらの5月3日になるのかは分かりません。
    狩場明神=丹生家信であれば5月3日は狩場明神の命日です。二つ鳥居(もともとは木)を建てたのも5月3日。家信を葬ったあとの高野への帰りに建てたのかも知れません。で、高野山で問答をする切っ掛けになったのが、高野山のレベルが落ちてきたときに、高野明神が夢?にお立ちになったとか。そこから修行に励んだとか。恐らく修行の報告を命日の5月3日に問答をして行ったのではと思っています。ちなみにただの問答ではなかったと思います。昇格がからんでいたような??狩場明神、高野明神、犬飼明神が同一かどうかは分かりませんが、5月3日の関わりを見ると、少なくとも高野山では狩場明神=高野明神=丹生家信と見ていたのではと思われます。
     
    >暦というのも、つきつめて見れば、かなり意味深な気がしています。
    陰暦を詳しく知らないので知ってみたいと思っているのですが、木材の水分量は陰暦と深く関係していると先日TVでやってましたね。木材に関係する人の間では昔から、ある日にとった木は長持ちする?とかなんとか。そう考えると、神事であったりとかも、自然との結びつきなどとの関係も見えてくるかも知れませんね。
     
    >生田の「稚姫」は、丹生都姫と同一視されてるんでしょうか?
    私には分かりませんが、学者さんによっては同一とされている方もおられるようですよ。
     
    >丹生都姫も、「母神」ですよね?ここらへんに何か・・・。
    丹生都姫も母神です。何かあるかも知れませんね。ちなみに調べた事はありませんが、丹生津姫=玉依姫といわれている方もおられるようです。
     
    >丹生津姫(爾保都姫)と「竃」の関係ってなんなんでしょうね?
    水銀と水銀の精製するかまどでしょうか?
    爾保姫神社の竃神社は残念な?ことに荒神様としてのようです。丹生津姫とつなげていいものか微妙ですね。
    余談ですが、九州の竃門神社では、奥津彦奥津姫祭る竃門神社と応神天皇・神功皇后を祭る竃門神社があるようです。丹生神社と竃門神社がセットになっているところは今の所ないように感じます。
  • 皆様 投稿者:かまど 投稿日:05月15日 14時31分

    丹生ついでに地元の宣伝をm(_ _)m
    地元の情報発信源です。
    http://www.katuragi.or.jp/
    丹生津姫神社の関係もあっぷされています。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月16日 17時12分

    エンジンがうなってる・・・。
    休み休み行かんとあきませんね(~_~)
     
    >狩場明神の命日
    5月3日で、「百合野社」なんですね??
    百合は、春よりも夏の花というイメージですが・・・。
     
    問答といえば、毅岳さんが勤めておられる、犬鳴山の護摩供に参列した時、やはり問答が行われてました。
    これは、修験者としての基本的な知識を問うための問答なようで、この問答に答えられなければ、山への進入は認められないというようなもののようでした。
    高野山での問答も、この「修験者問答」と通じるものがあるのでしょうか???
     
    かまどさん、犬鳴山の御祭にも、一度是非一緒に参加しましょう!
     
    で、5月3日というのは、かなり重要な日なのですね?
    ふ〜〜〜む・・・。
    あぁああああ、既に聞いたことの整理がつかないよぅ(T_T)
     
    陰暦の木材については、私も最近うかがったばかりです。
    陰暦の特定の日に伐採した竹や木材は長持するんだとか。
    不思議ですよね。
    やはり、月の引力はバカにできないんですね。
     
    >丹生津姫=玉依姫
    ぎょえええええ。
    そんなんになると、もう、しっちゃかめっちゃかだよぅ(T_T)
    確かに、日本神話の中で、最も有名な「母神」は、玉依姫かもしれませんね。
    吉野にある子守神社で伺ったお話でも、
    「うちのご祭神は玉依姫となっているけれど、もともとは、単なる『母神』で、それが、『母神といえば玉依姫だろ』ということで、現在は玉依姫を御祭している・・・という研究者もおられる」というようなお話を伺いました。
    丹生都姫も、「母神」ですもんね。
     
    >竃
    あぁ・・・つまり溶鉱炉なんですね?
    私は、「竃」「釜」というと、吉備津彦神社の「鳴釜神事」を思い出してしまいます。
    この神事は、退治した鬼(温羅)が、吉凶を予言するというお話ですが、これもつきつめれば、溶鉱炉と関係があるやもしれません。
    以前、ここで話題になりましたが、山陰では、かんむり座を「鬼の釜」と呼ぶ、と野尻抱影氏が書いておられますね。
    かんむり座って「星七つ」で構成されてましてね・・・。
    「七つ星」と言えば北斗七星と思いがちですが、もしかしたら、かんむり座=鬼の釜では?
    などと妄想を抱いていたりしますです、はい。
     
    提示のサイト、ブックマークしましたヽ(^。^)ノ
    次にかつらぎ町を訪問する時は、ここで下調べしますm(__)m
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:05月19日 23時39分

    >5月3日で、「百合野社」なんですね??
    5月3日と百合野社とつながるかは実際はわからないんですけどね。(^^;)
    伝説で、狩場明神がこの地のくも退治したあと、霧か煙に包まれて消えるのですが、その後に残っていたのが百合の花で、そこから百合野社というとか。消える=亡くなったと連想できるかなあ?なんて考えて見ました。
     
    >高野山での問答も、この「修験者問答」と通じるものがあるのでしょうか???
    あると思いますよ。勉学の成価の発表みたいなものですから、恐らく仏教のきょうぎについての問答だったと思います。
     
    >かまどさん、犬鳴山の御祭にも、一度是非一緒に参加しましょう!
    そうですね。いって見たいです!
    先日お渡しした資料にありますように、天台系は犬鳴で新入りの行事をしますしね。どのようなところか見てみたいですね。ちなみに、あの資料の大先達の名前の中に高野山No2のお坊様がいるんですよ。それだけ高野山でも大事な行事だったんですよ。でも、どうして丹生津姫の御神体をかついでかつらぎ山脈を1ヶ月もかけて歩いたんでしょうかねえー??姫さんは1年に1度これで外出できてうれしいかもしれませんね。
     

    話は変わりますが三谷坂を歩くの楽しみにしてます。こういう場では言えないことなんかも話できると思いますし、丹生津姫が何故酒殿神社の瀧に降臨して丹生津姫神社に鎮座したのか?なぜ丹生氏は最終的に酒殿神社付近に住んで、丹生津姫を山の上の天野に祭ったのか?などなど丹生津姫の本質を感じてもらえるんじゃないかと思います。いろいろ想像してみて下さい。たぶん余計悩むかも知れませんが(ふっふっふ)。それと5月3日の長くなる話も神社の絵を見たりとかしてもらいながら説明できますしね。以外と知られていない高野山の本質的なところの話までできると思いますよ。歩いても片道2時間なので楽ですよ。町石道ではいっぱいいっぱいであまりしゃべれませんでしたが、今度は大丈夫だと思います。(^o^;)
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月20日 17時12分

    狩場明神が、蜘蛛退治をしたという話もあるんですか?
    狩場明神と蜘蛛かぁ・・・。
    なんか、不思議。
     
    で、百合は、狩場明神の化身(?)なのですね。
     
    百合のイメージってとても女性的に感じるんですが・・・。
    それは、狩場明神を通して、丹生都姫のイメージなのかもしれないですね。
     
    百合って西洋では聖母のシンボルですが、日本では、セヤタタライスズヒメくらいしか思い浮かびません。
    狩場明神が消えた後に残った百合は、白百合なんでしょうか?それとも姫百合などの色つき?
     
    >犬鳴山。
    我田引水ではありますが・・・。
    http://www.norichan.jp/soufu/katsuragioff2-1.htm
    こういうところです(笑)
     
    高野山のお坊さんが元山上まで上られるのかどうかはわかりませんが、もし上られるなら、お姫様も、「アスレチック気分」を十分に満喫されているかと(笑)
     
    まじで、死ぬかと思いましたっ!!!!!!
     
    三谷坂、すっごい楽しみにしてます。
    秋になって、かまどさんのご都合がはっきりしたら、連絡をよろしくお願いします。
    それまで、いろいろ想像して悩んでおきます・・・。
    それで少しは痩せればいいんだけど・・・。
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:05月21日 00時13分

    >白百合なんでしょうか?それとも姫百合などの色つき?
    すいません、美しいゆりとしか書かれていません。のりちゃんの好きなゆりにして想像して下さい。
     
    >それで少しは痩せればいいんだけど・・・。
    私は高野山に登ってから2kg太りましたので、明日竃門山に登ってこようかと。アクティブダイエットを飲みながら。では。
     
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月21日 15時49分

    美しい百合かぁ・・・。
    カサブランカも綺麗だけど、笹百合も綺麗ですし。
    しかし、それでもやっぱり、狩場明神が、百合に化身する、というのがど〜も、イメージできません。
    百合、百合、百合・・・。
    う〜〜〜むむむ。
     
    高野山で2キロ太りましたか!!
    私はあの日家に帰ったら500グラム増えてましたが、次の日はかったらさらに1キロ増えてました(笑)
    食べ過ぎると、当日よりその次の日に体重来ますよね。
     
    竃門山はどうでしたか??
    何か発見があったら教えてくださいねヽ(^。^)ノ
     
    山登りは、やり始めると病みつきになりますね(#^.^#)
    これからもあちこち登りましょう!
     
    秋までにでも、もしこちらに帰ってこられて、山登りをしようということで、さらに、
    「一人で上るのもつまらない」
    ということでしたら、是非声かけてくださいね。
  • のりちゃん様 投稿者:かまど 投稿日:05月21日 22時55分

    >竃門山はどうでしたか??
    すいません、本日は登りませんでしたm(_ _)m
    ちょっと韓国ドラマに見入って、朝おきれませんでした。
    ペっ様が死んじゃうんですよー。韓国ドラマってどうして主人公が死ぬのが多いんでしょうかねえー。
  • かまど様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月22日 14時01分

    ぶっ!!
     
    いや〜〜、なんつぅか、
    「ヨン様」
    ってのも考えてみたら、ユニークな呼び名ですが、
    「ペッ様」
    となると・・・。
     
    昔「少年あしべ」というマンガがあって、それに、
    「ペッペッペ・ソーランアレマ」
    という美人ギリシャ人が登場しました・・・って知ってる人どれくらいいるんだろう?
     
    私は、日本のものも、韓国のものも、ドラマはほっとんど見ないのですが(王様のレストランが、最後に見たドラマかも)、できればハッピーエンドがいいですね。
    見た後、ドド〜ンと落ち込むのは耐えられないですし(^^ゞ
     
    竃門山に登られたら、また感想など教えてくださいね(#^.^#)

 

はじめまして 投稿者:為憲 投稿日:05月15日 19時59分

お尋ねします。龍姓は、小数で出自が分かりません。
伊勢神宮の内宮、度会神道系図に度会禰宜職神主(龍)としてありましたが、関連があるか分かりません!滋賀県大津市や福岡県柳川市・大川市と熊本県菊池市に、龍姓があります。ご指導の程を。
  • 為憲様 投稿者:のりちゃん 投稿日:05月16日 17時25分

    龍姓ですか・・・。本当に珍しいですね。
     
    氏姓については、資料を持っていないので、申し訳ないのですが、私はなんともお答えしようがありません。
     
    図書館などで、「新撰姓氏録」などを閲覧されたことはありますか?
     
    ・・・ただ、
    http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/data/shoji.html
    を見てみると、「龍姓」については載っていなさそうですが・・・。
    「龍王の後(裔)」と説明されている氏族がいくつか紹介されていますので、一度ご覧になってみてはどうでしょうか?
     
    あとは、お寺でしょうか・・・。
    為憲さんの実家の近くの旦那寺さんはありますか?
    お寺では、過去帳などを管理しておられるところが多いと思いますのである程度は溯れるかもしれません。
     
    そうしたら、為憲さんのご先祖様がどこからいらっしゃったか、ある程度は類推できるかもしれませんよ?
     
    一度ご確認ください。
     
    それから・・・このサイトは有名ですから、既にご存知かもしれませんが、
    http://www.myj7000.jp-biz.net
    にいろいろな資料(辞典)が掲載されています。
    図書館などで探してみられてはいかがでしょうか?