hitokoto

天河大弁財天社

tenkawa





  祭  神:大弁財天
  説  明:ご由緒書を転載します。
      「天河大弁才天略縁起
       多門院日記に『天川開山ハ役行者−マエ立チノ天女ハ高野 大清僧都コレヲ
       作ラシメ給フ』−(芸能と信仰の里『天川』)というのがあります。
       これは室町期の傑僧多門院英俊の天河詣での記録です。  
       天河大弁財天社の草創はこの日記のような飛鳥時代の昔にさかのぼります。
       龍、水分の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が
       役行者によってなされたことは周知のことです。その折大峯蔵王権現に先立
       って勧請され、最高峯弥山の鎮守として祀られたのが天河大弁財天の創まり
       です。
       その後、うまし国吉野をこよなくめでられた天武天皇の御英断によって壺中
       天の故事にしたがい現在地、坪の内に社宇が建立されついで吉野総社(吉野
       町史)としての社格も確立しました。
       更に弘仁年中、弘法大師の参籠も伝えられます。
       高野山の開山に先立って大師が大峯で修行された話はすでに明らかですが修
       天河社には大師が唐から持ち帰られた密教法具『五鈷鈴』やさきの多門院日
       記で紹介された『大師筆小法花経』又真言密教の真髄、両部習合を現す『あ
       字観碑』など弘法大師にまつわる遺品が千二百年の星霜を越えてなお厳かに
       吾々の心を魅了します。
       冒頭で多門院英俊の言う、『高野大清層都』とは弘法大師のことなのです。
       天河大弁財天社の由緒の中で天河社が『大峯第一、本朝無双、聖護院、三宝
       院両御門跡御行所』(天河社旧記)であったことを見おとすことは出来ませ
       ん。
       通常准三后宣下を受けられた宮家が門跡就任を奉告するための入峯は宗門に
       とって最も重要大切の行事とされ、江戸期将軍の参内に匹敵する権勢と格式
       をもっていました。
       この門跡入峯にあたっての必修行程に門跡の天河社参籠がありました。
       このことは遠くその昔役の行者や空海の縁跡を慕い、その法脈を受けついだ
       増誉、聖宝解脱など効験のきこえ高い、大変偉い上人たちが峯中苦行をなし
       とげ天河社求聞持堂に参籠されました。そして峯中の大秘法『柱源神法』に
       もとづく修法の数々が確立されたのです。
       まさにその一瞬天河社縁起に言う『日輪天女降臨の太柱が立つ』といわれま
       す。これが門跡参籠修行の謂です。
       文化元年七月十六日三宝院高演によって修せられた『八字文殊法』などはま
       さしく門跡参籠帰依の史実を裏書するものです。
       又琵琶山の底つ磐根に立ちませる神と従神十五の督のことが修験の著名な文
       献『日本正法伝』天河祭祀のくだりに日本弁財天勧請の創めとして掲載され
       これは天河大弁財天が本邦弁財天の覚母であるということなのです。そして
       その加持法力は広大無辺十五の督によってことごとく伝えられ、信心帰依の
       善男、善女へ授けられる福寿のこと夢疑うなかれとされています。
       天河社と能
       弁財天を別名『妙音天』と申し上げます。天河では弁財天拝殿と能舞台を含
       めて妙音院と申し上げるのはこのためです。
       これは弁財天が芸能の神様として早くから尊崇されたためです。ずっと昔悪
       霊を鎮めたり、祖霊を祀ったりするのに田楽が行われていました。
       特に天河社には弁財天八楽又は弥山八面とも申しまして利生あらたかな楽舞
       が伝っておりました。
       夙に平和の神、芸道の神として知られていた天河社に後南朝初期、観世三代
       の嫡男十郎元雅が心中に期することを願って能『唐船』を奉納し尉の面を寄
       進しました。
       平和の神、芸能の神に寄せる期待が如何に大きかったかをしのばせます。以
       来天河社では社家座の成立や、喜多六平太による謡曲喜多流の創設など芸能
       とのかかわりを深め全国各地の祭祀にかかわってきました。
       しかし時代の推移と共に盛衰を繰返し、明治の中頃以降は永く廃絶の憂目に
       さらされていました。しかし、幸いにも戦後昭和二十三年社家有志によって
       復興を見るに至り以来能楽や狂言の奉納が行われるようになりました。
       特に昭和四十五年観世流京都の片山博太郎先生能『弱法師』が奉納されて以
       来、毎年例大祭には京都観世界を初め幾多諸流の名士が芸能の枠を奉納する
       ようになりました。」
  住  所:奈良県吉野郡天川村坪内107番地
  電話番号:0747−63−0558
  ひとこと:この神社の奥の院は、近畿で二番目に高い霊峰・弥山の頂上にあります。

       私がこの山に登ったのは、7月末でしたが、頂上はさぶいのなんのって。
       私は一番初心者向けのコースを登ったのですが、それでも最初の急峻な登り
       で、汗だく。
       だらだらの尾根で汗がひく。
       最後の登りでまた汗!!
       を繰り返していたため、シャツはボトボト。
       とてもじゃありませんが、頂上でのんびり景色を楽しむ余裕なんかありませ
       んでした(T_T)
       凍るかと思った(>_<)

       今度登る時は、汗拭きのバスタオルと着替えを持って行こうっと(^^ゞ

       さて、栞には、
      「うまし国吉野をこよなくめでられた天武天皇の御英断によって壺中天の故事
       にしたがい現在地、坪の内に社宇が建立され」
       とあります。

       しかし、「壺中天」とはなんでしょう?
       この言葉は、中国の書物、「後漢書」に見えるようですが、残念ながらこの
       書物は手元にありません。
       三省堂の「大辞林」によれば、
      「後漢の費長房が、市中で薬を売る老翁が売り終わると、店頭に懸けた壺中に
       入るのを楼上から見た。長房は老人に頼んで壺中に入ったところ、宮殿楼閣
       をなし、山海の珍味が満ちていたという」
       とあります。
       
       つまり、天武天皇は、この神社を、「別天地」と考えられたのでしょう。

       その後、長房は俗界に戻ってきたようですが・・・。

       実は、神仙伝でも、この長房のことが書かれています。
       神仙伝でも、長房は、「別天地」に出かけて、そして現世に戻ってきていま
       す。

       ただし、出かけたのは、「壺中天」ではなく、「壺公」という仙人の下へ、
       弟子入りしていたのです。

       で、現世に戻ってきた・・・というのは、つまり、仙人テストにパスするこ
       とが出来なかったわけですけどね(笑)

       詳しいことは以前にも書いていますが、
       壺公は長房に三つのテストを課します。

       一つ目のテストは、虎の穴で一日過ごすこと。
       二つ目のテストは、綱一本でぶら下がった大石の下で一日過ごすこと。
       そして、最後のテスト。
       三つ目のテストは・・・、うんこを食べること・・・でした(^^ゞ
       なんじゃそりゃ??

       しかし、長房は全く俗人でした(笑)

       最初の二つのテストは涼しい顔で臨んだというのに、最後のテストでリタイ
       アしちゃうんですね〜。

       私なら、最後のテストだけならパスするかも・・・って嘘ですってば。

       まぁ、なんにしても、長房は「仙人には相応しくない」と判断されて、俗界
       に戻ってきました。

       しかし・・・、ふと思うのです、
       壺中天に行った長房と、仙人のテストに失敗した長房。
       余生はどちらが幸せだったか、と。

       壺中天から帰った費長房は、現世に帰った後、なんの支障もなかったのでし
       ょうか。

       竜宮城に招かれた浦島太郎は、現世では、もう生活できなくなっていたので
       はないでしょうか。

       乙姫様が、玉手箱を太郎に手渡したのは、一見、残酷な復讐のようにも見え
       ますが、実は、最後の「救い」だったのじゃないでしょうか。
       断っておきますが、「死」が「最後の救い」であるという考え方には、反対
       です。

       人がこの世に生を受けた意味を、私は未だに「知って」はいませんが、少な
       くとも、人が自分の意思でこの世に生まれ出たのではない限り、自分の意思
       で、自分の死を選び取るのは、「越権」ではないか・・・いや、本当はもっ
       と言葉を尽くしたいのですが、それを語ろうとすると多分メモリオーバーに
       なると思うので(笑)
       私は基本的に、人は「生かされている」のだと思っています。

       ので、浦島太郎の最後の救いが「死」であったとは言いません。
       浦島太郎の最後の救いは、「現実」です。
       彼の不幸は、「環境の現実」と、「自分の現実」の不合致です。
       それを合致させることが、「最後の救い」ではないか、と思うのです。

       長房の場合、「自分の現実」は、明らかに「環境の現実」と齟齬しているは
       ずです。
       しかし、それを合致させる「玉手箱」は彼にはありませんでした。

       地底の国を旅して帰ってきた、「不思議の国のアリス」のように、全てが夢で
       あったことにして辻褄を合わせることはできるかもしれません。
       しかし、物語は、
      「長房が目を覚ますと、彼の妻が朝ごはんの仕度をしていました」
       では結ばれていません。

       人生の半ばにして、最高のものを見てしまい、
       そして、それを二度と手中のものとすることのできない。

       そんな人生、いやだぁああああああああ!!!

       私ならうんこ食べ損ねた長房のほうがいいです(笑)

       それにしても、 一体、別天地に「招かれる」人の資格とはなんでしょうね?
      「好奇心」「親切」そして・・・?
       その「資格」がなんなのかわかったら、あなたはそれを手に入れたいですか?
        
       夏、星を見るために、この神社へ来たことがあります。
       流星群がやってきていたので、旦那が「誕生日プレゼント」と言って連れてき
       てくれたんですね、のほほほほ(~_~)

       地面に寝転がって天を仰ぐと、まさに「天の甕が割れた」ような、星の数。流
       れていく星の数も、尋常ではありませんでした。

       さて、私達が、星を見ることをやめて、神社に目を向けますと、浴衣姿の人達
       が数人、参道を登ってくるのが見えました。

       誰もしゃべらず、誰かが腰にでもつけているんでしょうか。鈴の音が、「リン」
      「リン」と、規則正しく聞こえます。
       草履を履いているせいか、足音も定かには聞こえず、灯篭に浮かび上がった静
       かな一段がこちらに近づいてくるのは、なんとも幽玄な雰囲気でした。

       この「壺中天」は、そこにある景色を全て、「別世界の景色」に、変えてしま
       う作用もあるのかも知れません。

       宇宙のパワーを閉じ込めた井戸を内包するといわれる、この神社の御由緒は、
       神の世界だけではなく、密教的な要素もかなり濃厚ですね。

       本当の「壺の中」のように、いろんな要素が溶け合い、交じり合い、濃厚に、
       濃密に存在しているようです。

       是非、この「壺中天」にご参拝ください。
       そして、ちゃんと、「現世」に戻ってきてくださいね。 

home 神社のトップに戻ります back