benkyou

芦屋神社

yaguyi




  祭  神:天穗日命
  説  明:ご由緒を転載します。
      「御祭神 吉備武彦命
       後で天満宮を合祀したので矢喰天満宮と呼んでいる。
       創立年代不詳
       吉備津宮縁起によれば、第十代崇神天皇の時、百済の王子温羅と云う者があ
       った。両眼大きく 毛髪赤く 頬骨強大 身の丈抜群 その性勇敢 腕力絶
       大 常に仁義を守らず、日本を覗わんとする志があった。
       本朝に来たり諸州を歴覧する内、遂に吉備の国新山(後方の山)に登った。
       この地方の勝れたるを見て、この所に大門を起し、城壁を築き、矢倉を立て
       て城郭となして居を構え、時には西国より帝京に送る貢ぎ物を奪取した、近
       里に往来して人民を悩乱せしめた。時の人この城郭を鬼の城と称し恐れた。
       天皇勅して大吉備津彦命を派遣して之を征伐せしめられた。
       即ち彦命は、兵数千を率いて東の方吉備の中山に陣し、西の方は日畑西山
      (楯築山)に出で石楯を築き、甲兵を率い鬼の城に向い、温羅と戦かった。
       彦命、矢を放てば温羅の矢と空中に噛合い海中に飛びいる。
       其の所に宮を建てて矢喰宮と云った。之が今日の矢喰神社である。
       彦命、再び千鉤の矢に大矢二筋を番え、発したところ、その一矢は喰い合っ
       て前の如く海中に飛び入ったが、他の一矢は温羅の左眼に命中した流血で流
       水の如くであった。其の所を名づけて血吸川と云う。
       是に於て温羅は雉となって山中に隠れたが、命は鷹と化して之を追うた。
       次には鯉と化して血吸川に入ったので、命は鵜と化して噛んで之を揚げ、そ
       の所を名づけて鯉喰宮といった(東南二キロにあり)。
       温羅、遂にずい(方ヘンに垂)旗を垂れ鋒刀を棄てて降ったとある。
       以上は吉備津彦命にまつわる物語で、この地方に昔から語り伝えられている
       伝説である。
       左側の砂川が血吸川で血吸石がある。当時このあたりは海であった。」
      「郷土記念物 矢喰の岩
       これらの岩は吉備津彦命と鬼神温羅にまつわる伝説のなかで、『吉備の中山
       に陣取る吉備津彦命射た矢と、鬼の城に居た温羅が投げた岩とが、空中でか
       み合い落下した』といういわれをもっている。
       この矢喰天神社は、吉備路のほぼ中央部、血吸川に沿った水田地帯の中に位
       置し、境内にある大小五個の花崗岩から成るこれらの岩は、古くからの伝説
       とあいまって地域の人々に親しまれている。」
  住  所:兵庫県芦屋市東芦屋町20−3
  電話番号:0797−34−1833
  ひとこと:「矢を放てば温羅の矢と空中に噛合い海中に飛びいる。
       其の所に宮を建てて矢喰宮と云った。」

       つつ、つまり、海中に宮を建てたんざますか???

       ・・・そんなわけはないでしょうから、多分、後世に矢が落ちたあたり
       に宮を建てた・・・ということでしょう。

       さて、対立する二組が、次々姿を変えて戦うという話は、漫画なんかで
       はよく見ますが、古典や民話ではどうでしょうか。

       単なる変身譚はよくあります。
       鶴女房や蛇婿など、動物が人間に変身したり、もともと人間だったのが
       魔法などにより動物の姿になっていたのが、もとの人間に戻るパターン。

       でも、対立する二組が・・・。
       ある種、伊邪那岐神と伊邪那美神の別れのシーンはそのパターンに当る
       といえるかもしれません。

       伊邪那美神の手下である黄泉醜女に対して、伊邪那岐神は、髪につけて
       た蔓を投げると、それは葡萄になります。
       次に櫛を投げると筍に。
       と姿を変え、醜女達が食べている間に逃げるわけです。

       しかし、姿を変えた二組が御互いに戦いあう・・・というのは、あまり
       思い出せません。

       でも、実は、戦い合うというわけではありませんが、グリムに似た物語
       があるんです。

       岩波文庫「グリム童話集(二)」では、「めっけ鳥」と訳されています。

       めっけ鳥とは男の子の名前。
       鳥が攫ってきた男の子なので、「めっけ鳥」と名付けられました。
       めっけ鳥は、山番に見つけられ、その娘と一緒に育てられますが、山番
       の留守中に、料理人に食べられそうになるんですね(^^ゞ

       それを知った娘は、めっけ鳥と一緒に逃げます。
       料理人は下男に追いかけさせますが、見つかったのは、薔薇の花だけ。

       実は、めっけ鳥は薔薇の幹に、娘は薔薇の花に化けてたのです。

       下男はそれを見破れずに料理人のところに戻りました。

       料理人はそれを聞いて、「薔薇の幹を割いて、花だけ持って帰って来い」
       と言うんです。

       しかし、下男が戻ってきたときには薔薇はなく、シャンデリアのぶら下
       がった教会堂があるだけでした。

       実は、めっけ鳥は教会堂に、娘はシャンデリアに化けてたんです。

       でも、下男は気付かず、手ぶらで帰って料理人に、
      「馬鹿だね!なんで教会堂はぶっつぶして、シャンデリアを持って帰って
       来ないんだい!」

       料理人は遂に自分で出かけていきました。
       が、そこに教会堂はなく、池に鴨が泳いでいるだけ。

       実は、めっけ鳥は池に、娘は鴨に化けていたわけです。

       う〜むどうやって化けるんや?

       料理人はこれを見ると、ニヤリ。
       池の水を飲み干そうとするんです。
       こいつも化けもんやがな!!!

       ところが、そこに鴨が泳いできて、料理人の頭を咥えると、水に沈めて
       しまいます。
       こうして、料理人は死に、めっけ鳥と娘は助かりましたとさ。

       正直、吉備津彦命と温羅の変身よりスケールがでかいですね。

       しかし、この変身による戦いには何か意味があるのでしょうね。

       とりあえず、ご由緒を見直してみましょう。

       温羅についての説明、
      「両眼大きく、毛髪赤く、頬骨強大、身の丈抜群、その性勇敢、腕力絶大」
       まではいいです。
       大柄で強そうな容姿と腕力と勇敢な性格。
       ヒーローにも通じる説明です。

       しかし、最後の一言。

      「常に仁義を守らず」

       って・・・。

       ひっど〜〜〜(笑)

       勇敢と仁義を守らないというのが、どうも相容れなく感じるんですが(^^ゞ

       ただ、この文章を書いているのは、吉備津彦命の側です。
       つまり、温羅は敵。

       敵から見て「仁義を守らない」。
       敵に対する仁義を守らないというのは、ある種、当然かもしれないです
       ね。

       勿論、敵に塩を送った上杉謙信の例もありますが、これは、戦闘中のこ
       とじゃないです。

       戦闘中には、相手の裏をかくのは当然!

       温羅が化けたのは、雉→鯉。
       吉備津彦命が化けたのは、鷹→鵜。

       どちらも、悪者っぽくない動物。

       結局二人は好敵手だったのかもしれない、という印象を受けます。

       二人は、
      「めっけ鳥&娘」と「料理人」の関係ではなく、
      「めっけ鳥」と「娘」の関係に近かったのかも・・・しれませんね・・・。

home 神社のトップに戻ります back