benkyou

綱敷天神社

tsunashikiten




  祭  神:嵯峨天皇 菅原道真公
  説  明:栞によりますと、
      「当社創建の事蹟は悠遠の時代に属し、また中古の擾乱に会い、
       記録散逸して審らかにし難し。然し本社所蔵の縁起書並びに
       古書等の伝えるもの、また古伝たるを失わず。
       今これらに依りて由緒の大略を記述すれば、弘仁十三年(西
       暦822年)、嵯峨天皇兎我野に行幸あらせられて当地に一
       宿を過ごさせ給いしことあり。同天皇崩御の後、左大臣源融
       公御追悼の余り承和十年(西暦842年)天皇假殿の跡、す
       なわち現在の社地なる字神山に社殿を創建し、天皇の尊像を
       自ら作りて奉祀す。社名は御諱神野の二字を採りて『神野太
       神宮』と称せられる。
       また当社を『北野天神』と称するは菅原道真公を祀れるによ
       るなり。
       醍醐天皇の延喜元年(西暦901年)正月二十五日、菅原道
       真公、無実の讒言によりて太宰の権師に左遷せられ、筑紫に
       流され給う。
       公、御船に召され摂津国浪速の掟の川尻、すなわちこの北野
       の地に御船着きたり。船より上がらせたまい、一樹の梅の色
       御賞玩ありし、賢き御代のためしも思し召されければ、この
       梅のもとにしばらく船の綱を解きたくりてその上に御座をか
       まえ賞玩あり。それより此所を代々に伝えて梅塚という。
       この時、村の農民ゆりわといえる器に団子を盛りて公をもて
       なし奉りしに、甚だ御賞美せられしとなり、その習いにより
       今も神事祭礼の時、ゆりわに団子を盛りて神供とし奉る。
       従者、度会春彦及びその男、春茂の一族六人、此所まで供奉
       したりしを御側近く召され、汝ら一族は此所に留まるべしと
       て自ら御影一躯を書き給い、我霊魂ここに留まりて擁護の憐
       をたれんと御遺訓を残され、御影をこの一族にたまう。
       一条天皇の正暦四年(西暦993年)、菅公、正一位太政大
       臣を贈られければ、この時この喜多埜にも神殿を建立し、産
       土神とし、且つ嵯峨天皇の聖霊に合わせり、恒例の神事怠慢
       なく神慮をすすめ奉る。然るに、暦応年中(西暦1340年
       頃)、兵火のために社頭神宝、悉く焼失せり。されども悦ぶ
       べきは綱敷の御影、幸いに恙無かりしによりて今に至るまで
       連日神供を奉る。
       尚、白江家一族は度会春彦の後裔にして世々当社に奉仕す。
       公の御影像、及びその座に充てし麻綱は今なお存す。綱は茶
       色にして長さ一丈八尺四寸、太さ二寸七分なり。」
       とあります。
  住  所:大阪市北区神山町9−11
  電話番号:06−6361−2887
  ひとこと:大阪駅近辺にある神社って、なんだかみんな同じ顔をしてる
       ような・・・。
       緑(多分もともとは銅葺きだったんでしょう)の屋根の、赤
       い鳥居、とんがりつばさの本社殿♪

       いや、鳥居は赤いとは限らないんですが、少なくとも、どっ
       かに原色が使われた、華やかな神社が多いです。

       理由の1つは、ほとんどが戦火で失われてしまったから、な
       んでしょうね。

       そして、もう1個の理由は、大阪人が、派手好きだから・・
       ・かな?(^^ゞ

       私は、勿論、戦争を知らない世代です。
       明日の命の保証がないのは、現代だって一緒ですが、切実に
       それを感じることは、ほとんどありません。

       でも、木造で味のある、それぞれ個性がある神社が炎の中で
       落ちていく光景を想像すると・・・。
       いや、それ以上に、
      「神様のいてはるお社や、立派に、立派にさしてもらおやない
       か。みんな、寄付してや〜」と、お金を集めて、金ぴかな、
       太閤秀吉からの伝統を受け継いだ、とてもとても派手はでな、
       とてもとても、しゅ・趣味の激しい、神社が、その跡に建て
       られてゆく様を思い浮かべると、く・・・(>_<)

       なんてね。
       私は、生まれも育ちも大阪なので、そういう派手好きで、祭
       り好きな気質は好きです。
       社殿のデザインも、大阪人じゃなくて、神社本庁や、そうい
       うお偉いさん方からのお達しなのかも知れないので、全く、
       考え違いかも知れませんけどね。

home 神社のトップに戻ります back