- 今日はね 投稿者:こたつ城主 投稿日:02月19日 19時09分
- 「飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社」ってトコを読んだです(^O^)!
(遅くてゴメンネ(^_^;))。 他の神社のトコでも、のりちゃんが聖書の話を引用 して書いてくれたのを読んだんですけど、実は、 千葉県にもこれっぽいのがあるんですよ(#^.^#)♪ ご存知、将門と天女(妙見菩薩)が結婚して生まれた 三人の子供(千葉、相馬、東少輔)の三男、東少輔が 浦田の妙見さんにお参りしたら、夢のお告げで 「浦田の峯に城を作りなさい」ってのがあって、 城を造り始めた。 そしたら3日に一度は雨が降る。これが21回も続いた ので、久留里城を「雨城」って言うんですって。 今でもこのお城は雨城って呼ばれてますが、元は 「アマキ」という音への当て字だったのではないか、 とも言われてます。千葉には万喜城という城もあり ますので「マキ」はかなり古いのかもしれません。 マキ……古代の言葉と関係あるのかな(゚.゚)。
- マキ 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月20日 06時17分
- ん〜〜、ピンとくる言葉はないんですが。
・・・そうなんですよ。古代の言葉にひっかかると、どう しても、古代日本に入ってきていたであろう、ポリネシア 語だとか、中国のいろんな国の言葉だとか、そして、アイ ヌ語だとかに興味もたざるを得ないんです。 が、その手の言葉の辞典ってのは、書店にはなかなかない です。 結局研究しておられる方に聞くということになりますね。 それにしても、「雨城」ってのは、なんだか、趣のある名 前で、いいなぁ。
- カルメン・マキ 投稿者:KAG 投稿日:02月20日 23時41分
- おお牧場は緑!『牧』も古墳時代ぐらいまで遡るのかな?これは『ウマキ』のウが脱落したそうで、もとは『馬城』だとか。そういえば『雨城』に似てますね。
撒き・蒔き・播き・巻き・真木・槙・薪・・・等など、 現代に残っている言葉から想像しても難しいのですが、奈良山之辺は三輪の隣り、『巻向』や『巻の内』という地名の意味を知りたいものです。ミマキイリヒコイニエ天皇さまの【ミマキ】解明のヒントにならないかな〜?と。
- ジュエリーマキ 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月21日 07時06分
- 馬城で、「牧」?なるほど〜。
「馬城」でも、そのまま「まき」と読めるので、それで、 いちの間にか、「う」の字が欠落したのかもしえませんね。 KAGさんの「巻向探検」は、ミマキイリビコ(崇神)天皇を 慕ってのことだったんですか。 崇神天皇は、エピソードの多い天皇ですし、それだけでも 探検しなくちゃいけないところが多いですね。 それから! 私の神戸探検の時には、お心配りや情報のみならず、いろ いろありがとうございました。 最後にモザイクまで行って、んぼ〜〜〜〜〜〜〜っとして たんですが、椅子に座って初めて、結構、脚が疲れてるこ とに気づきました。 いや〜、神戸も、まだまだ探検しなくちゃいけないところ がありますね。 神戸の神社に関しては、まだまだ馴染みがないです(^^ゞ
- ゴトウマキ 投稿者:あかがね 投稿日:02月21日 08時08分
- もともと馬は「ま」という外来語だったのでしょう。
(音読みしてもらえれば分かります。) で、一文字じゃ言いにくいんで「う」がついた。と。 で、下に文字がついたら(「き」のこと)、用無しになった 「う」が消えてしまった。と。 というような話を聞いたことあります。
- カルメン>ジュエリー>後藤。 投稿者:3号! 投稿日:02月21日 10時38分
- 本題からずれた横レスごめん!!うはははは!!
やー、題名だけでオオウケしちゃった。
- あかがね様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月22日 07時32分
- 多分このスレッドへのレスだと思ったので、勝手にスレッ
ド変えちゃいました。 もともと「うま」という言葉自体が、「ま」の変形という 話しですね。 そっかぁ。牧場が「城」だってのは、すごく面白いなぁ。
- 3号様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月22日 07時33分
- 他の「マキ」を投稿してくんなきゃ〜。
この流れだと、次は、「太マキ」がよかったかな?(笑)
- オガワタマキ 投稿者:あかがね 投稿日:02月22日 18時26分
- ↑ちょっとしつこいでしょうか?(汗)
のりちゃん様、スレッド付け替えありがとうございます。 何度も同じミスをして、学習能力ないこと甚だしい…。 さて、牧場が「城(き)」という話ですが、古代の世界を 見てると「城(き)」のつく語は他にもありますよね。 「茨城」(常陸国風土記に登場、茨で作った城の意味)とか 「奥津城」(墓所の意味だったでしょうか。)とか。 なにやら余計混乱させてしまっただけですね。
- ジョージシマキ 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月23日 06時23分
- ↑かなり苦しい(笑)
う〜〜ん。奥津城なんて、私達が思う「城」の意味とは、 ちょっと違うようですね。 「茨城」ってどんな「城」なんですか? 茨で作った城って言うと、「眠り姫」を思い出しちゃうん ですが、多分これは全然違うストーリーなんでしょうね。 常陸国風土記は全く未知の世界です。
- もう思いつきません(笑) 投稿者:あかがね 投稿日:02月23日 12時27分
- 今、思い出しました。
「き」の件ですが「城」=「柵」だったはず。 平安時代に東北に作られた多賀城とか胆振城がありましたが、 これらは城柵と呼ばれていたとか。 「馬柵(まき)」は結構ぴんときますよね。 ちなみに茨城は東征してきた黒坂命(多氏系らしい)が 穴にもぐりこんだ地元の土ぐもを倒す為に、茨でもって 封をした。という故事に基づくものです。
- ハウタマキ 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:02月24日 01時48分
- ↑ フィンランドの新鋭ジャンパーです(笑)。
アホネンの時代が終わりました……。 >茨城 元来は常陸の国やったのに、廃藩置県か何かで「茨城」に なったのでした。どのあたりが茨城やったんでしょ?
- あかがね様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月24日 09時34分
- なるほど。
茨をもって柵をしたから茨城ですか。 しかし、この「土ぐも」って、どんな民族だったのかなぁ。 伊豆諸島って、結構古い神社が多いそうですね。 弥生民族に本州から駆逐された縄文民族が、島へ逃げて、 伊豆諸島へ・・・なんて想像をしてしまいます。 神社の祭神も、独徳の神名が多いようで、土着の神々だと 思わされます。 この「茨城の土ぐも」も、縄文の残党だったのかなぁ。
- 判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月24日 09時35分
- ほぅ。オリンピックでしたねぇ。そういえば。
そうなんだ。茨城って言ったら、今の茨城ってわけじゃな いんだ。 そういうことを考えないと、また話しが変わってくんです よね。 私は勉強嫌いだからなぁ(^^ゞ
- 古代の茨城県 投稿者:あかがね 投稿日:02月24日 10時28分
- アホネンですか(笑)昔アリマキネンて言う人が
いたらしいです。何の世界の人か忘れましたが。 古代の茨城(うばらきの)郡は水戸と霞ヶ浦の間くらい に位置します。今の茨城町などもあるあたりですね。尤も霞ヶ浦も昔と比べると全然形が変わってるでしょうけど。 廃藩置県で、幕府方だった藩は県名に県庁所在地とは 違う田舎の地名をつけられたという話を耳にしたことが あります。 茨城県(と言うか水戸藩)などは勤皇思想に多大な影響 を与えたものの、将軍を輩出した幕府方だったということ なんでしょうか。(ちゅうか御三家ですもんね。)
- 北欧の名前は 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月24日 13時08分
- なかなか、ツボですね。
確か、ナイトスクープで、調べたら、 「すきやねん」とかいう名前もあったんじゃなかったけか。 江戸の辺りは、天海僧正によって、かなり形を変えられた と聞きますが、古代はどこまで海だったんでしょう。 かなり海面の下に沈んでたんじゃないかと思うのですが。 天海僧正が活躍した初期のころ、まだ、「まつろわぬ民」 はいたんでしょうねぇ。
- 海の上 投稿者:サクラ 投稿日:02月24日 19時59分
- こんばんわ
古代ですか...有名な大森貝塚はけっこう海辺にありましたよ。さすがここ数十年の埋め立てで歩いていけなくなっちゃったけど... けっこう江戸時代にも入り江や沼地が多かったみたいです。浅草の観音様は推古朝(628年)に漁師によって拾われたとか....でも、江戸城はも初めのころは松原近くにあったとか、日比谷は入り江あたっとか...史跡見てみるとほんと、昔からの大地と埋立地の入り組んでいること! そして、江戸時代からせっせと埋め立ては続いていて、今はレインボーブリッジわたってゴミの山の上に出来た島に住んでる私です。 まつろわぬ民....すきやねん 茨城は両親の生まれたところ、将門神社もすぐ近くに あるんですよ。
- 江戸時代の埋めたて技術 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月25日 06時35分
- も、すごいもんなんですねぇ。
何しろ、今に至るまでしずむことなく現存してるんだから。 サクラさんのHP、改めて訪問したら、いやはや、何度か、 拝見しているHPでした。 瀬織津姫様がお好きなんですね。 彼女ほどいろんな神社に(祓え戸の神として)祀られてい るのに、記紀で触れられていない神様って珍しいかもしれ ないですね。 まさしく「まつろわぬ民」の祭祀した女神かもしれません。
- ありがとうございました(^^) 投稿者:こたつ城主 投稿日:02月25日 21時41分
- 万喜って地名があるもんだから、すっかりそちらに目を
眩まされて、「馬」「城」とは全然思いも寄りませんでした。 こういうトコ、返って現地の人間の方が、始終見てる せいか、現在の地名に誤魔化されてしまうんですよね〜(^_^;)。 皆様、ありがとうございました(^^)。 言われてみれば、千葉県はかなり古くから放牧地で あったようです。将門信仰は神馬などと縁が深く、 妙見信仰は北極星信仰だとか聞きます。また千葉氏は 確か北斗七星を崇拝してたとか。 星を信仰するのは海洋及び放牧民族に多いそうで (山が無いから星で方向を確かめるのと、夜営という 状態が生活内に生じやすい)、千葉は海に囲まれてる のでどっちもアリかな……なんて思います。 馬に関係する地名はすごく多いです。私の住んでる松戸も、 松戸になったのは江戸時代ごろで(江戸期は松平が 入った領地などは「松」って地名にしちゃうトコが 多いかも:笑)元は「馬津郷」だったとか。 >サクラさま お市クレープのスレッドでもレス頂いて、ありがとう ございました(^^)。こちらこそヨロシクお願いします。 将門神社って茨城にもあるんですね! 「城」だったかどうか……栃木なんてのも元は関係アリ だったのかな。。。
- こちらこそ、よろしくです! 投稿者:サクラ 投稿日:02月26日 02時26分
- のりちゃんさん
HPみてくれてたんですか? ありがとうございます。まだ一月少しの生まれたてです。 こちらでは滋養強壮の薬の処方や古事記のお話等色々勉強させていただいてました(^^) こたつ城主さま、 茨城の岩井市にある将門神社は無人なんですけど,NHK大河ドラマの時だけはバスがきたとか... そのとき、ご神体が盗まれて古道具屋から見つかったとかいう話なんですよね。 だから、将門ってうちの村の人だって思ってたんですよね。あはは! はい、3号さま将門せんべいがお土産なんですよ... 甘いものより、お酒好き、酒の肴好きですけど こちらこそ、改めてよろしくお願いいたします。
- こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月26日 06時44分
- 松=馬津??
そんなお話を聞くと、 私なんかは、すぐこういう発想になっちゃうんです。 「弥生人に追い払われた縄文人が、千葉で生活を営んでた んだぁ〜♪」 実際、伊豆諸島には、古くて由緒のある神社がたくさんあ り、祭神の名前も記紀にでてこないような独特の神様が祀 られているようです。 これも、東の国さえ追われた縄文人(まつろわぬ民)が、 島へと流れて行ったのかな? なんて想像をかきたてて、行きたい〜〜〜〜〜熱を上げて ます。 でも、交通が・・・(>_<) また、妙見信仰は、北極星ですよね。 道教の影響が強いとか。 ただ、大阪にある「星田妙見」に行った時、弘法太子が、 妙見を呼び寄せたという伝説が書かれてあって、そこに描 かれている星の図はどう見ても、北斗七星でした。 日本においては、北極星と北斗七星がごっちゃになってる のかも知れません。
- サクラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月26日 06時46分
- サクラ様のHP、かなり前から、ブックマーク(IEでは、お
気に入りって言うんですね。私はネスケユーザーなので) してたんですよ。 これからの更新も楽しみにしてます(^O^) しかし、首塚があれほど恐れられてる、将門神社のご神体 を盗むとは・・・。 祟りはなかったんでしょうかねぇ?
- サクラさん。 投稿者:3号! 投稿日:02月26日 10時03分
- >将門せんべいがお土産なんですよ
おおお!構造改革せんべいとか 骨太カスタードケーキなんて食べてる場合じゃ なかったですな笑。 ありがとう!
- スイマセンね(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:02月26日 17時52分
- 又長くしちゃって。言いたい事が続くものだから(笑)。
>将門 千葉では逆に、大河の時あまり流行ってなかったです(^_^;)。 今思うと、千載一遇のチャンスだったのに、どうしてぇぇ〜?! >「弥生人に追い払われた縄文人が、千葉で生活を営んでた >んだぁ〜♪」 たぶん、それ、あんまし外れてないと思う(^_^;)。 いや、住民の勘として。でも追われて来たって感じが 今イチしないです。何と言うか……こんなトコまで 誰も追っ掛けて来る気もしなかったと言うべきか。 縄文遺跡多いですよ、この辺。当たり前って感じにある。 マテバシイとかドングリとか、まだあるし、クヌギ なんて「くぬぎ山」って地名があるもん(^_^;)。 博物館とか行くと、春は山菜と貝類、夏は魚、秋は木の実、 冬は動物の肉を食べてましたー☆ミ って説明してるです。 暮らしやすかったでしょうね。海に囲まれてるし。 >将門せんべい 神田明神に売ってる(^_^;)。こないだ買って来たのが まだウチにある。今日食べよっ☆ミ
- 3号さん 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月26日 23時02分
- 骨太カスタードケーキ??
食べたいっ!! なんかすっごいそそるわぁ。 どんな味なん?
- こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:02月26日 23時07分
- 追われてきたってのが、誤解生む表現でしたね。
追われてきた=追いかけられてきた じゃなくて、 今まで居住していた地区を新勢力により、追い払われて、 新しい土地を求めてやってきたんじゃないかなぁって思う です。 縄文民族が海の民の子孫だという説が正しいならば、海の 側は住み易かったでしょうねぇ。 しかも、その博物館の説明によると、貝類・山菜・魚・木 の実・肉と、なんだか豊な生活ですね。 だから、伊豆諸島なんかにも古い神社があるんだろうな。 こんな話ししてると、関東の神社巡りすっごくしたくなっ てくる〜〜。 でも、まずは出雲だ。 こつこつと近場から責めねば(>_<) がんばるぞ!お〜〜!!!
|