hitokoto

宇賀神社

uga





  祭  神:天照大神 (弟宇迦斯 兄宇迦斯?)
  説  明:宇陀郡菟田野町の役場の方に祭神を問い合わせましたら、親切に対
       応くださいました。
      「現在の祭神は天照大神。しかし、これは、延喜式に登録する時「神」
       を祀った神社しか記載されなかった為、神ではない、「弟宇迦斯 
       兄宇迦斯」を祀った、宇賀神社では登録されなかったので、体裁と
       して天照大神を祭神とした・・・のではないか。
       つまり、元々の祭神は、弟宇迦斯・兄宇迦斯であろうと言われてい
       る」
       とのことでした。

       神社の裏を流れている小川の名前は、「血原川」神武天皇東征に関
       わる地名ですね。
       弟宇迦斯・兄宇迦斯は、この地を治めていた有力者でしょう。
       まさしく氏神様であると言っていいのではないでしょうか。
  住  所:奈良県宇陀郡菟田野町宇賀志
  電話番号:
  ひとこと:古事記を抜粋します。
      「この時に宇陀に兄宇迦斯・弟宇迦斯という二人があります。
       よってまず八咫烏をやって、『今天の神の御子がおいでになりまし
       た。お前方はお仕え申し上げるか』と問わしめました。しかるに、
       兄宇迦斯は鏑矢をもってその使いを射返しました。その鏑矢の落ち
       た所を訶夫羅崎といいます。
      『待って討とう』と言って軍を集めましたが、集め得ませんでしたか
       ら、『お仕え申しましょう』と偽って、大殿を作ってその殿の内に
       仕掛けを作って待ちました時に、弟宇迦斯がまず出てきて拝して
      『私の兄の兄宇迦斯は、天の神の御子のお使いを射返し、待ち攻めよ
       うとして兵士を集めましたが集め得ませんので、御殿を作りその内
       に仕掛けを作って待ち取ろうとしております。それで出て参りまし
       てこのことを申し上げます』と、申しました。そこで大伴の連らの
       祖先の道の臣の命、久米の直らの祖先の大久米の命二人が兄宇迦斯
       を呼んでののしって言うには、『貴様が作ってお仕え申し上げる御
       殿の内には自分が先に入ってお仕え申そうとする様をあきらかにせ
       よ』と、刀の柄を掴み矛をさしあて矢をつがえて追い入れる時に、
       自分の張って置いた仕掛けに打たれて死にました。そこで引き出し
       て、斬り散らしました。その土地を宇陀の血原と言います。
       そうしてその弟宇迦斯が献上したご馳走をことごとく軍隊に賜りま
       した。・・・弟宇迦斯は宇陀の水取(もひとり)らの祖先です。」

       日本書紀では、兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)で
       はなく、兄猾・弟猾という字を宛て、始めっから悪者扱いです。

       しかし、それにしても、自分が支配している地域に新しい軍がやっ
       てきたら、普通は迎え撃つでしょう。
       負けちゃったから悪者扱いなんだけど、実際は、「猾」なんて字を
       宛てられる覚えはないと思います。

       しかし、不思議なのは、神武天皇は、強敵にぶつかったとき、必ず
       と言っていいほど、敵の中から裏切り者(神武側から見ると協力者)
       が出るんですよね。

       ここでは、弟宇迦斯がそうですし、後に出てくる兄磯城・弟磯城の
       場合もそうです。弟磯城が協力して、神武は勝つんですよね。

       長髄彦という強力な敵には、饒速日命という裏切り者が出ます。

       つらつら見るに、「戦争に弱いんちゃうん?」って思える神武天皇
       に、わざわざ自分の地位を捨てて従う人間が後を断たないのは、な
       ぜか、不思議ですね?

       理由として考えられるのは、神武は人格者で、それに惹かれて従う
       ものが後を断たなかった。ってのが1つ目ですね。
       しかし、「天神の子供だ」と言う理屈で、地元の勢力者をねじ伏せ
       る神武が「人格者」とはどうも思いがたい。

       次に考えられるのは、鉄器など、神武に従う見返りとして、素晴ら
       しい文化をもたらされた。
       ん〜〜〜、これはありそうですね。
       ただし、どのような文化か、私に聞かないでくださいね。
       ただ、軍隊として、「鉄」を持っている軍隊は、青銅などの前時代
       金属の武器しか持たない部族より、力は何倍も勝ったといわれます。

       ただし、これは一般論です。はい。

home 神社のトップに戻ります back