benkyou

道明寺天満宮

doumyouji




  祭  神:菅原道真公 天穂日命 覚寿尼公
  説  明:栞によりますと、
      「垂仁天皇の32年(西暦3年)、相撲の祖といわれる野見宿祢が、
      『はにわ』を造って殉死に代えた功績で、『土師』の姓とこの辺り一帯
       を所領地として賜わって以来、遠祖の天穂日命をおまつりしたのが、
       土師神社の始まりである。その後用明天皇の時に、仏教の伝来と共に
       土師寺が建てられた。道真公は幼少のころから和魂漢才の人といわれ、
       40才の4月より7月まで当地に滞在され、夏水井の水を汲み青白磁
       円硯により、五部の大乗経を写された。その経塚(現西の宮)から胚
       芽が経巻の形をした木木患樹が生え、謡曲『道明寺』にも有名になっ
       た。また、宇多上皇大和河内御巡行(西暦898年)の際にも、当地
       にお伴され『雨中錦を着て故郷に帰る』と、漢詩に詠まれたことから
       も、公はこの地を第二の故郷と慕われていた。やがて57才にして、
       従二位右大臣に進まれたが、無実の罪で九州大宰府に権帥として淀川
       を下られる舟の中でも、
      『世につれて浪速入江もにごるなり道明らけき寺ぞこひしき』
       と詠まれると共に、覚寿尼公との別れを惜しまれ、八葉鏡にお姿を映
       されて、犀角柄刀子で自像を荒木に刻まれ、
      『鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もがな』
       との御歌を残して西海に赴かれたのである。
       任地に到着された翌年1月7日、悪魔祓いの神事をされている時に、
       寒中なのに無数の蜂が襲来して参拝者を悩ましたが、一群の鷽鳥が飛
       来して、蜂を食い尽くして人々を救ったことから、当宮では毎年1月
       25日の初天神祭には、身替災難除け、学業成就祈願として、『うそ
       替え祭』を行い、神職手彫りの『うそ鳥』を授与している。
       公は無実の罪であっても、ひたすら謹慎のまことを尽くされ、醍醐天
       皇延喜3年(西暦903年)2月25日に59才で亡くなられたが、
       毎年この日を公のご命日として、『例大祭』を行い、また新暦に合わ
       せて3月25日には、『菜種御供大祭』を斎行、河内の『春ごと』と
       しても今に受け継がれている。
       公が亡くなられて45年村上天皇天暦元年(西暦947年)、残し置
       かれた木像を北丘におまつりし、土師寺を道明寺と改称、花園天皇延
       慶3年(西暦1310年)西淋寺の僧鑁阿(ばんあ)に神託があり、
       八葉鏡に勅封を賜わった。
       正親町天皇元亀3年(西暦1572年)当国高屋城の兵乱に、社殿等
       すべて焼失したが、幸いご神像と宝物などは難を免れ、天正3年(西
       暦1575年)には織田信長より、天正11年と文録3年には豊臣秀
       吉より、さらに徳川幕府よりも代々の寄進があり、享保年中霊元天皇、
       中御門天皇より、女房奉書を賜わってから、明治初年まで毎年初穂料
       が下賜されてきた。
       寛永10年(西暦1633年)、石川の氾濫により坊舎等は神社境内
       に移ったが、明治5年神仏分界により、五坊の中・二之室が神職家に
       なった。
       明治10年2月、明治天皇大和行幸の行在所に、同14年11月英国
       ジョージ5世皇孫当時の府下巡遊の宿舎にも当てられた。同35年菅
       公1千年祭に宝物館、孔子廟を新築、昭和27年宗教法人『道明寺天
       満宮』となり、同43年明治維新百年にあたり、総合結婚式場『天寿
       殿』を新築、文字通り人生儀礼の殿堂として整備されるとともに、ご
       神霊をお慰めするため、本殿裏丘をはじめ全境内に90種900本の
       紅白梅を植樹。学問の神様としての御神徳を仰ぐ参詣者で、春夏秋冬
       の別なく賑わっている」
       とあります。
       覚寿尼公は、道真公のおばに当たる方です。
  住  所:大阪府藤井寺市道明寺1丁目16−40
  電話番号:0729−53−2525
  ひとこと:「東風吹かば匂い寄こせよ梅の花・・・」
       で菅公と言えば、梅ですね。
       梅園は見事で、花盛りのころは、参拝者で一杯になります。
       学問の神様としても有名ですから、受験のシーズンは、真新しい
       絵馬がたくさん吊り下げられます。

home 神社のトップに戻ります back