- お久しぶりです 投稿者:テェタレ 投稿日:11月30日 00時28分
- いやね、この間知人のお父さんの葬儀で
初めて神式のお葬式に参列しましてね。 そんでご報告。 場所は出雲大社神戸分祠。 読経の代わりに祓詞を唱えて、 焼香の代わりに玉串を捧げる。 そんで、2礼4「しのび手」1拝。 しのび手っていうのは、音のでない柏手なんですよぉ。 私は参列しなかったんですけど、前夜祭(お通夜)では、 参列者全員で大祓詞を唱えたんだそうです。 おそるべし、出雲大社神戸分祠。 ところで、陰陽師の11巻を早速読みましたよ。 面白かったけど、なんか、謎かけみたいなところが 多くなってきていて、読むのに時間がかかりましたです。
- お疲れ様でした 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 09時04分
- ↑っていうのかな、なんていえばいいのかな。
なんか、変な言い方でごめんなさい。 出雲大社の分祠の礼拝の仕方は、普段でも、 二礼四拍手一礼なんですよね〜。 大阪は堺市に分祠があるんですが、3年ほど前(だった かな?最近年のせいか、記憶があいまいで)初詣に行っ たら、「パンパンパンパン」てのが、あっちこっちから(^^ゞ なかなかにぎやかでした。 陰陽師、11巻でたのか〜。 見つけたら、買うかな。(←イマイチ不熱心な私。すん ません)
- 二礼四拍手一礼 投稿者:北畠具顕 投稿日:12月01日 21時15分
- 伊勢神宮は八回打ちますよー。
礼にもいろいろあって拝とか揖とか・・・。お参りの時は「拝」ですねぇ。
- 北畠さま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月02日 00時10分
- 揖って「ゆう」と読めばいいんですか?
昔、二礼二拍手一礼、と言うけど、 最初と最後の礼は、「ゆう」でいいからな、 って教わったことがあります。
- 損? 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 07時48分
- じゃなく、揖ですね(^^ゞ
どう違うんですか?
- テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 07時50分
- の話を読むと、おじぎの深さが違うのかな??
よく神社に貼ってある、「礼拝の仕方」には、そんなに 詳しく書いてない(^^ゞ
- テェタレ様だ(゚.゚) 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月02日 23時28分
- お久し振りです〜♪
>出雲大社神戸分祠 って事は、神戸なんですよね(^_^;)? 場所は。 出雲大社行った時、四回拍手してる人がいました。 前にテレビドラマで出雲の方をやった時、四拍手してた ので、すごく意外でもなかったけど、それが正式なんだ な〜と。 ところで、「しのび手」って、どうやるんだろ(゚.゚)。 打ってるフリをするのかな? みんなが拍手を打つのがうるさくて、そういう礼式に なったとか?(笑)
- のりちゃんさま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月03日 00時37分
- えっとね、弓道場には神棚があるんですおよ。
それで、練習を始めるときには必ずご挨拶するんだけど、 そのときにね、一揖、一礼、二拍手、一揖、って習ったんですよ。 揖はね、浅いお辞儀。 でも頭だけ下げるんじゃなくて、腰から上を全体に折り曲げる感じと、習いました。
- こたつ城主様 投稿者:テェタレ 投稿日:12月03日 00時42分
- 長らくご無沙汰でした。
>しのび手 顔の前で手を合わす。 指半本分ぐらい手のひらをずらす。 おもむろに腕を開いて、一瞬ためてから、 腕を前に戻して手のひらが当たる直前で 寸止め。ゆっくり手を合わせる。 って感じの所作を宮司さんはしてましたよ。 ま、お葬式ですから。音がしない方が良いんでしょう。
- こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時08分
- 記憶をたどってみれば
私もどこかで「しのび手」を見たことがあります。 ちょっとこすり合わせるようにして、静かにぱふん。 またこすり合わせてぱふん。 って。 確かにこれならうるさくない(笑) 神道の弔事に出席した記憶がないのですが、どこで見た んだろう? しのび手って、弔事の場合だけなのかなぁ?
- テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時10分
- そういや、一番初めの会社の新入社員研修でね、お辞儀
する時は頭さげるんじゃなく、腰を曲げると習いました よ(笑) 丁寧なら丁寧なほどよい、ってわけじゃないのかなぁ。 緩急つけるのがよし?
- 陰陽師 11巻 投稿者:anne猫 投稿日:12月03日 16時08分
- 私も昨日、買って半分読みました
むづかしい。。。 10巻もむづかしかったけど これ、マンガで読んでムム。。だから、活字になったら、気合いれて読まなあかんわ 剣の話がでてくるねんけど、ちょうど、龍野城の歴史資料館の刀剣展が開催されており、平安、鎌倉、室町、江戸と、重文級の刀が展示されておりました。。。 北斗七星文様入りのもあったけ? 11巻読んでから、この展示会見たかったな〜〜 しかし、民俗博物館では、笠、蓑、千歯漕ぎ。。。は絶対あるな〜
- のりちゃんさま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月04日 00時03分
- で、曲げる角度は30度、とかね。
あまりやりすぎると慇懃無礼になる。
- 猫さま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月04日 00時07分
- はじめまして。
>11巻 とうとう晴明もパパですね。(笑) 色々小難しかったけど (27×27+1)/2=365 つうのは、思わず検算しちゃいました。 そんで、結局は 晴明=閻魔大王=泰山府君 つうオチなのかなぁ。
- 叩かないんだ(゚.゚) 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月04日 00時38分
- ↑えーーー! 見た事ないです〜。
そうか。お葬式だからなんですね。 「寸止め」「ぱふん」というのが何かスゴイ。 いつから始まったのでしょうね。 まず拍手があって、「目出度くないから叩かない」 という事になったんでしょうね〜。珍しいですーーー! 「陰陽師」は……サボリっぱなしだ(汗)。
- 猫様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 06時45分
- 私も読みました。
むずかしいとか、面白いとかいう感想の前に、「意味不 明」でした(^^ゞ 黙示録が暗号めかしてるのは理解できるけど。 奥義書が問答めいてるのは納得できるけど・・・。 私、頭悪すぎ? 意味不明なので、次巻は読まないと思います(^^ゞ
- テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 06時50分
- お辞儀の角度って、国によっても違うんでしょうねぇ。
イスラム教の礼拝なんかは、地面にべったり、ですもん ね。 近くの銀行の行員さんは、お客さんがくると、90度以 下に体曲げて「いらっしゃいませ」ってお迎えしておら れるんだけど、これは、慇懃無礼な感じはせず、「一所 懸命なおっちゃんやなぁ」となんか感心しますです(笑)
- こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 06時55分
- 「しのび手」を私がどこで見たか思い出せたらいいんだ
けど・・・。 祈祷って、見てると、神社によって(もしかしたら、値 段によって??)いろいろ様式があるようです。 それこそ祝詞もちゃんと聞いてると、面白いこと言って る場合ありますよ〜(以前も言ったかもしれないけど、 良縁祈願をお願いしたら、「おみな(女)の幸せを与え たまえ」っていう祝詞でした(^^ゞ女の幸せかなぁ??)。 こたつさんも是非じっくり聞いてみてください。
- 角度の問題です。 投稿者:北畠具顕 投稿日:12月04日 21時48分
- テェタレさま、のりちゃん
>揖って「ゆう」と読めばいいんですか? 正解です。 >一揖、一礼、二拍手、一揖 パーフェクトです(笑) 要は角度の違いです。 確か拝は90度、揖には2種類あって小揖と深揖があったと思いますが前者が30度、後者が45度だったと思います。 あとケイセツとかもう一つあったのですがそれが60度とかそんな感じでしたよ。
- のりちゃんさま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月05日 01時41分
- チベットの方じゃ、体ごと地面に投げ出して、
それで少しずつ進んでいくってのがあるじゃない。 五体到地とか何とか言うの。
- こたつ城主さま 投稿者:テェタレ 投稿日:12月05日 01時44分
- お葬式でも祭壇はそれほど通常のお祭りごとと変わらないんですけどね、さすがに、神主さんは地味な色の衣装でしたよ。薄鼠。
やっぱり、派手を避けているのじゃないかなぁ。
- 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時44分
- 全然話が違うやないか・・・と言われるかもしれません
が。 最近腹がでてきたんで(腹が出てるのは昔っからという 話もありますが)、ヨガのような体操を始めたんですよ。 そしたら、「90度曲げる」とか、「腕を水平にあげる」 とか書いてあるんだけど、これが、やってみると難しい ん。 自分では水平のつもりが、鏡で見ると、かなり上になっ てたり。 なのになのになのに!!30度とか45度とか・・・。 無理です(^^ゞ どうしましょう・・・。
- テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時47分
- テレビで見たことあるけど、チベットでしたっけ>五体倒地
聖地までそのまま辿り着かなくちゃいけないとかなんと かそんなんでしたよね。 それってあったかい国だからできることなんだろうなぁ。 (チベットって、山の上以外はあったかい国ですよね? ちゃうかったら、つっこんで・・・)
- 五体倒地 投稿者:Naomi 投稿日:12月05日 13時39分
- えーと、手前味噌な話なのですが、うちのだんなは
在日韓国人なので、法事や祭礼のときは、 五体倒地で礼拝します。 (伝統的なのと比べると、かなり略式ですが・・・) 当然、私もするのですが、あれ、おなかがつかえて しんどいのよ(*^^*) ご先祖に礼拝してるというより、準備運動を やってる気分になります(爆) 五体倒地の礼拝スタイルって、アジアではかなり、 多い礼拝法ですよね。 確か、インドでも12年に1度の大祭なんかでは、 開催される聖地めざして、五体倒地で何ヶ月も かけて巡礼するという話を聞いたことがあるなぁ・・・
- 北畠様 投稿者:梔子 投稿日:12月05日 19時27分
- お伺いしたいのですが・・・
結婚式のお祓いの時、 「ケイセツ〜」といわれるのは、その事なのでしょうか? (いつも頭の中で、「蛍の光」が流れる私。) ケイセツと言われ、頭を下げるのですが、どうやら私は下げすぎらしいのです。 「お辞儀もイロイロあって、ややこしい。」・・・と、いつも詳しく教えてもらえないのです。 (多分、時間が無いせい?)
それと、 白いワサワサしたものは「オオヌサ」だと聞いた事があるのですが、正しくは、何と言う名前なのですか? その時教えて下さった方は、 「正式には、榊を沢山束ねたのに、アサオと紙(名前が?)を付けたものを使う」・・・と仰ったのですが、本当はどうなのか、誰にも聞けないのです。 別の名前で呼ばれているのも聞いた事があるのです。 イロイロな呼び方があるのでしょうか・・・?
- 角度の問題だったのね 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月05日 23時13分
- 神社の祈祷ってジックリよく見る方です。
ちょっとの時間で沢山お金を取られますから(爆)、 「見逃すまじ」とばかりにジックリと。 お辞儀はスゴイですわ。畳にペッタリとくっつくように されておられ、見てるだけで腰がどうにかなりそうです。 当然祝詞も「耳がダンボ」状態です(笑)。 お願いの内容が違うと、祝詞の内容が違うので、 そのうちに、祝詞を聞きたいがために、自分には 全然関係の無い祈願をしてしまうかもしれません。 心願成就を頼んだ時は、何しろ「早くしてくれ」と いう内容の祝詞が多かったのに驚きました。 そう。「速やかに速やかに」と何度も続けるんです。 何故だっ(・・;)。 >一揖、一礼、二拍手、一揖 最初は「二礼」を信じて疑わなかった(・・;)。 最初は軽く頭を下げ、2度目でドカッと腰を折れば 良いのでしょうか。 最期の一礼では、お祈りが終わってホッとするので、 つい礼の後でつい、「えへっ(#^.^#)」という声が 出てしまう私です(汗)。 五体倒地って、寝た分だけ先に進める奴ですか? 私あれ嫌いです。背が小さいから損しそうで(汗)。 白いワサワサした物、何と言うのか私も知りたいです。
- 白いわさわさ? 投稿者:テェタレ 投稿日:12月06日 01時15分
- 何だろう。
幣の事かなぁ。 チベットじゃ、山の峠に紐を張って、黄色とか色々の 布を風にはためかすよねぇ。 あれが、わさわさ? でさ、何って言うのか名前を忘れたけど、 聖なる山の周りを五体倒地でまわるのね。 砂利道でさ、いたそう。(笑) それと、チベットは高地なんで、基本的に寒いっす。
- 梔子さま 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 07時45分
- 頭下げすぎてもいけないんですね!!
う〜〜〜ん、難しい(^^ゞ やっぱり鏡見て、自主トレしないとダメなんでしょうか ・・・。 白いわさわさしたものって、「梵天」っていう呼び方も ありませんでしたっけ? あれって、道教の払子と似てるけど、流れは一緒なのか しらん?なんて思ってました。
- こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 07時46分
- 「すみやかに、すみやかに」ですか。
それは、初めて聞いたかも(←単に聞き取れてないだけ だったりして)。 やっぱ、「このクライアントは気ぃ短そうだしぃ」みた いな神職さんの心遣いもあったりして・・・(^^ゞ 祈りの内容ってどれだけ心篭めるか、結構悩みません(笑)?? なんか、「なにとぞなにとぞなにとぞ〜〜〜〜」なんて やるとくどいように思うし、 「よろしくっ!」じゃぁなんだか、軽すぎるし・・・。 適切な力の込め方がよくわからない私ですとほほ。 五体倒地、私も不利だっ!! 高さ1Mのシルクハットでもかぶるか??
- テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 07時50分
- 寒いですか・・・(^^ゞ
とことん、地理に関しての能力が低いと思い知らされる なぁ・・・(T_T) チベットは、黄色やいろんな色ですか。 日本も、いろんな色があるようです。 素戔鳴尊を高天原から追放する時は、白と青だっけかな? 用途によって色が決まってるのかも。 チベットはどうだろう?
- 投稿者:北畠具顕 投稿日:12月06日 21時30分
- 梔子様
>結婚式のお祓いの時、 「ケイセツ〜」といわれるのは、その事なのでしょうか? そういうことです。 >白いワサワサしたものは「オオヌサ」だと聞いた事があるのですが、正しくは、何と言う名前なのですか? おおぬさです。漢字では「大麻」と書きます。薬の事じゃありません。 >「正式には、榊を沢山束ねたのに、アサオと紙(名前が?)を付けたものを使う」・・・と仰ったのですが、本当はどうなのか、誰にも聞けないのです。 紙垂(しで)のことでしょうね,紙というのは。基本的には注連縄についてるのと同じですよ。 そうそう。>一揖、一礼、二拍手、一揖 神社では1揖,2拝2拍手1拝1揖でした。勘違いしてました。ダメだなぁちゃんと見なきゃ。
- 大麻 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 00時08分
- よく神社に、「伊勢神宮の大麻をなんたら」っていうポ
スター貼ってありますけど、「大麻」って、あの白いわ さわさのことだったんですね!! 知りませなんだ〜〜。 でもって、正式には、軽い礼2回、深い礼2回、二拍手、 深い礼1回、浅い礼1回なんですね・・・。 これから、そうしよっと。
- 白いワサワサは 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月07日 02時52分
- 私の場合は頭上を祓う、白い長細い紙が沢山ついてる奴
の事です。(梔子さまの質問は違ったり(^^;)) チアガールが持ってるのに似てます。 のりちゃんが前にウチで言ってた「梵天」は、 やっぱりアレの事だったんですね。 こたつの場合は、あれでお祓いして貰った時に、 「ああっ、悪霊が出て行く気がするっ」 と感じた事は特にありません。 しかし鈴をシャララン♪と振られると、 「何かイイ感じ(#^.^#)」と思います。幸福の鈴ですね。 >やっぱ、「このクライアントは気ぃ短そうだしぃ」 そうなの! 前に(ここで聞いたんだっけ(^^;)) 「祝詞は頼む祈願の種類によって選ばれるのか、 依頼者から何かを感じ取って選ばれるのか」 と質問した事があったのですが、この「速やかに 速やかに」がどういう意図があるのか実は気になってたのです。 あと、賽銭箱に賽銭を入れる時には気にしないのですが、 お賽銭が露出してしまう局面ってあるじゃないですか。 池に投げたり、石の上に置くのだったり……。 そういう時に長々とお祈り(お願いと言うべきだろう) してると、「や〜ね、あの人、10円であれもこれも 頼んでるわよ」とバレてしまうのです(TOT)。。。
- ケイセツとワサワサ 投稿者:梔子 投稿日:12月07日 02時56分
- 北畠様、
お答え頂き、ありがとうございます! また、質問なのですが・・・ 「大麻」についている、白いワサワサも、「紙垂」なんですか? もうひとつ・・・ 結婚式場や、神社の御殿でよく見る「大麻」は、 木の棒に、その白いワサワサが沢山ついているタイプなのです。 時々、祭典お払いの時などに見かけるのが、 大きな榊1本とか、沢山の榊に紙垂を付けているタイプなのですが、やはり同じ「大麻」なのですか? 「御幣」もさまざまな形があるようなのですが、 中には、「大麻」そっくりさんがあるのです。 「御幣」も、仲間なのでしょうか? 質問ばかりですみません。
☆お神楽(里神楽)を舞う時、「揖」をするのですが、 舞うのが嬉しくて、ついつい深くしてしまうのです。(ケイセツ位?) 「もっと浅く・ね」と注意されます。 ご神前の前、 「案」の上の「とり物」(鈴とか)を持った後、 舞い終わった後、「とり物」を置く前、 ご神前から離れる時 5回なのですが、 どの時にはどの角度…と厳密にはわかっていません。 その回数も、正しいかどうか…
- こたつ城主様 投稿者:梔子 投稿日:12月07日 03時20分
- もたもたしていて、
すれ違ってしまいました〜。 「白いワサワサ」 多分、それです! その時は、「白いワサワサ」しか知らず、 神主さんが「正式には…」仰っていたのを、ちらっと聞いて、興味があったのです。 その後、幾つかの神社で見る機会があり、 同じシーン(祓詞のあとのお払いとか)で、別のもの(榊タイプ)が使われていて「アレの事なのかな〜?」と思い、ずっと気になっていたのです。
- ワサワサ 投稿者:北畠具顕 投稿日:12月07日 23時18分
- のりちゃんへ
>「伊勢神宮の大麻をなんたら」 の大麻はお札のことなんですよー。昔はちゃんとお払いしましたよって言う証明に払ったときの麻をお土産にしてたんですね。それが今のお札の原型です。 梔子様 >「大麻」についている、白いワサワサも、「紙垂」なんですか はいそうです。ですからワサワサのほうは「祓串」ともいいます。 榊もワサワサも一緒のものです。 「御幣」との絡みですがね、どう考えても陰陽道の「御幣」のほうが先ですからねぇ、神社のワサワサは真似っこだと思いますよ。
- 祓串 投稿者:梔子 投稿日:12月08日 01時07分
- 北畠様
ありがとうございますっ! ボンヤリ曇っていたのが、スッキリ晴れた気分です! 「祓串」 そうでした!聞いた事があったのは、この呼び名でした〜。 お札の原型は「麻」だったのですね。 のし紙とかの「のし」の原型が、「のしアワビ」という事に、さも似たり。(勘違い?)
- 具顕殿 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 09時21分
- おお?
ということは、「大麻」は、お札のことでもあり、わさ わさのことでもある? う〜〜む。やっぱり神道の道具について、全部名前と図 が載ってるような本が欲しくなってまいりました。 高いんでしょうねぇ・・(^^ゞ
- 梔子様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 09時24分
- 祓え串と聞いて、うる星やつらのサクラさんを思い出し
てしまいました・・・(^^ゞ のしアワビって名前は聞くんだけど、見たことないんで すよ(結納もかなりの略式でやったし)。 アワビはのさないほうがおいしいんじゃないのか?と思 う私なのでした。。。
|