benkyou

田蓑神社

tamino




  祭  神:表筒之男命 底筒之男命 中筒之男命 神功皇后
  説  明:創建は、貞観十一年(西暦869年)九月十五日。
       栞には、
      「住吉大神は昔、日向の橘の小門の憶原というところに、お出まし
       になりました大神で、伊邪那岐大神のお子様の表筒之男命・底筒
       之男命・中筒之男命の三柱でございます。伊勢神宮の天照皇大神
       の御兄弟神に当られる神様です。
       神功皇后が三韓征討の時に皇后みずから、住吉三神を守り神と奉
       り、進まれ、遂に三韓の王等を降伏、国におもどりに成る途中、
       この田蓑嶋に立ち寄られ、勝ち戦を祝われ、三神を奉られ後に、
       神功皇后も加わり四柱となる。これを住吉四柱の大神という。
       時の御船の鬼板を神宝として今も奉祀されている。」
      「天正十四年(西暦1586年)、徳川家康公がこの地に立ち寄ら
       れ、多田の廟(現在、池田市多田神社)に参詣の時、田蓑嶋漁夫
       等、漁船をつかって、神崎川の渡船を勤めた縁により、漁民等に
       は、『全国どこで漁をしても良し、又、税はいらない』という特
       別の褒美をいただき、漁業の一方、田も作れと命じられ、その意
       をもって田蓑嶋を佃と改め、後、寛永八年(西暦1631年)田
       蓑嶋神社内に、徳川家康公が奉られることになった」
       と記載されています。
  住  所:大阪市西淀川区佃1丁目18−14
  電話番号:06−6471−5416
  ひとこと:日本書紀の「神功皇后紀」によりますと、
      「軍に従った、表筒男・中筒男・底筒男の住吉三神は、皇后に教え
       て言われるのに、『わが荒魂を穴門の山田邑に祭りなさい』と。
       穴門直の先祖、践立(ほむたち)。津守連の先祖、田裳見宿禰が
       皇后に申し上げて、『神の居りたいと思われる場所を定めましょ
       う』と言った。そこで践立を荒魂をお祀りする神主とし、社を穴
       門の山田邑に立てた。」
       とあります。
       田蓑と、田裳見に関係があるのかどうかはわかりませんが、音が
       似ているところを見ると、無関係ではない、かも知れません。

       田裳見宿禰は、住吉大社では、「初代宮司」とされていますので、
       穴門の山田邑とは、今の大阪市住吉区にあたるのでしょうか?
       山田・・・だったのですね。

       さて、田裳見宿禰なのですが、この人は、祖先を、火明命として
       います。つまり、天皇家から見れば、「分家筋」ということにな
       りますね。
       
       そんなことを考えたら、14代天皇・仲哀天皇の皇后、神功皇后
       のころまでは、王族やその側近は、ある一族でびっちり固まって
       いたのかも知れません。

       ある一族。その一族こそが、私の祖先である。
       結局、それでもめるんですけどね(^^ゞ

home 神社のトップに戻ります back