のりちゃんず へ戻る

こんばんは、 投稿者:YUKI 投稿日:12月08日 00時29分

今日は、寒いから、熱燗した、
美味しいです、
オオナムチとスクナヒコナの名の謂れ、思いついたのですが、書いていいですか、
だいたい、想像つきますか、
  • 聞きたいです! 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 05時53分

    私は、お酒はまず熱燗にしません。
    なんか、もったいない・・・ってのは言い訳で、手間かけ
    るのがやなんですよね〜(^^ゞ
    さすがに、ラッパ酒はしませんが。
    お名前の謂れ、是非教えてくださ〜い(^O^)
  • 元々は熱燗が専門 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月08日 23時35分

    ↑だったんですよ。最初は日本酒って、そんなに好き
    じゃなくて……。何か日本酒がブームになった頃
    ありませんでした? 吟醸とかやたら出て……。
    その頃、蕎麦屋で冷酒を飲むのがマイブームだった
    友達がいて、誘われてコップに注がれたのを見て、
    「こんなに沢山飲むのぉ〜(*O*)? 日本酒を?!」
    と驚いたんだけど、飲んだら美味かったんだな(爆)。
    続けて2杯3杯と注文する私と友達!(爆爆)
     
    >オオナムチとスクナヒコナの名の謂れ、
     
    すいません。話を腰を折ったかも(^_^;)。
    (久々に酒の話題だもんで、つい)
  • 熱燗 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月09日 00時28分

    で呑むとおいしいお酒と、冷で飲むとおいしいお酒って、
    あると思います。
    ただ、冷で飲めるお酒ってのは、やっぱ「おいしい」と思
    うんですよね。
    おいしいお酒は熱燗でも冷でもおいしいけど、
    逆も又真じゃない・・・。
    っていうか、あまりおいしくないお酒でも、熱燗ならいけ
    る場合もある・・・と。(^^ゞ
    偏見かも〜〜。
    だったら、ごめんなさい〜〜〜〜〜m(__)m
  • いえいえ、 投稿者:YUKI 投稿日:12月09日 00時36分

    コタツ様、
    ご遠慮なく、大した話でないです、
    私は、日本酒苦手だったんですが、最近ね、飲むようになりました、
    飲むようになったら、やっぱ、日本人は・・なんて、思いはじめているかってな人間です。
     
    名の謂れ、
    前略
    終わった後、
    スクナヒコナは、オオナムチのを見て、「多な、多な」と笑ったそうです、
    オオナムチはスクナヒコナのを見て、「少な、少な」と笑ったそうです。
    それで、お互いに「オオナムチ」「スクナヒコナ」と呼び合うそうになったそうです。
    また、その跡は、「オオモリコモリ塚」と呼ばれていますが、それは、5世紀ころの前方後円墳で、発掘により「三角縁神獣鏡」が出土していることから、卑弥呼の墓とされ、出雲、邪馬台国説の根拠とされています。
    出雲風土記外伝拾遺異聞より、
  • じ・じつは、 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月09日 10時04分

    昨日は天橋立1日旅行を旦那とやらかしてきたんですが、
    途中の、兵庫県氷上郡、「兵主神社」の祭神は、
    「大名持命」と「少・・・」「少彦名命」だと思うでしょ?
    違ったんです。
    「少名持命」。
    全く、対義したお名前で祭られていました。
    私は、その時、
    「大金持ち兄ちゃんと、小金持ち弟のストーリーか?」
    (巨旦将来と蘇民将来の話みたいに)と思ったんですが、
    持っているのは、「お金」じゃなかったのね・・・。
    ツレう○このお話は、この間、伺って、興味深く思ってい
    たのですが・・・。
    名前の由来となっているなんて!!(>_<)
     
    しかも、前方後円墳を、「オオモリコモリ」の○んこだと
    考えるなんて!!!!(T_T)
     
    素敵すぎますっ!!(爆)
  • ・・・ 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月09日 19時35分

    たたりが今度はのりちゃんの掲示板へ〜
  • すくなもち 投稿者:YUKI 投稿日:12月10日 00時02分

    まさか、兵主神社のその名前は、○○○がらみでないでしょうね、
    どういう謂れでしたか?
    高砂の「石の宝殿」もお二人が作ったって伝承ですね、
    崇りじゃ〜、
    絶対バチあたる、神様そうとう敵にまわしたような、
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月10日 08時23分

    た・・・たたりですかっ!!
    毎朝、毎朝、きっちり、う○こが出るのも、これ、たたりだ
    ったのね〜〜〜。(>_<)
    ひぇ〜〜〜。たぁたぁりぃじゃ〜〜〜。
    八つ墓村のた〜たぁり〜〜〜じゃ〜〜〜(むっちゃ古い!)
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月10日 08時37分

    とりあえず、氷上郡兵主神社の紹介、今日、アップします
    ね〜〜(^O^)
     
    残念ながら、○んちがらみじゃありませんでした。
    朝8時くらいに参拝したんですが、社務所の方が、隅々ま
    できれいに丁寧に清掃されていました。
    神社も大きくて、古そうで、由緒を感じましたよ。
    あ、式内社ですから、勿論、由緒あるんだけど、なんてい
    うか、古代の香りがするっていうか(^^ゞ
    清浄な雰囲気で、大事にされていることを強く感じる、よ
    いお社でした。
     
    ところで・・・。
    きっと神様は、うん○ネタでは怒られたりしないわっ!
    と思ってるのですが、甘かったかしらん?
    だって、なんか、丸々として、ぽろんとして、楽しげなん
    ですものっ♪

 

眠狂四郎 様 投稿者:かもやん 投稿日:12月08日 01時13分

そうです
生まれたときからず〜〜〜〜ぅっと大窪だす(^^)/
もちろんT中学校でおま
  • わ 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 05時54分

    かもやんさんも、ず〜〜っとの人なんですね(^O^)
    私もそうだから、河内に対する愛着が、強くなっちゃいま
    す。
    贔屓しすぎ?って思うこともあるんですが、しょ〜がない
    ですよね(^^ゞ
  • わわ 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月08日 22時57分

    おれも生まれたときからず〜〜〜〜〜牛窪だす。
    もちろんN中学です。
    でついでにコメント
    とるなってのりChanに言われそ
    トカゲさんず〜〜っとの人なんですね
    だから三河に対する愛着強くなっちゃうんですよね。
    冷たくしすぎ
    ってこともあると思うんですが、しょうがないですよね。
    私は、河内。トカゲさんは三河ですもんね。
  • わははは 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月09日 00時26分

    見事にパロディーにされちゃいました(^^ゞ
    いやぁ、三河についても興味あるんです(特に、しきあが
    たぬしについて)が、何しろ知識がないので、黙しちゃう
    んですよね(^^ゞ
     
    ごめんね。三河くん(ちゃん?)
  • う、羨ましい… 投稿者:あかがね 投稿日:12月09日 00時57分

    生涯、一河内人なんて羨ましいじゃないですか。
    私は現在茨城住まいですが「河内でした」って言うと引かれますね。
    「いえ、生まれたのは和泉(大津)なんですよ」と言い訳したら、思いっきり逆効果だったりして。
    関東の人には「河内のおっさんの歌」と赤井秀和くらいしかイメージがない模様。
     
    ところで、のりちゃんさん「しきあがたぬし」には精通されてたんでは?ってそれは「しきあがたぬし」違いですか…?
  • 磯城 投稿者:YUKI 投稿日:12月09日 01時27分

    磯城って、本拠地どこだったのですかね、
    大和か、近つ飛鳥か、
    どちらも、「シキ」ありますとね、大体、大和ってことになってますけど、
    シキが、三輪とくっつかなければ、面白いのだけれども、
    そしたら、「スイゼイ」以下何代かは、「シキ王朝」だ、つまり、「兄磯城、弟磯城」の王朝
  • あかがね様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月09日 09時28分

    「磯城県主」なんですが、「神八井耳命」を祖とするとい
    う一族と、「饒速日命」を祖とする一族があるようです。
    んでもってね、こないだ「先代旧事本紀(大野七三著)」
    を購入したら、前書きに、「古代日本は、饒速日命と、磯
    城県主によって支配されていた!」なんて書かれてあって、
    目をシロクロ(*_*)
    シキアガタヌシって、何物?
    トカゲさんのHPでも、開化天皇以前の9代は、実は、
    「磯城県主」が関連していたという説を採っておられます。
     
    「古事記」で、雄略天皇が「あのでかいうちは誰のんじゃ!」
    って嫉妬して怒ったのは、「柏原の磯城県主」。
    シキアガタヌシは、奥が深いんですよ。ほんと。
     
    しかし、
    河内=ガラ悪い
    和泉=車の運転荒い
     
    ほんと、他の地方では引かれるかもね・・・。
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月09日 09時55分

    大和も近つ飛鳥も・・・だったりして(^^ゞ
    なにしろ、記紀以前の資料は、なかなか見つからないし、
    見つかっても、高価すぎ(-_-メ)
    も〜〜〜。
  • これマジ話 投稿者:朱天 投稿日:12月09日 22時13分

    私は大学時代河内に下宿していたのですが
    初めてかの地でバスに乗った時
    バスの運ちゃんとトラックの運ちゃんが
    喧嘩をはじめて乗客までが
    「向こうが悪いんやんけ。さがれや(怒)」
    とか前の方に移動してわいわいやりだしたのを見て
    えらいとこに来たなぁと思いました。
    正直びびりました。でもなんかドラマみたいとか
    思ったりもして。
     
    がら悪いです(笑)。今じゃ好きなとこですけどね。
  • (^_^; 投稿者:かもやん 投稿日:12月09日 22時45分

    大窪の話から。。。(^_^;
  • 朱天様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月10日 08時18分

    私は、こないだ、トラックの若い運ちゃんと、スクーター
    のおっちゃんが喧嘩してるのを目撃しましてね。
    立場(?)的に優位のトラックが、軽く流し気味なのに、
    業を煮やした、おっちゃんが、
    「おら、降りてこい、耳の穴から手ぇつっこんで、歯ぁが
    たがた言わしたるわい」
    って言ってるのを聞きました。
    このセリフ、シャレではよく聞くけど、実践編で使ってる
    の、はじめて聞いちゃったぁ(^O^)
    3日は長生きしたかも。(笑)
  • かもやん様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月10日 08時19分

    脱線は〜〜〜、よくあることで・・・。
    私は、授業がすぐ脱線する先生、結構好きでした。
    え・・・言い訳?(^^ゞ
    えへへ。

 

のりちゃん殿&みなさま 投稿者:魔矢 投稿日:12月09日 12時40分

<求む、情報!>
 
ども。お世話になります。
えー、私の地元に「七母女天宮」という
かなりマイナーな神社があります。
この七母女天という神様は、もちろん女神なのですが
かなりの性悪で、疫病を流行らせたり人間を祟り殺したり
するそうです。伝承によると、この神社の境内の木の枝を
折った人間が突然に発狂して、家族を刺し殺してしまった
とか、境内から老婆が現れて住民を呪い殺したという話が
あります。現代になっても、東京電力の送電線はタタリを
恐れて、この神社の上空を避けて設置されたそうです。
一説には大黒天の眷属とかいわれてますが、胡散臭くて
アブナイ女神ですよね。いわゆる異端で邪教の神様で
しょう。この「七母女天」に関する詳しい情報を
お持ちの方がいれば教えてください。(~_~;
  • 横レスすいません、 投稿者:YUKI 投稿日:12月09日 13時12分

    「七母女天」か、「七母天」って、「ヒンズー教」か「仏教」(密教)系の仏さまのだったと思います。
  • スゴイ! 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月09日 19時33分

    うわ〜スゴイ神様!
    東京電力までもが恐れているとは、只者ではありませんね。
    興味津々です。
    私も知りたい!
  • 七母女天 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月10日 08時15分

    うわぁ、聞いたの、はじめてです。
    名前の感じは、確かに、仏教・ヒンズー教の女神っぽいで
    すね。
    もし、わかったことがあれば、またカキコしますね。

 

やった。(↑〜↑) 投稿者:魔矢 投稿日:12月03日 12時52分

なんとかこちらの掲示板に受け入れてもらえたようです。
 
さて、のりちゃん殿はかなりの神社好きとお見受け
しましたので、私の地元にある珍しい神様を祭った
神社を紹介させていただきます。
 
<勝手神社>熊野修験道の本尊である蔵王権現の
眷属という勝手明神を祭る神社です。勝手明神を祭る
社は非常に珍しく全国にたった二つしかないそうです。
佐波郡境町にあります。
 
<大和神社>役行者を祭る粗末なお堂です。新田郡
尾島町にあります。
 
<不動神社>不動明王を祭る神社ですって…おい!
昔の人はかなり無茶なことをしたものです。勢多郡
赤城村にあります。
 
そーゆーわけで、神社巡りは楽しいですね♪
  • 横レス失礼します 投稿者:KAG 投稿日:12月03日 21時17分

    天理市の布留街道跡を歩いていたら、荒蒔町で勝手神社をみかけました。近鉄二階堂の近くです。勧請された時期は知らないのですが、魔矢さんの地元となんらかの、ゆかりがあるのでしょうね。拝殿や摂社も完備の立派な村社、でも境内の中にあるお堂は恐そーな雰囲気でした。
  • こんにちは 投稿者:テェタレ 投稿日:12月03日 22時02分

    勝手って右手の事じゃなかったでしたっけ。
    だとすると、勝手明神って右手明神。
    どんな神様なんだろう。
  •  投稿者:なにがし 投稿日:12月03日 22時26分

    魔矢様はじめまして。
    魔矢様の地元ってどこですか?三重県?
    以前奈良県の吉野に行ったときに勝手神社ってあった
    ような気がします。
  • 勝手神社 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月04日 00時01分

    尾張に篭理勝手神社というのがあります。
    本来の祭神は、どちらも瀬織津姫ですね。
  • 魔矢様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時50分

    不動明王を祭る神社・・・。
    でも、「弁天様を祀る神社」って言うと、結構素直に、
    「へ〜」って思っちゃうんですよね。
    弁天様も、仏教では??(^^ゞ
     
    あと、結構聖天神社もあります。
    人気の仏様は、神道もとり入れちゃってるんですねぇ。
     
    こないだ参拝した神社の宮司が、
    神社と寺が一緒だったころに、弁天様やら聖天様やらが入
    ってきたのだけれど、特に、弁天様は、神社と寺の強い方
    が取得(?)した・・・とおっしゃってました。
    だから、弁天様をお祀りしている神社は、その当時、くっ
    ついてる寺より力が強かったということなんですって。
    なるほど〜(~_~)
     
    弁天さまは、神道の市杵島姫と一緒にされちゃってますが、
    これも、処世術の一つなのかもしれないです(^^ゞ
  • KAG様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時53分

    お、怖そうでしたか・・・。
    KAG様からは、こういう感想が聞けて、嬉しい(^o^)
    話はちょっとそれますが、天理の地名って、おもしろいで
    すね。古代語の名残が感じられて、なんだかそそられます。
  • テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時58分

    右手なんだ・・・。
    じゃ、左手は、「負手?」
    回教(じゃないかも。自信ナシ)の国では、左手は、不浄
    の手ですもんね・・・。
    かわいそうな、左手(T_T)
    どんな神様なんでしょうね。
    能「嵐山」に、勝手明神と子守明神が出てきますけど。
    「勝手」と名がつく神社でも、神社により祭神が違うよう
    だし・・・。(祭り替えがされたのかもしんないですね)
  • なにがし様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 09時02分

    吉野の勝手神社、焼失しちゃったんですよ〜(T_T)
    賽銭泥棒の仕業だって(-_-メ)
    静御前が、追っ手・源頼朝に所望されて舞いを踊ったと言
    われる、古の時代を思わせる、よい神社だったのに〜!!
     
    そういえば、蔵王権現は、役行者が勧請した仏様。
    吉野の勝手神社は、役行者が開いた、金峯山寺のすぐ側で
    すね。
    蔵王権現の眷属・勝手明神は、この神社の神様のことだっ
    たのかも知れませんね。
    現在の吉野勝手神社の主祭神は、オシホミミのミコトです
    けど。昔は違ったのかも知れません。
  • トカゲ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 09時04分

    瀬織津姫ですか。
    そういえば、瀬織津姫と、静御前って、イメージが重なる
    なぁ・・・。
    関係ないですけど(^^ゞ
  • 左手は 投稿者:テェタレ 投稿日:12月04日 23時01分

    「弓手」というなぁ。多分。
     
    左手が不浄なのは、イスラムつうより、ヒンズーですね。
    やっぱり、お尻を洗う方の手ですから。(笑)
     
    だから、カレー食べるときは左手絶対使っちゃだめですよ。
    でもナンを右手一本で食べるのも、慣れないと難しいのね。
    なかなか、千切れないし。
  • 弓手 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月04日 23時07分

    弓手(ゆんで)は、先手(さきて)ともいいますね。
    右手は、馬手(めて)
    ぎっちょ(左利き)でも左手が弓手
    東三河じゃお宮に矢場あるんだけど
    逆に引くと、本殿に尻向けるようになっちゃう
    だから常に弓手は左
    でも、ギッチョの方が、上手くなるんです。
    俺もギッチョ
  • 魔矢さん 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月04日 23時59分

    大和神社と不動神社
    小字まで教えていただけませんか
    両神社の近くには、滝ありませんか?
    それと、桜谷とか桜川とかサクラに関連する地名がありませんか?
  • テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時08分

    なるほど・・・。「弓手」か。
    としたら、右手は「矢手」?(~_~)
     
    あれれ?イスラムは左手は、平気でしたっけ・・・。
    ん〜、どうも記憶があやふや(^^ゞ
    子供の頭なでちゃいけないのも、ヒンズーだったかな?
    宗教ごとのタブーってのはいろいろあるけど、ヒンズーの
    タブーはやってしまいそうなタブーですねぇ。
    こうやって考えると。
     
    ナンを右手だけで千切るのは難しすぎるなぁ(^^ゞ
    食い千切るの、OK?
  • トカゲ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時12分

    へ〜〜。
    古いお社では、本殿にお尻向けないための工夫として、拝
    殿で拝んだら、左手の境内社に参拝するような順路になっ
    ているところがあったりしますね。
    それを聞いてから、拝殿からまっすぐ鳥居まで戻るときも、
    斜めになって、半・カニ歩きをするようにしてます。
    (他の参拝者は、変な奴だと思っておられることでしょう)
  • 車力 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月05日 07時30分

    のりちゃん
    車力やったら?
    アタリキ車力の蟹歩き
    っていうやつ
    それと右手は、手綱もつから馬手(めて)なんです。
    弓なら聞いてください。
    一応、日置流雪荷派免許もってますから
  • 弓道部 投稿者:テェタレ 投稿日:12月06日 00時12分

    うちも日置流だったよ。
    でも、関東じゃ珍しいんだよね。日置流。
  • 燃えちゃったの? 投稿者:なにがし 投稿日:12月06日 01時40分

    吉野の勝手神社焼失したんですか?最近?5月に行った
    ときに看板をみた記憶があったのでカキコしたんですが。
    そうなんですか。燃えてしまうと修復できないですから
    そんなことしたやつは許せないですね。
    不景気やし、ヘンナ若者も多くなってきたからこれから
    こんな事増えるんでしょうね(ΤΤ)
  • テェタレさん 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月06日 07時48分

    関東の日置流っていうと印西ですか?
    早稲田の名誉顧問だと思いましたが、
    稲垣源四郎さんっていう方が、
    日置流印西派でしたよね。
    勧請的では、雪荷と印西は、公文=矢場元(主催者)が座る位置が逆になります。
    印西の射礼(しゃらい=カタ)知っていたら教えてください。
  • トカゲ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 09時17分

    車力って、こんな字書くんですか?(゚o゚)
    知らなかった・・・。
     
    シャカリキって「釈迦力」・・・ってのは、本当ですかね?
    やっぱ語源っておもしろいなぁ(^O^)
     
    弓の流派かぁ。なんでもいろいろあるんだなぁ。
    戦場の実践派は、また違うんでしょうね(^^ゞ
  • テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 09時22分

    へ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
    弓、やってらっしゃったんですか(゚o゚)
    (そんなにびっくりすんな!って?)
    剣豪って言うのはよく聞くけど、
    弓豪って言うと、どなたになるんでしょう?
    私が知らないだけで、多分歴史上に何人もいるんでしょう
    ね。
  • なにがし様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 09時29分

    そうなの(-_-メ)
    10月だったかな、9月だったかな・・・。に燃えてしま
    いました。
    先週に前を通ったら、「立ち入り禁止」になってました。
    そばの「吉水神社」で、寄付を募っていると聞いたので、
    行こうと思ってたのですが、時間がなくて。
    次は寄付してこようと思ってます。
    でも、立て直しされても、元の神社には戻らない(T_T)
    う〜〜〜!
  • 弓馬の道 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月06日 10時59分

    弓馬の道って言ったぐらいですから
    弓馬の次が槍
    その次に剣
    剣術は、雑兵が専門
    武蔵なんて言うのも雑兵
    決して大将じゃない
    弓の達人って言えば、
    鎮西八郎為朝
    それに那須与一
    時代が下って、
    日置流開祖・日置弾正(歩射弓を確立)
     
    流派ということになれば、
    大きく騎射と歩射に分かれます。
    騎射は、甲州武田の騎馬軍団で発達します。
    武田流や小笠原流(作法の小笠原流家元を兼ねる)
    武田氏滅亡により江戸幕府に抱えられ
    小笠原流が指南役となる。
    幕府解体とともに、小笠原流が中心となって
    現代の弓道が確立される。
    騎射を無理やり、歩射にするからヘンテコリンなものになっちまった。
    歩射で上から引いたら(正面打ち起し)、自分が的になっちゃいます。
     
    歩射は、あくまで斜面打ち起し
    膝着いて引く(つくばい)引き方や寝転んで引く引き方もあるんですよ。
    蹲(つくばい)とかじゃ、今の弓道の袴じゃ足絡んじゃいます。
    っていうことで稽古のときは、躰道(玄制流=琉球空手を母体とする)の袴使ってます。
     
    土曜日は、忘年会兼ねて、お宮の矢場で夜的(よまと)やります。
    また、師匠に言われるな
    字を練習せろって
    お前の字じゃ免許書けないから、師匠継がせられないじゃないかって
  • つくばい 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 07時52分

    って、神社にもある「手水=つくばい」と関係あるのかな。
    弓も、いろいろ作法があるんですねぇ・・・。
     
    師匠に、書のたしなみが必要だってのは、厳しい・・・。
    文武両道に秀でろ・・・。
    昔のお侍さんはそう言われてたんでしょうね。
    大変だ。
  • 日置流 投稿者:テェタレ 投稿日:12月07日 23時42分

    うちの師匠は、
    「浦上直先生」でした。
    世田谷あたりに道場があったよ。
     
    ちなみにお茶の水女子大も日置流だったよ。
    じゃね。
  • 世田谷? 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 05時52分

    あ、そうか。関東にいらっしゃったこともあるのね。
    本当に転々とされてるのだなぁ。
    いや、この話題とは関係ないけどさ。
    私がず〜〜っと河内なので、なんかそういう生活を、想像
    しちゃいました。

 

なるほど 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月07日 21時41分

>こたつ城主さま、
 
なるほどヤカミ姫はお褥すべりしたのね。
納得です(笑)
 
>のりちゃん、
 
白いたちと言えば、ノロイを思い出します。
ガンバの冒険に出てくる、史上最強のイタチ。
 
ああ、明後日時宗さまが〜(号泣)
  • 白イタチ 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 05時50分

    わはは。
    私、「ガンバ」見てませんでしたが、アニメですよね。
    史上最強ですか。
    イタチも最後っ屁がすごいんですよね〜・・・。
    はっ。なんか、月うさぎさんとは、尾篭な話ばっかりして
    しまってる!!失礼しましたm(__)m

 

子供用の本で勉強(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月03日 21時20分

>河内判官さま
>「跡部神社」を見てみませう(笑)!
 
読みましたー☆ミ な〜るほど! それで弘法大師!
ありがとうございました(#^.^#)。
 
>のりちゃん
 
のりちゃんに教えてもらった「古事記物語」、や〜っと
手に入りました! 結局クロネコブックサービスで
送って貰ったんですが(^_^;)、やっと国譲りの所まで
読んだ所っ! 子供の頃に読んで以来なんですが、
ずいぶん忘れてたり混同してたりしてるのが判りました!
 
スセリ姫とヤカミ姫もゴッチャになってたし(^_^;)。
前にのりちゃんがスセリ姫が「目がピカピカして」
追い出したお姫様って、ヤカミ姫の事? 他の女性?
 
それと……やっぱ、すっっごくインド神話に似てます(^_^;)。
  • 古事記 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時31分

    インド神話に似てましたか?やっぱり(~_~)
    神様達が、とてもイキイキと奔放に動いてるところが、私
    はとても好きなんです。
     
    スセリ姫が追い出したお姫様は、ヤカミ姫です。
    ど〜しても怖くて近寄れなかった・・・。
    ヤカミ姫の方が先にオオクニヌシのミコトと知り合ってる
    のになぁ。
    現代で言えば、社長の娘と結婚するために昔の彼女を捨て
    た男・・・ということに、オオクニヌシ様ってばなるのか
    しらん?(>_<)
  • やっぱり☆ミ 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月04日 22時07分

    >インド神話に似てましたか?やっぱり(~_~)
     
    私も全部知ってるわけではないのですが、似てると
    思います(^^)。ギリシャ神話よりも似てるかも。
    スサノオに矢を拾って来るよう命じられ、火を放たれて
    オオクニヌシがネズミに助けられる話、またオオクニヌシ
    の兄が80人も居る話なんか。。。
     
    >スセリ姫が追い出したお姫様は、ヤカミ姫です。
     
    やっぱり(^_^;)。そういえば子供の頃、「最初にお嫁さん
    にするつもりだったお姫様と違う」と思ったかも。
    子供って、単純に出てきた順番に思い入れしますから。
     
    でも、あのままヤカミ姫を奥さんにして、スセリ姫と
    バイバイしちゃったら、苦労をともにして、オオクニヌシ
    のためにたくさん尽力したスセリ姫はどうなるの?
    とやっぱり思っただろうし。。。
     
    あ、そういえば、マハーバーラタにも、お嫁さん選び
    の話に始まって、途中から出てきた女性の方と結婚
    しちゃう話もありました(゚.゚)。その話も、結局途中から
    出て来た女性のお父さんと争う事になり、お父さんが
    最後に、娘婿に先々の策を授ける点までそっくり。。。
  • ねずみ 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 06時54分

    に助けられる話、インドの神話にあるんですか?
    兄弟は、以前教えていただいた、悪い兄弟と良い兄弟の話
    でしょうか。
    これって、同じ神話が、移動民族によってもたらされたか、
    人間ってのは、大体同じ発想を持っていて、同じような物
    語を造ってしまうものだ・・・っていうのか、どちらでし
    ょうね?
     
    大国主命のお嫁さん選びに関しては、確かに、納得のいか
    ないものが・・・。
    他にもいろんな女性に言いよっては、正妻・スセリ姫に、
    言い訳したりしてるでしょ?
    兎や鼠という小動物に優しくて、美しくて、強い大国主命
    も、こうやってみると、ぐんと身近に感じられたりして・
    ・・。
     
    マハーバーラタの神様も?
    いつの時代も、どこの国でもってやつでしょうか(^^ゞ
  • そうそう(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月06日 20時01分

    >兄弟は、以前教えていただいた、悪い兄弟と良い兄弟の話
    >でしょうか。
     
    そうそう(^_^;)。100人兄弟が悪い方で、5人兄弟が
    良い方。で、やっぱり100人兄弟の方が5人兄弟を
    館に閉じ込めて焼き討ちするんです。で、出て来て
    助けるのはネズミではなく白イタチ。
     
    オオクニヌシは一人で美しくて強い神様なんですね。
    マハバラタの5人兄弟は、そこんところは役割分担
    がされてます(^_^;)。次男が力持ちで三男が美男。
     
    続きを読もうと思ってたんだけど、急に忙しくなって、
    今は中断してます(-_-;)。
  • こんばんは 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月06日 20時12分

    早い話がオオクニヌシを女たちが放っておかなかったってことでは?磁石に引き寄せられるようにオオクニヌシに
    引き寄せられるんじゃないでしょうか?
    で、自信のない順に去っていくのでは?
     
    スセリ姫とヤカミ姫ではスセリ姫のほうが断然頭も良さそうだし、神の娘だし、ヤカミ姫は人間の娘でしょう?
    神の娘には勝てないわ、って身をひいたんではない
    でしょうか?
     
    すみません、何も知らずに言ってます。
  • こたつ城主様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 08時10分

    白イタチというのは、美しいですね。
    インドも、神聖な動物は白いんですね。
     
    ところで、次男が力持ち・三男が美男。
    長男と、四・五男の取り得は?(^^ゞ
    やっぱり、頭脳明晰・クールさ・優しさみたいに分け持っ
    てるんでしょうね・・・と、なんかゴレンジャーを思い浮
    かべた私なのでした・・・。
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 08時13分

    確かに、ヤカミ姫は、少なくとも天つ神の娘ではありませ
    んねぇ。
    ただ、美しいことでは、多分スセリちゃんに充分勝ってる
    とは思います。
     
    源氏物語など、平安時代の物語だと、少なくとも、男に選
    ばれる女が、勝利者という感じがしますが、、神話の時代、
    少なくとも、スセリちゃんは、自分からプロポーズして、
    旦那を守って・・・。
    最古の女丈夫かも(^O^)
  • ゴレンジャー 投稿者:こたつ城主 投稿日:12月07日 14時15分

    >月うさぎ様
     
    そうか、ヤカミ姫は大勢の男が言い寄るけれど、所詮は
    人間の娘なんですね〜。オオクニヌシがいろんな冒険
    やってる内に、年を取って引退したのかも(爆)。
     
    >のりちゃん
     
    まさにゴレンジャーの原形って感じですわ(^_^;)。
    長男はひたすら公正無私の、まあ祈るしか能力のない
    人物なんですが、この祈りの力で、戦の最中も敵を
    撃退できるって、もぉマジでアニメの世界よ(爆)。
    時代劇で言ったら、ボンボンで「清々しい目をした」
    和泉元彌の北条時宗か貴様〜って感じ。
     
    頭脳面は、5人兄弟と始終仲良くしてる軍師がいて、
    コレが5人兄弟以上の存在なんですが、ヴィシュヌ神
    の化身、クレスノって王様。
     
    で、四男五男は双子なんですけど、何の役にも立たない
    いわばゴレンジャーの数を揃えるだけの、多少美形な
    少年達です。ま、ジャーニーズのノリなわけよ(^。^)。
     
    こたつもヤカミ姫の存在が前もってあるのが、オオクニヌシ
    への思い入れのキッカケになってるし、オオクニヌシに
    思い入れがあるから、スセリ姫に思い入れするって順番
    かな〜。うん。そうかも。
  • ヴィシュヌ神 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月08日 05時47分

    は、やっぱり人気高いですね。
    っていうか、ラーマヤナだからかな?(^^ゞ
     
    なんか、お兄ちゃん(リーダー)は、静かで怒らず。って
    いう描かれ方するのって多いのかなぁ。
     
    こないだ、橋本治を読んでいたら、「笛吹き童子」の主役
    も、怒らず静かで、その兄ちゃんが一人で躍起になって、
    お家再興のために武力を尽くす・・・って書いてました。
     
    んでもって、美形の双子(^O^)!!
    ある意味パターンだけど、外せませんね。
     
    ヤカミヒメ、スセリヒメ共に、魅力的な存在だと思います。
    でも、神話の女性って、意志を強くもって行動する女性、
    結構多いです。
    それが、平安時代になって、いっきにナヨるような・・・。
    (^^ゞ

 

情報求む 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月06日 17時34分

栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺に砥鹿神社が鎮座しているようです。
三河一宮・砥鹿神社との関係で気になります。
知ってることがあれば教えてください。
  • 栃木県 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 08時04分

    は、全くわからないので、ご存知の方がいらっしゃいまし
    たら、よろしくお願い致しますm(__)m

 

長いのでこちらに 投稿者:朱天 投稿日:12月05日 16時42分

ゆんで・めてって、弓手・馬手だったんですね。
そんな意味があったんだ。
漢字全然知らずに使ってました(笑)。
 
私も元の利き手は左手なんですが
今は右手でいろいろやってます。
でもとっさに出るのは左手。
ドアノブとか左手でまわしてるんですよ(笑)。
でも人並みに器用なのは右手。
 
結局どっちもうまく使えてないんじゃ(涙)。
  • 言葉の意味 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 08時50分

    って知ってみると、目からウロコ・・・っての、あります
    よね。
    こないだ、某神社の宮司から教わったこと。
    「ついたち」は、「月立ち」太陰暦の名残だって。
    へぇ〜。知らなんだ・・・。
    あれ?私だけ?(^^ゞ
     
    なんか、左利きの人って、結構多いですね。
    昔、左利きの人は天才型だと言う噂を聞きましたが・・・。
  •  投稿者:朱天 投稿日:12月06日 16時32分

    「ついたち」は、「月立ち」はというのは
    知ってましたよ。ってなんかで見かけただけですが
    「朔日餅」の説明かな?
     
    左利きは天才ですか、
    えへへ、へへへ。うははははは。
    迷信という事を自分で証明してしまった(笑)。
    私は今じゃ右利きのばったもんですからねぇ。
    他の方はそうなのかもしれません。
  • 私が知らなかっただけか(^^ゞ 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月07日 07時57分

    お祭りなんぞの話しをしてたときに、教えていただいたんで
    すよ。
    そういや、朔日餅って、「赤福」がやってるよね。
    8月かなんかが「竹羊羹」で、「お餅ちゃうやん(-_-メ)」
    と思った覚えが・・・。いや、関係ないけど(^^ゞ
     
    でも、粟餅はうまいよね〜。
    ・・・いや、関係ないけど(爆)

 

初めまして! です 投稿者:かもやん 投稿日:12月02日 18時58分

河州高安大字大窪在住の“かもやん”と申します。
この度は、管理人のりちゃんにリンク許可頂きました。
河内の「ふとん太鼓祭り」をテーマに初心者HPを管理しています。
管理人さん、それからここにお越しのみなさん、これからよろしくお願いします。
  • 始めまして。 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時24分

    ご近所ですもんね。
    八尾は、物部氏の本拠地でもあります。
    お祭りの内容についても、とても興味深く思ってます。
    これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
  • 布団太鼓 投稿者:YUKI 投稿日:12月03日 19時35分

    こんばんは、 
    かもやんさま、はじめまして、
    今年、初めて、「枚岡神社」のお祭り要ったのですが、
    ふとん太鼓、すごいですね、感激しました、
  • Re:布団太鼓 投稿者:かもやん 投稿日:12月03日 21時55分

    Yukiさん! はじめまして
    枚岡に行かれたんですね
    σ(^_^)も宵宮の日の宮入に行ってましたよ〜
    だんじりとはまた違って、けっこうすごいでしょ> ふとん太鼓
    興味持っていただけましたかぁ?^^
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時37分

    枚岡神社のお祭り行かれたのですね。
    あそこの神社の行事を眺めていたら、正月に「粥占神事」
    ってのがあります。
    おいしそうで(?)すごく興味惹かれるのですが・・・。
    お祭り、混んでましたか?
  • かもやん様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時39分

    うちの地域の氏神様のお祭りもふとん太鼓です。
    (今年は、主人も担いだんですよ(^^ゞ)
    かもやん様が思う、だんじりと違うふとん太鼓の魅力って
    具体的にどんなとこですか?
    また教えてください。
  • 河内 投稿者:YUKI 投稿日:12月04日 21時01分

    お二人とも、バリバリの河内人なんだ、
    「いかつ」かったたりして、
    枚岡神社のお祭り凄かったですよ、
    布団太鼓、次から次に宮入して、次の見たら帰ろ、
    と思いながら・・・・
    かもやんさんは、何処の氏子さんでしたか、
    私は、天神祭りです、15年前までは、近くに住んでました、今も近いといえば近いけど、
    獅子舞で、笛吹いてました、
  • 枚岡神社 投稿者:YUKI 投稿日:12月04日 21時05分

    のりちゃん、
    枚岡神社は、河内一の宮ですよね、
    「こやねちゃん」でしたね、
    古い神事を今もいろいろ受け継いでいるとか、
     
  • 僕の地域の氏神様は。。。 投稿者:かもやん 投稿日:12月04日 22時32分

    玉祖神社です。
    ただね、玉祖神社は「高安11ヶ村の氏神様」と言われていますが、僕のうちの近所には、山王の森、通称大窪公園があり「御祖神社(みおやじんじゃ)」、「山王大権現社」をお祀りしていたらしい。
    その名残から「大窪公園」を地元では
    「さんのさん(山王さん)」
    と呼ばれていて、現在「御祖神社」は「玉祖神社」に合祀されています。(ちょっとややこしい)
    これが神社等に素人の僕には謎@
    この御祖さんは、我々の氏神様じゃないわけ???
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 06時59分

    私はともかく(笑)旦那はいかついです(^^ゞ
    旦那はともかく、私は生まれも育ちもず〜〜〜っと、河内
    です。
    母方の祖父は、「河内弁」の使い手で、よく子供に泣かれ
    てました。
     
    例:迷子になっておろおろしている子供に、
    祖父:「われ、どこからきたんじゃ」
    子供:「ビクッ」
    祖父:「われ、どないしたんじゃっちゅうてるんやんけ」
    子供:「・・・・・・んぎゃ〜〜〜!!!」
    わっはっは。
     
    枚岡神社は、ええ、こやねちゃんです(笑)
    春日大社と同じ祭神でした。
    お祭りも、春日大社と似てたかも。
  • かもやん様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時03分

    「御祖神社」で、山王権現ですか・・・。
    なかなか興味深いですね(^O^)
    山王権現って、日吉大社の祭神・オオヤマツミのミコトと、
    オオナムチです。
    八尾で栄えた豪族・物部氏は山王権現ありそうですね。
     
    さて、御祖神社は、玉造神社に合祀されていることですし、
    立派にかもやんさんの氏神様になると思います。
    大事にしてくださいね(^O^)
  • 河内 投稿者:YUKI 投稿日:12月05日 22時30分

    かもやんさん、
    一村一社制って言うのでしたか、明治時代に、小さな神社をまとめられたみたいですね、
    のりちゃん、
    本場ものですね、
     
    お断りと注意、
    河内弁と大阪弁は別ですから、
  • 大阪弁と河内弁 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 08時57分

    こころもちガラが悪いのが、「河内弁」のほうですね(~_~)
    「八尾市立歴史民族資料館」で配布していた冊子によると、
    「御祖神社」は「神明社」「愛宕社」があったようで、天
    照大神と、迦具土神をお祀りしていたんでしょうか?
    合祀されたり、独立されたり、神社にもいろんな歴史があ
    りますね(^O^)
  • かもやんさま 投稿者:眠狂四郎 投稿日:12月06日 09時21分

    かもやんさんって、大窪の生まれですか?そしたら中学校を同じかもしれません。水越にあるT中学ですか?大窪のクラスメートがたくさんいました。

 

こんばんは 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月05日 21時18分

両方使えるっていいですね。
私は左手が不器用で、いえ、右手が器用ってわけでは
ないんですけどね。
キーボードを叩くとき、時々左手が遅れてしまいます。
それで、ローマ字変換なものだから、はっと顔をあげて
画面を見ると、変な暗号のようなものが並んでたり
します。
だから文を書くのがとても遅いんです。
不便ですよ。
  • 左利きです、 投稿者:YUKI 投稿日:12月05日 22時32分

    神社で、手を洗うのにも作法あるんですね、
    口は左手で濯ぐんでしたよね、
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 09時06分

    私が昔契約社員で1年だけいた会社の課長なんですが、
    「僕は1本指打法で遅いから、お願いできるかな?」と、
    いつもワープロ打ちは頼まれていました。
     
    仕事ができる良い上司だったんで、快く受けていたんです
    が・・・。
    ある日、私がお使いから帰ってくると・・・。
    だだだだだだだだっ!!とすごい音が、部屋(小さい部屋
    に課長・係長・私だけのメンバーだったんです)から。
    なんじゃ?と除き込んでみると、1本指で一心不乱にワー
    プロを打ち込んでいる課長の背中が・・・。
    画面を見ると・・・。
    私より早いぢゃん(T_T)
    両手が早いとは限らないのでした。
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月06日 09時11分

    YUKI様も左利きですか?(@_@)
    本当に多いですねぇ。
    手を洗う作法は、茶道も同じですね。
    どこから始まった作法なんでしょうね?

 

こわいといえば 投稿者:KAG 投稿日:12月04日 23時32分

管理人さん、毎度です。
神奈備HPさんのWhat’s Newをご覧頂きましたでしょうか? 日の谷での写真が、濃いというか、恐いというか、・・・助けてェ〜ッ!
  • ええ、ええ 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 07時05分

    拝見しましたとも。
    深夜にね(T_T)
    お蔭様で、悪夢も金縛りもありませんでしたけど(^^ゞ
    KAGさんも、神社を周ってると、いろんな体験があるで
    しょう?
    また教えてくださいね〜(^O^)

 

へ〜え!(^o^) 投稿者:魔矢 投稿日:12月04日 13時24分

勝手神社という名称の社は全国にあるのですね。
でも、地域によって祭神が違っているようです。
それぞれの社の創建年代や由緒を追っていくと
楽しいかもしれませんね。
 
>のりちゃん殿
なぜ上州の地に勝手明神が勧請されたのか、
歴史家や郷土史家の皆さんも首をひねっております。
この社は一時期、尾島町の世良田東照宮に合祀されて
なんと徳川家康公の眷属を務めていたというユニーク?
な経歴の持ち主です。
  • 確かに 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月05日 06時45分

    それぞれの「勝手神社」の、創建年代や由緒を追うと、楽
    しいと思います。
    でも・・・。とっても難しい(T_T)
     
    上州の勝手明神は、徳川家康公の眷属を勤められていたの
    ですか・・・。
    そして、蔵王権現の眷属も・・・。
    徳川家康公と蔵王権現の関係が、なんか気になったりして(~_~)

 

ウィルスメール 投稿者:石野真琴 投稿日:12月04日 00時39分

 新しい板に変わってからは、初めてですね。お久しぶりですのりちゃん様
 このところウィルスメールが流行っています。REと言うメールです。このウィルスはOutlook Expressでは、プレビューするだけで感染するらしいです。
 僕の所では、毎日2通以上送られて来ています。充分に注意を払わねば、後が大変です。
  • ありがとうございます 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時33分

    掲示板、ROMりっぱなしで、すいませんm(__)m
    相変わらず勉強させていただいてます(^O^)
     
    さて、実は、うちにも都合4通ほどウィルスつきのメール
    が着きました(全部廃棄しましたが)
    今までに、こんなにたくさん来ることはなかったので、巧
    妙なウィルスなんでしょうね。
    連絡ありがとうございます。

 

こんばんは、 投稿者:YUKI 投稿日:12月01日 22時38分

こんばんは、今日、平野の「赤留比売命神社」入ってきました。現在、杭全神社の境内外摂社だそうですが、ちょっと、寂しい神社でした。
比売許曽の神に興味感じてます。)
平野は、大阪市内だけれども、
空襲で焼けなかったから、けっこう古い建物も残っているのですね、
  • 杭全神社 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 08時36分

    の宮司さんは、物知りな方でした。
    何を質問しても、即答(゚o゚)
    その頃私は、まだ神様の知識が浅く、有益な質問ができな
    かったのが悔やまれます。
     
    平野は、昔は海水の底だったところ(だったはず)。
    いろんな文化がこの地を通ったと思います。
     
    私は、昨日は、旦那の運転で、天川までぐるりぐるりとし
    ていました。
    紅葉がまだきれいだし、空気がきれいだし、満月だし。
    命の洗濯でした(^O^)
  • 海の底 投稿者:YUKI 投稿日:12月02日 13時40分

    のりちゃんは、大阪、海に沈めたいみたいですね、(笑)
    平野は、「環濠」で有名ですよね、丁度、河口の湿地帯でしょう、中世は、自治都市として、堺と共に栄えたとか、(まるで、日本のベニス)見たいなところだったかも、
    でも、平安初期(坂上氏)には、大阪で最も栄えた町だったとか、
    天川村、いいな、長いこと行ってません、
    林間学校天川村だった、
  • 天川村って 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月02日 23時49分

    こんばんは、
    のるちゃん、天川村へ行って来たんですか?
    天川村って姫神がよくコンサートをするところでしょう?
    とっても良いところらしいですね。
    Yukiさんは林間学校で行ったんですか、
    いいなあ、行ってみたい!
    浅見光彦シリーズにもありましたね、
    天川殺人事件ていうのが。
  • YUKI様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時29分

    ありり?間違ってましたか(^^ゞ
    徳庵神社という神社に参拝したとき、「この辺りはず〜っ
    と海で、近代までは、沼で“蓮根畑”(ロマンティックに
    蓮畑と言わず、商業的に蓮根畑と表現するところが、また、
    素敵♪)だったんです」と、おっしゃってたのが印象にあ
    ったのですが、今確認したら、この神社は、平野じゃなく
    て、東大阪市でした。
    同じなのは、「ひ」だけ・・・。
    私、地理、本当に苦手なんですよぉ(>_<)失礼。
     
    日本のベニス・・・。素敵ですね(^O^)
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時38分

    天川村で、姫神が?知りませんでした。
    でも、天川弁財天様は、芸能の守り神として、たくさんの
    芸能人が参拝にいらっしゃるらしいです。
     
    天川は温泉もあるし、鮎を食べさせてくれるお店はあるし、
    夜になったら星はきれいだし、川の水はとってもきれいだ
    し・・・。1日遊べます(^O^)
    勿論、天川弁財天神社もよい神社ですよ(^o^)
  • もしかして 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月03日 20時53分

    こんばんは、
    もしかしたら違うのかな〜
    姫神じゃないかもしれません。
    シンセサイザーは間違いないんですが、
     
    何にせよ、いいところだっていうのは間違いない
    みたいですね。
    星がキレイなところって久しく行ってません。
    姫神の「星が降る」っていう曲ご存知ですか?
    私、大好きなんです。
    一度NHKの番組でイか釣り舟の場面で流れてて
    ショックだった。
  • 姫神は 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時25分

    最近あまり聞いてないけど、
    「十三(とさ)の砂山」っていう曲が好きでした。
    「星が降る」は知らないですが・・・。
    ありますよね。
    自分の大好きな曲が思わぬシーンのBGMになってて、イ
    メージが変わっちゃうっての。
    なにしろ、テレビのBGM屋さんっていうのはプロだから、
    自分的には意外でも、ちゃんと場面にはまってるんですよ
    ね(>_<)

 

ありゃあ〜〜??? 投稿者:魔矢 投稿日:12月03日 12時16分

ども。のりちゃん殿。
 
こたつ城主の掲示板から来たネット界の
風来坊・羅城門魔矢でござりんす。
さっき投稿したはずの内容が・・・完璧に消えてます!
/(↓△↓)\ 怪現象じゃ〜〜〜〜〜〜
 
こちらにも私特製のツリーを置いていきますね。
 
−−−−☆−−−−
−−−^☆☆^−−−
−−−☆夢☆−−−
−−^☆未来☆^−−
−−☆☆☆☆☆−−
−///‖\\\−
///┏┯┓\\\ さあ、今度は投稿できるか!
  • こんちは 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月04日 08時16分

    夢と未来が詰まったツリー、ありがとうございます。
     
    それにしても、また消失事件・・・。
    なぜだろう?
    手間をとらせて、すいません。

 

なら県名考 投稿者:あかがね 投稿日:11月30日 21時05分

>判官さま
 
 奈良が朝鮮語由来であるとの説は有名ですよね。
 ただ、それが通説なのかといわれるとちょっとあやしいらしいです。(らしいと言うのもいい加減ですが)
 じゃあ何でやねん?ということになると次に有力な説が「あの辺楢の木が多かったから」という説らしいです(笑)。私は歴史学にも言語学にも暗いですが、植物学になるとさらにお手上げです。
 個人的には奈良市の北のほうに「奈良豆彦神社」という式内社があって地元神様が昔から(平城京遷都より前か後かが問題ですが)鎮座しておられるので、結構素朴な日本語の地名なんではなかろうかという気がしております。
 とはいえ呉津彦神社なんかも明日香にありますからねぇ。何ともいえません。やっぱし。
  • 個人的に 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月01日 06時23分

    地名に注意をはらったことはなかったんですが、記紀にも
    地名の由来はいろいろ書いてありますよね。
    神武天皇が楯を立てたから、「楯野」なんてすっごい単純。
    これなんか、(本当だとしたら)超日本的な名前。
     
    実際のとこよくわかりませんが、通説についても、「ほん
    まかいな?」という姿勢でいかないと、だまされちゃいま
    すねぇ(^^ゞたはは。
  • 奈良豆彦神社 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月01日 12時00分

    奈良豆彦神社ってなんかナラズモノノ神様みたいでいいですね。
    なんか俺にぴったりの神社のような気がします。
  • 手をつけるのは…… 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:12月02日 01時42分

    やめておかう(笑)。
    難しい難しい……めまいがしてきました(◎_◎;。
  • トカゲ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 07時57分

    奈良豆彦神社の祭神は、奈良豆彦命。
    そ・・・そのもの?(^^ゞ
  • 河内判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 07時59分

    うん。難しい。
    私も、こちらの方は、おもいっきり、手付かずです(^^ゞ
  • バチアタリ? 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:12月02日 09時43分

    奈良豆物神社とか
    奈良豆物命とか
    こんなこと書くのってバチアタリ?
    でも許してくれそう。
    奈良豆物命じゃなかった奈良豆彦命さま
  • 例えば 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月03日 08時21分

    「色好み」が、時代によって受け取られ方が違うように、
    「ならず者」も、受け取られ方が違うような気がします。
    そういう言葉遊びを、神様もおもしろがられたりして(笑)

 

こんばんは 投稿者:月うさぎ 投稿日:12月02日 00時03分

弘法大師って超能力者だったって説あるでしょう、
祈祷で雨を降らしたり、海の岩を並べたりしてるでしょ?
聖徳太子も超能力者だったと言われてるし、極めつけ安倍晴明、昔は凄い人がいっぱいいたんですね。
ほんとうに超能力者だったら素敵ですね。
  • 昔は 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 08時38分

    信じる人が多かったから、すごい超能力者も存在できたん
    でしょうね。
     
    現代の知識から見ると、弘法太子も聖徳太子も阿部晴明も、
    超能力者ではないのかも知れないけれど、少なくとも、彼
    らは、「神(や自然)の力」を信じてたんだろうな・・・。
    って思います(^O^)
    それは、素敵なことですよね。

 

あれ、ぶら下がれない。なんでだろ。 投稿者:テェタレ 投稿日:11月30日 21時42分

鯖江の神主曰く、「神明」そのものが神の意であるから、
神明神社はおかしい。という事らしい。
もしかしたら、神主さんの個人的な主張かも。
 
>のりちゃんさま
 
全然、気にしないってばさ。
それとも何か後ろめたいことでもあった?(笑)
  • う〜〜〜む。 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月01日 06時25分

    「素盞鳴尊神社」
    「大物主神社」
    なんてのもありますが・・・。
    全部おかしいということになちゃう。いや〜ん。困った(笑)
     
    ほら、川の看板なんか、下に英語で、
    ○○gawa Riv.
    って書いてありますよね。あれと一緒?
     
    ・・・呼び捨て、気にしない?
    いかった。いやぁやっぱ太字だし、ひゃ〜って思っちゃっ
    た(^^ゞ
  • なんでも 投稿者:テェタレ 投稿日:12月01日 21時20分

    「神明」という「固有の神の名前」ではない。つうことらしい。
    だから、大物主神社の場合とは、違うケースですね。
     
    >川の名前
     
    例えば淀川であれば、Yodogawa river と表記することとする。
    つうのが、国土地理院の見解だそうです。
    まあ、変に感じる人もいるかも知れないけど、決めの問題かなぁ。
     
    一応ね、淀川ってのは「Yodogawa」という固有名詞で、淀と
    いう固有名詞に川という一般名詞がくっついたモノではない
    ということらしいけど。
     
    大山なんかは Dai mountain つうより、Daisen mountain
    のほうがしっくりくる。
  • なるほど 投稿者:のりちゃん 投稿日:12月02日 07時51分

    神明=天照大神ってわけじゃないってことかぁ。
    そこらへん、まだ勉強不足。
    もちっと調べてみるかぁ(^O^)
     
    さてさて、
    富士山は英語で、「Mount Fuji」っていうイメージがあ
    ったけど、公式には、「Fuji Mountain」になるんですね。
    あ、違うか、富士山は、「フジヤ〜マ」か(笑)

 

羽衣伝説♪ 投稿者:こたつ城主 投稿日:11月26日 22時28分

これは前から知ってた事なんですが、平将門は天女と
結婚したのです! この事は千葉県ではよく言われる
んですが、今度、千葉県の久留里城に行って、地元の
ご本を買ったら、わりと真っ向からコレを書いてる
んで、ちょっとカンドーしました(^O^)!
 
内容は羽衣伝説で、羽衣を隠して奥さんにして、
生まれた子供の長男が千葉氏、次男が相馬氏、三男が
東少輔氏となったのでぃす! ちなみにこの天女は
妙見菩薩さまでした(^^)v。
 
なぜコレが久留里に行くと真っ向から書いてある本に
出会うかと言うと、これは「久留里記」という書物が
出典だからです!(コレは流石に、現地で買った本で
知りました(^_^;))
 
三男の東少輔頼胤という人が、妙見さんにお参りすると、
夢のお告げがあって「この地を久留里と名付けなさい」
と言ったので、この地名が出来たとありました(^O^)!
  • 訂正(^_^;) 投稿者:こたつ城主 投稿日:11月26日 22時29分

    >三男の東少輔頼胤という人が、
     
    「三男の東少輔の家系から出た頼胤」が正解だと
    思いまする(^_^;)。すいません。
  • 久留里 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月27日 09時05分

    「くるり」でしょうか?
    妙見さんは、この地名にどういう意味を込めてらっしゃっ
    たんでしょうねぇ。
     
    妙見さんって、仏教っていうより、道教ですよね。
    北極星。
    天の中心。神道では、「天御中主」に喩えられます。
    ということは、「久留里」は、世界の中心で、その周りを
    くるりくるりと巡るという意味かな?
     
    こういう伝承を見ると、将門は人気者だったんだな。
    と、なんかしみじみ(^。^)
  • さすがはのりちゃん(*O*)! 投稿者:こたつ城主 投稿日:11月27日 19時30分

    >ということは、「久留里」は、世界の中心で、その周りを
    >くるりくるりと巡るという意味かな?
     
    こたつはこんな事、考えも及びませんでした(*O*)!
    もぉ最初から「久留里」という字で出て来るからです。
    でももちろん久留里は当て字でしょうね。だって、
    夢でお告げされた時は「音だけ」だってでしょうから。
     
    しかしそうだとしたら……いや、それを抜きにしても
    この伝承って、か〜なり「勝手に神話」してる感じが
    します(^_^;)。ちなみに千葉氏も相馬氏も「胤」という
    字が代々諱であります。これは……将門の、という意味
    なのか、それとも妙見菩薩の……という意味なのか、
    何しろ「自分達は神話の落胤である!」と名前で言ってる
    感じがして、何だかこの「勝手さ」が気に入ってます(笑)。
  • 星か…… 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月28日 01時28分

    「久留里」と「久留御魂」。
    なんかつながりがあるのでせうか……?
    「久留」ってどう云ふ意味があるのかな?
  • こたつ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月28日 09時33分

    神話って、大体、「自由で勝手で傲慢」な気がします。
    「おらが大将」っていうか(^^ゞ
    でも、私もそこが好き(^O^)
     
    ちょっと話がそれるんですが、日本で、「平家の子孫」を
    名乗る家はとても多いんですって(実は、うちの父方の家
    もそう)。
    それは、明治の初期に「家系図屋」さんが流行したことが
    あって、「源」は、すぐバレるから、「平家」ってことに
    しといたら、体裁も整うし、バレっこないさ。
    ってことで、強引に平家の子孫ってことにされちゃった、
    という事情があったそうで・・・。
     
    祖先が誰かを知りたいって気持ちはわかるけど、そこまで
    せんでもええやん?(^^ゞ
    って思わないですか?
    私は、思いましたですm(__)m
  • 判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月28日 09時35分

    そう、古代を見ていくと、「この言葉はどういう意味なん
    だろ?」という疑問にぶち当たります。
    そういうことで、アイヌ語やら、南洋語やら、いろんな言
    語で、古代を解き明かそうという試みをされてる方は、た
    くさんいらっしゃいますですよ。
    有名なところで、
    http://www.dai3gen.net/
    私は、もう、そこまでとてもじゃないけど手が回らないの
    で、いつも参考にさせていただいてます。
  • 何語か、それが問題(笑) 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月29日 02時51分

    教えてもらったサイトで「くる」を検索してみると。
    アイヌ語で「kur」=「人」と云ふのが見つかりました。
    ……富田林にアイヌ(笑)?ちょっとちゃうかな。
     
    もっとも何語の系統なのかが判れば日本人の起源が
    判るのですから、ワシら素人(笑)には手が出んですね。
     
    さうさう。判官は「弘法大師」に一票(o^-^o)!
  • 毛人谷 投稿者:ピンクのトカゲ 投稿日:11月29日 06時56分

    判官様
    富田林に毛人谷(えびだに)って地名ありますよね?
    これなんかエミシ→アイヌ
  • 河内判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月29日 08時58分

    んとですね。
    アイヌ語って、縄文語(じゃないかといわれてる)なんで
    すよ。
    縄文人が、どんどん北上していって、最終的に北海道に辿
    り付いた・・・と。
    だから、アイヌ語を調べると、縄文人の文化が見えてくる
    んじゃないかな、なんて考えてます。
     
    日本人の起源は、一通りじゃないだろうし、いろんな言葉
    が混じってるですけどね(^^ゞ
     
    さてさて、「弘法大師」ですか。
    弘法さんは、すっげ〜性格悪くて魅力的な人だった・・・
    らいいな(笑)と、私は勝手に思ってるんです。
    だって、性格いい天才なんてつまんないぢゃん(爆)
  • トカゲ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月29日 09時01分

    富田林の地名にまで詳しいのですね(゚-゚)
    トカゲ様の頭の中覗いてみたい(笑)
     
    そうですね。「毛人谷」の地名の「毛人」は、そのまま、
    えみしORえびすって言う意味ですよね。
    地名も、よくよく見たら、いろんな発見があるんですよね。
     
    う〜〜ん、頭がパンパンになっちゃいそう(笑)
  • 弘法大師 投稿者:月うさぎ 投稿日:11月29日 20時56分

    うちの実家は真言宗です。
    弘法大師は開祖です。
    母は八十八箇所を二回周ってますけど、
    あ、勿論バスでです、帰ってくると、また行きたくなるのですって。
    私も一度くらい行きたいと思ってますけど、やっぱり歩いては無理だろうな。
  • なぜ弘法大師が(゚.゚) 投稿者:こたつ城主 投稿日:11月29日 23時40分

    ↑出て来るのですか。。。
     
    こたつもアイヌ語のサイトで「くる」を検索して
    みました(^O^)!
    人ですか? 神という意味に読み取っちゃった。
     
    子供の時、北海道に行ったお土産に買ってもらった
    アイヌ語辞典によると、
     
    青森、明石、安芸、秋津、阿蘇、熱田、安土、安房、
    阿波、淡路、伊賀、伊香保、壱岐、伊勢、伊豆、出雲、
    伊那、揖斐、伊予、岩代、畝傍、雨龍、江戸、大阪、
    男鹿、隠岐、小田原、尾張、甲斐、鹿島、紀伊、
    木更津、木曽、鬼怒、吉備、岐阜、熊野、高知、越、
    堺、相模、酒匂、薩摩、佐渡、更級、信濃、不忍、
    渋谷、志摩、島原、下部、庄内、宍道湖、須磨、隅田、
    駿河、勢多、世田谷、多摩、筑紫、筑摩、秩父、津軽、
    筑波、土岐、栃木、利根、鳥羽、戸部、十和田、長野、
    名古屋、那智、難波、奈良、仁科、新田、能登、博多、
    箱根、日向、氷川、常陸、日比谷、平泉、広尾、弘前、
    琵琶、富士、藤沢、別府、箕輪、武蔵、大和、由布、
    吉野、代々木、若狭、
     
    以上が、アイヌ語だって書いてありました(^O^)!
     
    平氏は結構多いんですね(゚.゚)。源平藤橘の中で、
    一番多いのは藤原だと聞きました(少ないのは橘)。
    何か源氏にばっかり出会うと思ってたけど。。。
    (地域差があるのかな?)
     
    でも言われてみれば、平氏なら詐称できるというのは、
    なるほど……ですね(^_^;)。そうだったのか。
  • 更新履歴から 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月30日 02時39分

    「跡部神社」を見てみませう(笑)!
     
    >ピンクのトカゲさま
    >富田林に毛人谷(えびだに)って地名ありますよね?
     
    どれどれ……ほほぅ!確かに。こんな小さいところまで
    わたしゃ目が届きませんわ(^o^;。富田林は「龍泉」とか
    「錦織」とか「楠風台」(笑)とか、気がつけば南朝を
    追い求めてゐる南朝バカですゆえ。
     
    >のりちゃん
    >縄文人が、どんどん北上していって、最終的に
    >北海道に辿り付いた・・・と。
     
    判官もこれのほうが理にかなってゐる気がします。
    何となく。何となくね……(^o^;。理由聞かれたら
    答えられん(笑)。
     
    >弘法さんは、すっげ〜性格悪くて魅力的な人だった
     
    短気な人やったとは思ってゐるのですよ(笑)。最澄が
    経典をしげしげと借りに来るのがむかついてケンカに
    なった。これでなきゃ東寺はもらえん(`▽´)。
     
    >城主さま
    >以上が、アイヌ語だって書いてありました(^O^)!
     
    なぬ?「吉野」が!「新田」まで!……さうか。
    南朝はアイヌやったのか……?(゚_。)?
     
    「奈良」は朝鮮語の「ナラ」(国と云ふ意味)が一般的
    ですが、アイヌ語とすると朝鮮語も同一語族かもしれ
    ませんな。
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 07時58分

    真言宗ですかぁ。
    旦那のおうちも真言宗なんで、私も最近、高野山に行く機
    会増えました(^O^)
     
    でも、八十八箇所はムリっぽいなぁ・・・。
    それが神社だったら、勇んで周るんだけど(^^ゞ
    真言宗は、勉強したら、とっても楽しそうですよね(^。^)
  • こたつ城主様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 08時03分

    「跡部神社」を調べてたら、
    弘法太子が、物部氏の一派の末裔であることがわかったん
    です。
    んで、じゃあ、ライバルの蘇我氏で弘法太子と匹敵する人
    物は・・・と考えたら、聖徳太子でしょう(^O^)
    で、皆さんは、どっち贔屓かなぁ・・・?と神社紹介のと
    ころに書いてしまったんです。
    で、判官殿は、弘法太子に1票と・・・。うむうむ。
     
    ところで、地名ほとんど読めたんですが、「雨龍」は・・
    なんと読むのでしょう?
    うりゅう?あめたつ?
    どちらにしても、惹かれる地名ですね(^O^)
  • 河内判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 08時13分

    私は、母方の実家が富田林駅前にあったので、子供のころ、
    富田林のだんじり祭りによく行ったものです。
    毛人谷のだんじりは、そりゃぁ立派でしたよ。
    大きくて勇壮で(と、子供のころの記憶なんで、ディテー
    ルはご勘弁)。
     
    んでもって、朝鮮語について。
    これもね〜。中国の歴史、ぜんっぜんわかってない私なの
    で、もう、なんともかんとも言えないんだけど、大陸には
    大陸で、「なくなってしまった国・言語」ってのがあるで
    すよねぇ。
    失われてしまった言葉も日本に入ってきてるだろうし・・
    ・。なかなか一筋縄ではいかないです。やれやれ(^^ゞ

 

こんばんは 投稿者:月うさぎ 投稿日:11月28日 23時09分

市杵島神社、拝見しました。
誓約の場面、ほんとうに三通りあるんですね。
私は古事記のしか知りませんでした。
ありがとうございました。
 
それにしてもここの掲示板の皆様、凄い知識ですねえ、
私、感動してしまいます。
  • ありがとうございます。 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月29日 02時43分

    「朝日神明社」。これ間違いないですね、神明社です。
    すごい由緒のある神社やったらしく、何でも天慶年間
    (938〜947)に創建され、義経も来たとか。江戸
    時代には大阪城代が毎年参詣してゐたさうです。ただ
    明治になって廃れたので富豪が此花区に遷し、さらに
    昭和になって今の「此花区春日出中1丁目」に遷し、
    皇大神宮に合祀したさうです。
     
    大阪では「皇大神宮」の名になってゐるのかもしれ
    ませんな。ただ「浪速三明神」の、残るひとつが
    気になりますなぁ。検索してもなかなか判らない。
     
    >YUKIさま
    どうも、こんばんわ、です。丑三つ時、大丈夫です
    か(笑)?「明神社」と「神明社」の区別がいまひと
    つ判らんのですが、此花区のは「朝日神明社」で、
    探していたモノに間違いなささうです。ありがとう
    ございましたぁ。<(_ _)>
     
    >ピンクのトカゲさま
    どうもご教示ありがとうございます。確かに愛知
    県は「神明社」が特に多いですねぇ。祭神変更の
    背景があることは興味深いところですな。
     
    >のりちゃん
    神明社って18000もあるのですなぁ!
    しかし大阪は極端に見当たりませんな。
    やっぱり大阪は天神サンが強いやうな気がしますねぇ。
     
    それにしてもさすがはのりちゃん、いいサイトを知って
    おられる(o^-^o)!
     
    >テェタレさま
    なんか吉備津神社は「官幣中社」で、吉備津彦神社は
    「国幣小社」やったらしいです。中央と地方の争い、
    って感じなのでせうか。
  • ああっ! 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月29日 02時46分

    ごめんなさい!レスの位置間違えました!
    すみません、月うさぎさま。ヘンなレスがついて
    しまって。
     
    >それにしてもここの掲示板の皆様、凄い知識ですねえ、
    >私、感動してしまいます。
    ……わたしもです(笑)。一日で神明社がみつかるとは
    思いもよりませんでした。
     
    ……まだカゼの菌が頭に残ってゐるやうです(o`;)。
    養生養生(笑)。
  • 月うさぎ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月29日 08時46分

    そう、天照大神と素盞鳴尊の「誓約」には、日本書紀・古
    事記・旧事紀の説の、3通りあるんですが、日本書紀の説
    だけは、なんか筋が通らないでしょう?
    私は、「旧事紀」の、誓約に敗れたから、追い出されたス
    サノオが逆上した・・・っていう説が一番自然な気がする
    んです。
    神話、見比べてみると、断然!!日本書紀はおもしろくな
    いです(^^ゞわははは。
  • 河内判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月29日 08時51分

    皇大神宮・・・。
    そういえば、鶴見区を流していたとき、やたらめったら、
    「祭神=天照大神」の神社多いなぁって思いましたね。
    あそこらへんは、古代は海だったから、陸になってから、
    神社ができたんですね。
    それで、「天照大神」が多いってことは、その時分の流行
    でしょうかねぇ・・・。
     
    スレッドの位置変えようかな?と思ったのですが、判官様
    の説明も入ってるし、そのまんまにしときました(^。^)
  • 判官様 投稿者:テェタレ 投稿日:11月30日 01時00分

    「中社」と「小社」の違いですかぁ。
    なんか、色んな経緯がありそうですね。
     
    >神明社
    私の知り合い、福井県鯖江市の神明社の氏子なんだけど、
    神明神社って言うと神主に怒られるんだってさ。
  • えっ!? 投稿者:河内判官@お庭番 投稿日:11月30日 02時24分

    >テェタレさま
    >神明神社って言うと神主に怒られる
     
    ううむ。↓でYUKIさまが教えてくださった(「お詫びと
    日中の神明社」の標題) 如く、大阪にあるのは「神明
    神社」でっせ。……怒られるのですな。困った(^o^;。
  • テェタレ 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 07時41分

    「神明社」と「神明神社」は違うっていう認識なんですね?
    神社の考え方ってのも地方色ありますねぇ。
    それこそ、「穢れ」の対象は、地方によって全く違うみた
    いだし。
    なんていうか、地方に行くほど・・・っていうか、まだ人
    の手垢がつかない地域ほど、タブーが多いような気がする。
     
    「神明神社」って呼ぶくらいのことはタブーじゃないだろ
    うけれどね(^^ゞ
  • 河内判官様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 07時42分

    その福井の「神明社」の神主さんからしたら、
    「あんなもな、神明社やおまへん」なのかもね(^^ゞ
    多分、こういう考え方も、いろいろあるんでしょうね。
    神職さん同士の集まりもいろいろあるみたいです。
    どんなお話されてるか、潜り込みたいもんですね(^O^)
  • テェタレ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:11月30日 07時55分

    いや〜〜〜〜〜!!!(>_<)
    すいません!!
    なんか、「様」が抜けて、呼び捨てにしてしまいました〜
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
    様!です。すいません。すいませんすいませんm(__)m

 

掲示板SP Ver.1.68(C)HPサービス