hitokoto

熊野那智大社

kumanonachi





  祭  神:第一殿「滝   宮」:大己貴命
       第二殿「証 誠 殿」:家都御子大神 素戔鳴尊
       第三殿「中 御 前」:御子速玉大神 伊奘諾尊
       第四殿「西 御 前」:熊野夫須美大神 伊奘冉尊
       第五殿「若   宮」:天照大神
       第六殿「禅 師 宮」:忍穂耳尊
          「聖   宮」:瓊々杵尊
          「児   宮」:彦火火出見尊
          「子 守 宮」:うがや草葺不合尊
          「一 万 宮」:国狭槌尊
          「十 万 宮」:豊斟淳尊
          「勧証十五所」:泥土煮尊
          「飛行夜叉」 :大戸道尊
          「米持金剛」 :面足尊
  説  明:栞をそのまま引用します。
      「第一殿(滝宮)は鎮守社で、第四殿(西御前)におまつりしている熊
       野夫須美大神・伊奘冉尊が当社の御主神であります。
       この神様は『むすびの神』とも称せられ、万物の生成・育成を司る、
       すなわち生産・和合の神様でありますから、農林・水産・漁業の守護
       神として御霊顕があるとされています上に、縁結びの神でもあります。」

      「熊野那智大社社伝に『神武天皇が熊野灘から那智の海岸“にしきうら”
       に御上陸されたとき、那智の山に光が輝くのをみて、この大瀧をさぐ
       り当てられ、神としておまつりになって、その御守護のもとに、八咫
       烏の導きによって無事大和へお入りになった』と記録されております。
       千年の老木におおわれた原生林のあいだに光り輝く『那智大滝』の神
       秘性はいまも昔もかわることのない姿だと思いますが、その御姿を神
       としてあがめられたお気持ちは、現代に生きるわれわれにもまた通じ
       るものでありまして、俳人・高浜虚子は
      『神にませば、まことうるわし 那智の滝』
       と詠んでいます。
       命の根源である水が豊富にあふれ落ちる「那智大滝」を、この地方に
       住む原住民の人々も神武天皇御東征以前からすでに神としてうやまっ
       ていたとも伝えられていますが、いずれにいたしましても古代からこ
       の大滝を『神』としてあがめ、そこに、国づくりの神である『大巳貴
       命』(大国主命)をまつり、また、親神さまである『夫須美神』(伊
       弉冉尊)をおまつりしていたのであります。
       現在は、大滝前の小さな広場に自然石が置かれその上に金の幣を立て
       た祭壇が設けられていますが、ここがかってお滝拝所の在った所であ
       ります。
       やがて仏教が伝来し、役小角を始祖とする修験道がおこり、古来の神
       々と仏を併せてまつる、いわゆる神仏習合の信仰が行われるようにな
       りました。そして大滝の御神体である『大己貴命』の化身として『千
       手観音』をおまつりしたことから、お滝を『飛瀧権現』と呼ぶように
       なり、権現信仰の霊場として次第に名が高まり、全国から訪れる人が
       多くなってきたのであります。『お滝拝所』と並んで『飛瀧権現本地
       堂』(千手観音堂)も設けられました。
       このようにみてまいりますと、『熊野那智大社』の根元は『那智大滝』
       を神としてあがめたことにあるのですが、その社殿を、お滝からほど
       近く、しかも見晴しのよい現在の社地にお移ししたのは仁徳天皇五年
      (三一七年)と伝えられています。この時、大滝を『別宮飛瀧大神』と
       し、新しい社殿には「夫須美大神」を中心に、国づくりに御縁の深い
       神々をおまつりしました。
       また、新宮に『速玉神』(伊奘諾尊)、本宮に『家津御子神』(素戔
       鳴尊)がまつられるようになって、当社を含めて『熊野三山』と称す
       るようになりました。そして、権現信仰の風潮が高まると共に、『熊
       野三所権現』と称せられ、つしには『蟻の熊野詣』といわれる程に全
       国から沢山の人々が熊野を目指すことになるのですが、中でも、皇室
       の尊崇厚く、延喜七年(九〇七年)十月、宇多上皇の御幸をはじめと
       して、後白河法皇は三十四回、後鳥羽上皇は三十一回もご参詣の旅を
       重ねられ、また、花山法皇は一千日(三年間)の滝籠りをなされたと
       記録されております。
       その後、明治維新となって『神仏分離令』がだされ、それまでの『熊
       野那智権現』は、『熊野那智神社(後熊野那智大社)』となり、それ
       に伴って大滝を『別宮飛瀧神社』と称するようになったのであります。
       なお「熊野」という地名は『隈(くま)の処』という語源から発して
       いるといわれていますが、だとすれば、ここは奥深い処、神秘の漂う
       処ということになります。また『クマ』は『カミ』と同じ語で、『神
       の野』に通じる地名ということにもなります。 
       その『神の里』に詣で、漂う霊気にひたり、神々の恵みを得ようとし
       て、古代から多くの人々が熊野へ、そして那智山へと旅を重ねている
       のであります。 」
  住  所:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
  電話番号:0735−55−0321
  ひとこと:那智の滝を見た役小角が、美しい女性的な滝の姿に思わず天から落ち
       た・・・という話をどこかで読んだのですが・・・。

       ソースが見つからないのです。

       といってもそのお話しの流れは、「滝が女神のように見えた」という
       しおらしいものではなく、「滝が女陰に見えた」という、あけすけな
       ものだったと思うのですけれど。

       ご存知の方おられましたら、ご教授くださいませ。

       それはさておき、この那智大社と、直接は関わらないかもしれません
       が、那智について思いを馳せようとすれば、「補陀洛渡海」について
       語らないわけにはいかないでしょう。

       補陀洛渡海とは、西暦868年、慶龍上人が始めたといわれています。
      「即身成仏」海上版とでも言うのでしょうか。

       つまり、海の彼方に、観音浄土があると信じた僧が、船にわずかな日
       数分の食料だけを載せ、海に出るのです。

       船がどこかの陸地に着かなければ、僧は飢え死にするか、嵐に飲まれ
       てしまうでしょう。
       だから、自殺する気なのでなければ、本当に、この海の向こうに浄土
       があると信じられなければ、とても船を出せたものではないはずです。

       コロンブスが海の向こうに陸地がある、と信じて船出をしたのとは、
       全く意味が違うのです。
       なぜなら、コロンブスは、「帰還する」ことを予定に入れて、それな
       りの設備を整え、食料も整えて出発しましたが、補陀洛渡海の僧は、
       帰ってくることを考えてはいなかったからです。

      「行きっぱなし」

       ここ、那智の浦は、この先に極楽浄土がある、と思わせたのでしょう。

       さて、この那智大社の主祭神は、熊野夫須美大神(伊奘冉尊)です。
       本宮大社の主祭神は、家津御子(素戔鳴尊)神、速玉大社の主祭神は、
       御子速玉大神(伊奘諾尊)。
       熊野三大社はそれぞれの神社で、三社の主祭神をお祀りしていますね。

       しかし、この顔ぶれ。
       言ってみれば、父神(伊奘諾尊)と、母神(伊奘冉尊)と、息子(素
       戔鳴尊)ではあるんですが、不思議なんです。
       だって、両親の元にいたころの素戔鳴尊は(母神は早くに亡くなりま
       すが)、暴れん坊で泣き喚くだけの困った男神だったんですから。

       素戔鳴尊が、英雄神の性格を現すのは、出雲で八俣の大蛇を退治して、
       櫛稲田姫を娶ってからです。

       ただ、素戔鳴尊は、高天原を追放される前、つまり出雲に向かう前に、
       泣き喚き、父親を困らせてこう言います。
      「母上のいらっしゃる黄泉の国へ私も行きとうございます」

       母上のいらっしゃる黄泉とは、伊奘冉尊の墓であると言われる花の窟
       がある、ここ、熊野のことなのかもしれません。

       だから、素戔鳴尊は冒険の後、この熊野に辿り着き、落ち着いたのか
       もしれませんね。
       つまり、素戔鳴尊は、お母さんっ子だったんですねぇ。

       父神がどういった経緯で、なぜこの地に祀られたか、は依然不思議で
       すが、それは、速玉大社の紹介で考えてみましょう・・・。
       ・・・答えはでないとおもうけど(^^ゞ

home 神社のトップに戻ります back