祭 神:伊栗社 太玉命 穴栗社 高御産霊尊 青榊社 青和幣(あおにぎて) 辛榊社 白和幣(しらにぎて) 説 明:境内看板によりますと、 「この神社の鎮座する地は、古く『日本書紀』景行天皇(第十二代)の 条に、『春日穴咋邑』と出ているところです。 神社の名を穴吹・穴次と書くものもありますが、春日大社の記録によ ると、平安時代に、この地から、穴栗・井栗の神が春日大社に勧請 (分霊)されたと書かれています。 境内にある元禄四年(西暦1691年)建立の社号標石にも『穴栗四 社大明神』とあり、穴栗は古くからの呼び名です。 現在、穴栗神社は、横井東町の氏子がお祀りしています。 万葉集に、 『妹が家に 伊久里の杜の 藤の花 今来む春も 常かくし見む −高安 王−(巻十七−三九五二)』 と詠まれている『伊久里の杜』は、井栗の神を祀っていたこの地です。 歌は、天平十八年(746年)八月七日に、越中守大伴家持の館での 宴の場で、玄勝というお坊さんが伝誦したものです。作者の高安 王 (大原高安)は、天武天皇の皇子・長親王の孫にあたり、奈良の都の人 です。 『恋しい人の家に通っていく伊久里の杜に咲く藤の花よ、まためぐって くる春にも、いつもこのようにながめていたいものだ』と詠んでいる 作者は、藤の花の作ころ、このあたりを通って、恋しい人のもとを尋 ねたのでしょう。」 とあります。 住 所:奈良市横井一丁目677番地 電話番号: ひとこと:延喜式神名帳には、「穴吹神社」として記載されているようで、ご祭 神は、「天太玉命・伊栗大神・穴栗大神・高皇産靈神」となっている ようです。 しかし、青和幣・白和幣って神様? 天岩戸事件の時に、 「天岩戸の前に天香具山の榊を植え、上の枝に八坂瓊の五百箇の御統を 掛け、中の枝に八咫鏡を掛け、下の枝に白和幣・青和幣を掛けて、皆 で祈祷した」 と日本書紀に書かれています。 つまり、玉・鏡・剣の三種の神器の剣を和幣に代えた形で、太陽の再 降臨を祈ったんですね。 また、この後、素戔鳴尊を追放する時、 手足の爪を出させ、唾を白和幣とし、よだれを青和幣とし、これで、 素戔鳴尊を追い払った、と一書(第二)に記されているんですよ。 大辞林によれば、 「和幣 麻などの繊維で織った、神々に捧げるための布」 と説明されております。 つまり、神様とは違う。 神様に捧げる「布」なんですね。 それを、「御祭神」に数えるのはなぜだろう? どこかで錯誤があったのかも。 看板にある、 「穴栗・井栗の神が春日大社に勧請」とありますから、春日大社の摂社・ 末社を調べたら、わかるかもしれません。 が、手持ちの栞には摂社・末社のことまで書いてなかったので、お許し。 しかし、この「和幣」は、ちょっと面白いので、もう少し見てみましょ。 まず、素戔鳴尊を追放する時に出てくる、この逸話。 唾とよだれを持って布としているわけですよね。 もともと人間の唾には、魔除けの力がある、と信じられていたようです。 その魔除けの力があるものを持って、布にし、それでもって乱暴者を、 追い払った、と。 聖なる光を召還する時には、聖なるものを他と区別するための境界線と して、和幣をかけ、邪なるものを追放する時は、邪なるものから他を守 る為に、和幣を振るわけですね。 この「布」というものは、一体、古代の人にとって、どんな「神秘」を 秘めていたのか、と考えさせられますねぇ。 多分、私達が気軽に身につけるような感覚とは全く違ったんでしょうね。 わざわざ、青と白に色つけられているというのは、何か違う働きがある からでしょうか。 それとも、染料が青しかなかったとか? いや、こないだ草木染めの体験をしたのですが、 自然のもので染める場合、黄色が一番染めやすいようでした。 とすると、青には、何か力があったと思われます。 だって、色さえついてりゃいいってんなら、青じゃなくて、黄色に染め ますよね? ということで、思考は飛びます(いつものことですが・・・。すいませ ん)。 邪視という言葉、どっかでお聞きになったことがありません? 「邪眼の持ち主の視線が、人に害を及ぼす」という考え方です。 邪視ってのは、仏教用語らしいですが、この考え方は、世界各国にあっ て、英語なら、イーブル・アイ。フランス語なら、モーヴェー・ズイユ。 イタリア語では、マロキオ。ドイツ語ではベゼル・ブリック。 と呼ぶ、と、「東西不思議物語」で、澁澤龍彦氏が書いてます。 ヨーロッパでは、邪視除けの印を結ぶと、これを避けられると考えられ ているようです。 その印とは、手を握って、親指を、中指と薬指の間から突き出す、とい う、アレ。 つまり、性器が、邪視除けになる、と考えられているようです。 じゃあ、日本では? ほら、籠目ってあるでしょう? 六角形に編んだ籠って、所謂六芳星がいっぱい並んだようになってます よね?あれが「籠目」。 これを、邪視除けにするなんていう民間信仰があったようです。 そして、遠い異国の地、トルコでも、やはり目玉を邪視除けにするよう です。 名前を、「ナザール・ボンジューゥ」と言います。 ちょうど、げげげの鬼太郎の目玉親父の頭のようなもので、ガラスなど で出来ているようです。 そんでもって、ですね。 ここ、トルコでは、この邪眼の持ち主の眼は、「青い」と言われている わけです。 まぁ、つまり、トルコでは、青い眼の人は珍しかったってだけのことか も知れませんが・・・(^^ゞ 反対に、青いターコイズを、御守りにされてますね。 ってなわけで、青ってのは、「邪」と「聖」を強く意識させる色だな、 なんて思ったわけです。 じゃあ、赤は?黄は?紫は? やっぱり、色の持つイメージはそれぞれありますでしょ? 日本は、中国の五行陰陽説の影響を受けているでしょうから、青は、春 東の色ですけれど。 「聖」「邪」を強く意識させる色だ、と感じた日本人もいたのかも? と、思うと、中国だけじゃなく、東欧の感覚も輸入したのかも。 そりゃそうですね。シルクロードは、イスタンブールも通ってるんだも ん。 日本にある、東欧の香り。 もっと探してみたいですねぇ。