祭 神:菅原道真(天神さま) 八重事代主命(えびすさま) 天神地祇 説 明:栞によりますと、由緒は、 「大森神社は旧宮村にあり、事代主命及び菅原道真を祀れり、創建 の年月は群ならず。 和泉国内神名帳の日根郡に記載される『従五位上大杜社』が当社 ではないかともいわれる。 天正十年(西暦1582年)四月、本地根来右京之進藤原盛繁 (中氏の一族、時の地司・根来大納言)の再建なりといふ。 大字野田川向いの野田神社、同大字々成合の雨山神社と共に熊取 の三社と呼ばれ、旱天に際すれば、神職は斎戒沐浴して三社に降 雨の祈をなすを例とし、当社の大祭には、神輿舁は、大声にて、 『ほーわほーわ』と囃し、穂輪祭(穂波祭)と俗称せられ、神輿の 渡御あるところは紺屋山及び湊村なり。紺屋山は当社より拾四五 町の西北にして、山上の老松は枝葉うっそうとして天に参じ、幹 大壱坪に余りて神輿松と呼ばる。又湊村は今の北中通村大字中庄 の内なる字湊(泉佐野市湊)にして、同御旅所にも同じく枝葉四 方に延びて扁平な老松ありて平松と呼びしが、松名を採りて平松 を姓と為せるものありといふ。 正保年中より熊取庄の惣社となり明治六年郷社に列し同四拾年一 月神饌幣帛料供進社に指定せられ、神社合併り議あるに及び、本 村内多数を悉く当社に合祀せり。(明治四十一年九月二十六日と あるが、この時より御例祭日を九月二十八日と改められたと思わ れる)本社二殿、拝殿、舞台、神輿庫、手水舎、社務所等あり、 氏地は熊取町全町なり。 昔は神宮寺として金剛法寺ありしも神仏分離令の時廃寺となる。 別名穂輪明神とも称す」 とあります。 住 所:大阪府泉南郡熊取町大宮一丁目11−18 電話番号:0724−52−0969 ひとこと:御祭の時の囃し声「ほーわほーわ」は、「穂波」が訛ったもので、 「波立つほどに稲が豊かに育って欲しい」という願いが込められて いるんだそうです。 こんなところで、コトシロヌシ命が?!と思ったのですが、神社 の栞には、八重事代主命について、 「だいこくさま、すなわち大国主命の御子様。『えびす』には古く 『夷』『戎』の字があてられ、海のかなたからやってきて幸いをも たらす、漁業の神でしたが、やがて商工業繁栄の守護神ともなり、 福神としての性格が強まり、『恵美須』『恵美寿』などと書くよ いうになりました」 と説明されていますから、単に「えびすさま」としてお祀りされ ているのですね。 しかし、祭神の三柱目、「天神地祇」は、なかなかおおざっぱで よいのではないでしょうか?