benkyou

開口神社

aguchi




  祭  神:塩土老翁神 素盞鳴神 生国魂神
  説  明:栞には、
      「当神社は神功皇后三韓より帰られし時、この地に塩土老翁神を
       祀るべしと詔し給ひてお祀りしたのが当神社の起源と伝えられ
       ています。
       敏達天皇拾年八月、掃守連矢負を遣わして奉幣し神戸(神社の
       神田、神領)を定められました。
       醍醐天皇延喜の聖朝式内の祀典(式内社)に列せられ従五位上
       授けられ、承平弐年五月正五位上に進められました。
       その後、鳥羽天皇天永四年、原村(今の仁徳陵の付近)に座す
       素盞嗚命・木戸村(所在不詳)鎮座の生国魂命を当社に併せ祀
       り、開口三村大明神と号し堺の氏神として崇敬されました。
 
       当神社の主神塩土老翁神様は住吉の大神様(上筒男、中筒男、
       下筒男)を一つにしてその御神徳を現わしたと云われる神様で
       昔から住吉の奥の院といわれます。」
       とあります。

       また、「開口」の意味は、「海に向かって口を開く」。
       港口だったのでしょう。

       天平十八年(西暦746年)行基が境内に念仏寺を建立し、大同
       元年(西暦806年)空海が宝塔を建てたことで大寺とも呼ばれ、
       当神社所蔵の「大寺縁起」は重要文化財に、指定されています。
  住  所:大阪府堺市甲斐町東2丁目1−29
  電話番号:0722−21−0171
  ひとこと:塩土老翁神といえば、物知り神として有名ですね。
       製塩法を人民に伝えたり、神武天皇や、山幸彦に助言をしたり。

       海の神様で導きの神様・・・なんだけど、住吉大神(三筒男)
       を一体にした神様だという説は、不勉強ながら、始めて知りま
       した。

       三筒男は、伊邪那岐命が黄泉の国から帰ってきて、筑紫の日向
       にある阿波岐原で禊をした時化生した神様です。

       対して、塩土老翁神の初登場は・・・と。
       山幸彦が兄・海幸彦の釣り針をなくして途方にくれている時に
       助言に現れたのが初の登場ですね。

       山幸彦は、伊邪那岐命から数えて、5代目の子孫ですから。
       そりゃぁ、三筒男も老翁になってる・・・かなぁ?

       世界の神話を眺めた時に、海の老人は、「物知り」と言うこと
       が多いです。

       ギリシャ神話で「海の老人」と言えば、「プロテウス」という
       神がおられます。
       海神・ポセイドンの息子とも言われ、予言をなす神です。

       ケルト神話では、「片目の老人」オーディンがそれにあたるで
       しょうか?
       彼は、知恵の泉の水を飲むために、片目を巨人ミーミルにあげ
       てしまうんです。
       知恵と水には深い関連があるのですね。

       塩土老翁が物知りである、という発想も、「波は、どこへでも、
       流れ付くから、いろんなことを知っているだろう」というとこ
       ろから来ているんだそうです。

       さて、この神社の神紋は、おもしろい三つ茄子。
       もともとは、「三つ巴」だったところが、氏子さんから、珍し
       い、「三つ成り茄子」を奉納されたので、このような神紋にな
       ったとか。
       塩土老翁神が、三つ成りの茄子を手にしているところを想像す
       ると、なんだか、とてもほほえましいですね。

home 神社のトップに戻ります back