音霊・音魂 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月06日 20時49分- のりちゃん様
小川のせせらぎ、小鳥のさえずり、鐘、鈴の音(魔除の霊力がある)等の音は聞いていて心地よいです。 般若心経の最後の部分(あえて書きませんが)も字に意味が無く音に意味がありますね。 音楽も自分の好きな曲を聴いていると音霊・音魂を感じます。(僕の場合は、ビートルズですが) 伊勢神宮では、拍手 八度拝八開手が伝えられています。 一言さんの亀石は、祓戸社の近くにあります。 高天彦神社は、流石に神様が降臨した所ですね立派な門松がありました。
- ノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月07日 17時09分
- ビートルズがお好きなんですね。
ちょっと関係ないですが、かなり若いころ・・・なんか恥ずかしい話なんですが、辛いことがあると、 「Across The Universe」の中の歌詞、 「Nothing's gonna change my world」を繰り返し聞きながら、唸ってた時期がありました。 それが、こんな図太い人間になっちゃってまぁ(笑) 私はどちらかというと、歌は歌詞から入るほうなんですが、「音楽に」「音魂」を感じるという表現は、なにかすごくしっくりきました。 山に登って川の音を聞きながらぼ〜〜〜っとしてると、エネルギーが充電されるような気がしますもんね。 そういう感覚は忘れないでいたいですね(#^.^#)
- のりちゃんさん 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月08日 17時13分
- 「NORWEGIAN WOOD」では、別バァージョンでシタールを弾いていますね。
ジョージとインドは縁がありますよね。 ジョージの息子さんの名前も確かヒンドゥー教から名付けられたと聞きます。 先日ジョージの追悼DVDを見ていて、クラプトンとポールがサムシングを歌い、ホワイル マイ ギター・・・は圧巻でした。 何も僕の世界を変えることは出来ない・・・
- セラフィム様 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月08日 17時28分
- 修験道は、「擬死再生」の思想が大切だと思います。
高野山の女人堂近くの寺院で、五体投地されている本場のお坊さんに会えるかも?
- (*≧∇≦)ノこんばんわぁ♪ 投稿者:セラフィム 投稿日:01月08日 21時24分
- ノウダラ様
そうです!「擬死再生」は大切な修行の一つです。高野山の女人堂近くですね!φ(.. )メモメモ。「奥駈け」の行場で篭って修行する行者がいるそうです。 たまに山へ「斗藪修行」(漢字がでない)へ行きます。修行と行っても、殆どハイキングなんですが(;^_^A アセアセ。途中で「しんどいわ。帰ったろか!」と思うのですが、今まで来た分が勿体無くて・・・。挫折するのがシャクだから頂上に行きます。神社の鳥居や路傍の石仏を見るとホッとします。で、お経や祝詞をお唱えすると、「行者やなぁ」と自己満足に浸ります・笑。また、尾根伝いに歩くと、降りを見ると嫌になります。何故って?それは登りがあるからです。「今まで上がってきたのに」と思うとゲンナリします。家に帰ってきてビールを呑むと「再生」ですわ。本来の修行からかけ離れていますが、中々、ミニ人生を味わっているようで、楽しいです。
- 七十五靡 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月08日 22時01分
- >中々、ミニ人生を味わっているようで、楽しいです。
これに尽きます。 熊野・大峯山系が世界遺産に登録されそうで、複雑な心境です。 「奥駆け」を歩かれる時は、熊に気をつけてくださいね。(昨年は、被害が出ました。) どうも、美人を狙っているようです。(笑) 大峯の裏行場(平等岩廻り)で、去年 転落仕掛けました。 セラフィム様 十界修行頑張ってください。
- 橋能俐佩 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月08日 23時59分
- セラフィム・
書定は、措く爺寒翫へ佩きました。 ごろごろ邦は、胆龍しいので措く竺みに佩きます。 腎今も爺寒寄柩リ薄齦゛互勸表を佩き栖したことでしょう ジは、屈貧表゛罹ャxまで埖匯指ソk恠していますので採Иかで氏うかも岑れませんね。
- セラフィム様 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月09日 00時06分
- 文字が化けてしまいました。m(__)m
- ノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月09日 17時26分
- ビートルズに関して詳しいわけじゃないのです。
Let it beを聞いてびっくりして(何にびっくりしたのかよくわからないのですが)、バラードをいくつか聞いただけなので。 でも、「something」は、とても好きです。 l don't want to leave her now You know l believe and how You're asking me will my love grow I don't know, I don't know You stick around and it may show I don't know, I don't know この歌詞も、やはり、若い恋愛時代(もう遠い昔ですが)、何度も繰り返して口ずさみました。 「私の愛が育つかなんて、そんなこと、わからへんて。そんなこと聞かんとってや・・・。 とにかく、離れたくないと心底思ってることは間違いないんだからさ(かなり意訳)」 ・・・って、どうも、私の感性は、男っぽかったようで(笑) ところで、 「擬死再生」 とは、一度死んだつもりになって、一から始めるつもりで・・・という意味でしょうか。 これは、生きていく上で、とても大事な感覚かもしれないですね。 ノウダラ様は、何か修行をなさってるんですか?
- セラフィム様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月09日 17時27分
- おおお。
私も一日疲れた時など、風呂に入ると、「再生」です!! そうかぁ、毎日が修行なんですね(違う)。
- 再びノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月09日 17時27分
- 見事にバケましたね(笑)
機種依存文字が含まれてたのかもしれません。 復旧してみようと試みたのですが、うまくいきませんでした(^^ゞ すいません。 多分、ごろごろ水の話題でしょうか? あそこは、いつも混んでますね。 10Lのポリタンクをいっぱい持った人がおられたりして。 私は、毎年初詣の後、祈りの滝でお水を頂いて、初水にしてます。
- のりちゃん様 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月10日 17時13分
- >ノウダラ様は、何か修行をなさってるんですか?
仕事で人間関係のある意味「修業」をし、山で「再生」しています。(笑) 「ごろごろ水」横の売店のホットコーヒ中々美味しいですよ。 因みに、林間学校は、洞川温泉の○○旅館で枕投げをして朝まで怖い話をしていました。 「祈りの滝」で初水ですか いいですね 水場も整備されて汲みやすくなりましたよね。 トンネルが出来て水越峠辺りの水脈が変わってしまいました。 のりちゃん様は、観心寺(釣堀り)を少し走った所の水場知っていますか?
- ノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月10日 18時49分
- 人生は修行っすね〜〜〜(~_~)
私がいた小学校では、男子の希望者には、 「覗き」 を経験させたようです。 私は女子だったんで、コースが違うかったんですけどね。(女子は同じく部屋で夜中まで怪談でした。) ノウダラ様は、「覗き」の経験は? ・・・もちろん、 「覗き」 たって、女子の風呂場を・・・じゃないですよ(笑) 歓心寺の水場は知らないです。 結構、関西にもまだまだ良い水が残ってるんですねぇ(#^.^#)
- 「覗き」 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月10日 19時46分
- もちろん、毎年「覗き」やってますよ。(笑)
先生の言う事聞くか!・親孝行するか!・・・ 「胎内くぐり」を通るときは、まだ雪が残っている時があります。 女子は、確か稲村だったかな? しかし、まぁ〜天川村もトンネルが沢山でき行きやすくなり峠越えの楽しみが減り少し残念です。 ごろごろ水辺りも道が拡張され、時々マナーの悪い方を見受けます。 世界遺産に登録されると女人禁制が解かれるのかな? 僕個人としては、女人禁制は続けてほしいのですが・・・ これは、差別では無く”伝統”なのです。 何処かの、知事さんが土俵に入る入らないで問題になっていましたが、あれも差別では無く”伝統”を守っているのです。 偉そうな事言ってすみません。m(__)m
- ノウダラ様 投稿者:セラフィム 投稿日:01月11日 09時24分
- ごろごろ水、美味しいですよねー。私は、あのお水で氷を作った焼酎ロックが好きです・笑。へぇー、ごろごろ水のコーヒーですか。私は、洞川に行くと龍泉寺参詣後、必ず豆乳を飲んで帰ります・笑。
うーん、確かに!生きていることは、修行していることだ、とお釈迦様は仰ってますよね。嫌な人、物事に出会い、愚痴を言い、願っても得られないもどかしさ、何をしたら良いのか判らない自分、人からされて嫌な事を他人にしてしまう自分・・・。やっぱり、人間なんですよねー。お山に行くと、この世に人として生を受けた事を感じます。 もしかして、ノウダラ様は行者さんですか?
- セラフィム様 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月11日 09時57分
- 僕は龍泉寺参詣後、必ず豆腐を買って帰ります。
速く行かないと売り切れる(笑) 山から下山して入る洞川温泉は、極楽気分ですね。 僕の知人で大峯の山々をまるで天狗のように駆ける方がおられます。 夜中山中を歩くのは、気分が”ハイ”になるのですが聞いた事も無い動物の鳴き声が聞こえるし何だか山と一体化になった感じです。 人生は、”四苦八苦”ですね。
- ノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月11日 16時29分
- 毎年ですか!
いやぁ〜〜〜。 ・・・しかし、「先生の言う事」って。ノウダラ様、もしかして、私より若かったりして(^^ゞ さて、 伝統ですが。 私は、「伝統」を、否定したりはしないっす(~_~) 伝統ってのはなかなか難しいもんです。 例えば、アメリカの大統領は、未だに、メイフラワー号に乗ってきた、白人で、アングロサクソンで、プロテスタントの人々の子孫じゃなきゃぁなれない・・・ということになってるみたいですね。 「自由の国アメリカ」 なのにね(~_~) 歴代の大統領の顔、どの顔見ても、アングロサクソン系。 やんなっちゃうくらい、縦長ですよね。 それこそ、伝統なんでしょう(笑) そして、でも、いろいろな弊害があるでしょう。 翻って、日本の「女人禁制」を考える場合、 結局「女性」であるということが、何をどう示し、表すか、ということを明らかにすることが求められてくるんじゃないでしょうか。 アメリカの場合は、アメリカ開拓者の子孫・・・ということですよね。多分。 でも、ここまできて、いまさら開拓者の子孫にそんなに意味を持たせる必要があるのか、そうじゃなくても大統領を勤めることができる、いや、勤めるべきだ・・・と考える人々が出てくる日もいつかあるでしょう。 ・・・まだまだ先になりそうですけどね(^^ゞ さて、それでは、日本の女人禁制の山々は、「本質的にどのような人々だけを受け入れようとしている」・・・反対に言えば、「本質的に見て、どのような人々を拒否している」のか。 単に、生まれ着いてのsexが、mailならばよいのか。 生まれ着いてのsexが、femailならば、それだけでダメなのか? ということじゃないか、と私は思います。 市という「公的な機関」が、genderがfemailではあるけれども、sexはmailである人物を、femailとして受け入れる時代です。 sexにどれだけの意味があるのかということを、今一度考えなくてはいけない局面に来ていると思います。 近代のウーマンリブも、究極は、 「すべての人に、平等の『機会』を」 ということですよね。 決して、怠けてる女性に、頑張ってる男性並の扱いを。 ではないです・・・と思います。 「生まれ付いての差」 よりも、 「生まれて後の努力の差」 に移行しようというのが、ウーマンリブではないか、と。 その為には、女性も頑張らねばならないでしょう。 口だけじゃなく。 そしたら、「女人禁制」の意味も、今一度考え直される時が来るんじゃないでしょうか。 といいつつ、私は、覗きを経験したいとは今んとこ思ってないですけどね〜。 口先ばっかで失礼しました〜(^^ゞ
- セラフィム様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月11日 16時34分
- 結構大変な「修行」になりますが、
折角生まれてきたからには、自分の人生、主役はって生きていきたい・・・と思ってます。 自分の人生なのに、脇役廻ってもつまらないですから。 いろいろあるのは、仕方なし(笑) ある意味、「行場まで行かなくてもできる、日常生活を送りながらできる修行(当たり前ですが(爆))」ということで、ありがたいかも??
- そうそう! 投稿者:セラフィム 投稿日:01月11日 19時46分
- 人はそれぞれの特性を持って生まれています。それがいいんですよー。ほら、歌であるでしょ。「世界に一つだけの花」って。正しく仏の考えです。自分の特性をいっぱい発揮して精一杯生きなさいよ、ってのが仏の教えなんです(真言的な解釈ですが)。主役が出来る人は主役で頑張り、脇役しかできない人は脇役で頑張る。舞台に立てない大道具さんは、役者が精一杯表現できるように舞台を飾る。お互いが頑張ることで、芝居は面白く、感動的になる。これが仏の世界だと思います。
- そこでもう一つ。 投稿者:セラフィム 投稿日:01月11日 19時52分
- ところが、仏じゃない私達人間は、つい言っちゃうんですよー。他の人の演技が悪いから、芝居が面白くない、ってね。口に出すから、傷つく人、ケンカする人が出てきてくるんです。これが人として生きて行く上の避けられない性なんだ、と思います。だから、人間は面白い!と私は思うんです・笑。
- セラフィム様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月12日 16時35分
- いえいえいえいえいえいえ。
私がなりたいのは、 「自分の人生の主役」 です。 自分の人生なのに、 「旦那がこういってるから」 「親がこういってるから」 「世間がこういうから」 と、他人を言い訳に生きてはつまらないな、と思うんです。 世間がどうであろうが、自分自身としては精一杯頑張って生きたいな、と。 そういう意味で、 「人生の主役」 です(#^.^#) 自分の人生ですもんねぇ。 それにしても「世界で一つだけの花(でしたっけ)」流行りましたねぇ・・・。 私は、まだまだ、 「ナンバーワンにならなくていいよ」 なんて言って欲しくないっす(^^ゞ まだもうちょっと、「ナンバーワンになれるかも?」とか思ってたい方なんで・・・って、なんの分野でナンバーワンになるつもりなんでしょう。 わはははははヽ(^。^)ノ ・・・ほんまに、悟れない人間です(T_T)
- 風の神 投稿者:ノウダラ 投稿日:01月13日 15時12分
- 今日みたいな風の強い日は、古代の人達は”神”を感じたんでしょうね。
古代の信仰の主体は、自然崇拝で 熊野の神倉神社にある御神体を見たときは、驚きました。 毎年二月に火祭りがありますが、凄い迫力です。 昔の人達は、神奈備山にある”イワクラ”をみて何かを感じたはずです。 そのへんの感覚は、現代人より敏感だったと思います。 のりちゃん様・セラフィム様 色々とご意見有難う御座います。 人間信仰心を持つと言う事が大切だと言うことですね。
- ノウダラ様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月13日 17時21分
- 今日の風は、本当に、何か
「メッセージ」 でもあるような感じですね。 私には聞き取れないのですけどね(^^ゞ 昔の人々はきっと、そのメッセージを素直に受けることができたんでしょうね。 私は、「我」が強すぎて、それがメッセージを聞き取る邪魔をするみたいです(^^ゞ 風の音よりも、お腹の音に敏感になっちゃってもう(T_T) でも、自然を見て「驚」いたりする感覚は、大事にしたいですね(#^.^#)
- のりちゃん様 投稿者:なにがし 投稿日:01月14日 22時28分
- 本当に修行をしようと思えば毎日の生活が最も厳しい修行場だと思います。だって食べ物もあれば女性もいるし、いろいろな人がいろいろな考えで動いています。
修行を何故するのか、どの修行が自分にあっているのかを自分で見極めないといけません。禅がいいのか、歩くのがいいのか、滝にうたれるのがいいのか。それをして無になり、欲をなくし、人と仲良く慈悲深くなれるようにがんばる。そしていつもの生活に戻って実践。もしそれで実践できればあなたは空海を超えたかも知れません。 人生通して普通の生活の中で実践しつづけるのは難しいですよ。だから山にこもって女性にも会わず、完全に欲を排除するため日々修行する。 ちなみに私はようしまへん。もし、上記のこと気になりましたら、「master of zen」と言うビデオがお勧めです。多分日本語名は「達磨大師」です。普通のレンタルビデオ屋にありました。最初はカンフー映画だと思って借りたんですが、なかなか仏教を理解するのにも非常にまとをえて分かりやすかったですよ。少林寺でカンフーを教えたのが達磨大師のようですね。ほんとかな???
- 拳法ネタ 投稿者:セラフィム 投稿日:01月15日 22時59分
- えーと、モノの本によりますと、嵩山少林寺の拳法は達磨大師が伝えたものとなっています。で、日本の少林寺拳法も、初代宗師(「そう」っていう人)が満州でいたときに義和団だの紅般(漢字が無い!)だのの秘密結社から拳法を習ったそうです。因みに少林寺拳法はその流れを組んで、日本じゃ「禅宗」の1派として宗教法人になってます・笑。だから、拳法の昇段試験にはお経本の「学科」試験があるそうです。
- セラフィム様 投稿者:のりちゃん 投稿日:01月16日 17時21分
- 拳法に学科の試験が?
う〜〜む、まさに「文武両道」が必要なわけですね〜〜〜。 かっちょい〜。 でも、確かに映画とかで見る、拳法の使い手は、お利口そうなお顔されてますねっ!!(←ミーハーだ・・・)
![](../../image/bbscorner.jpg)
|