hitokoto

鳥海山大物忌神社

omonoimi

蕨岡口ノ宮

omonoimi

吹浦口ノ宮

omonoimi

鳥海山





  祭  神:大物忌神(蔵稲魂命・豊受姫神と同神) 月山神
  説  明:境内案内板を転載します。
      「社伝によれば、第十二代景行天皇の御代当国に現れ、神社の創祀は第二十九代欽明天皇二十五年(1564)
       の御代と伝えられている。鳥海山は活火山で、噴火などの異変が起こると、朝廷から奉幣があり、鎮祭が行
       われた。本殿は山頂に鎮座し、麓に「口の宮」と呼ばれる里宮が蕨岡と吹浦の二カ所に鎮座する。
       大物忌神社は貞観四年(862)十一月官社に列し、延喜式神名帳には名神大社として、吹浦鎮座の月山神
       社と共に所蔵されている。後に出羽国一之宮となり、朝廷の崇敬を集めた。特に歴代天皇の崇敬篤く、八幡
       太郎義家の戦勝祈願、北畠顕信の土地寄進、鎌倉幕府や庄内藩主の造修など、時々の武将にも篤く崇敬され
       てきた。
       中世、神仏混淆以来、鳥海山大権現として、社僧の奉仕するところとなったが、明治三年(1870)神仏
       分離に際し、旧に戻して大物忌神社となり、明治四年(1871)五月吹浦口ノ宮が官幣中社に列したが、
       同十三年(1880)七月に山頂社殿を国幣中社に改め、同じ十四年(1881)に蕨岡・吹浦の社殿を口
       ノ宮と称えて、隔年の官祭執行の制を定めた。昭和三十年(1955)に三社を総称して現社号となる。山
       頂の御本殿は、伊勢の神宮と同じく二十年毎に建て替える式年遷宮の制となっている。現在の御本殿は平成
       九年(19977)に造営された。
       平成十九年(2007)当神社の社殿及び随神門・神楽殿が国の登録有形文化財に指定され、平成二十年
      (2008)には、山頂本殿から口ノ宮にいたる広範な境内が、国の史跡に指定された。」
  住  所:山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字布倉1番地
       蕨岡口ノ宮:山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡51
       吹浦口ノ宮:山形県遊佐町吹浦布倉
  電話番号:
  ひとこと:蕨岡口ノ宮と吹浦口ノ宮は、別の場所にありましたが、ご祭神も由緒も同じでした。
       
       蕨岡口ノ宮はどの駅からも遠く、南鳥海駅から5.5キロ、遊佐駅から6キロってとこでした。
       往復2時間ちょっとかな~と思いましたが、電車は3時間に一本くらいしかないのでちょうどいいんですよ(笑)
       でも、迷ったらえらいことになります。
       一本遅れたら、後の予定全部ボロボロになっちゃう。
       ってことで、割と緊張感を持って参拝しました。
       
      「熊が出たらどうしよう」と心配しましたが、途中ほとんどが里の道で、熊が隠れる場所はなく、途中から少し
       山に入り、結構な坂を登りましたが、皮の爪痕はおろか、食べられた跡もありませんね。
       そういや野生動物を除けるための電柵などは一切ありません。
       このあたり、野生動物出ないのかな?
       
       由緒にある通り、本殿は山頂です。
       この神社は無人でお話を聞けませんでしたが、人が入らないのに清浄で、東北の中秋にも関わらず、落ち葉で
       境内が汚れていることもありませんでした。
       どなたかが通ってらっしゃるんでしょうね。
       
       ち着く雰囲気の境内でした。
       
       吹浦口ノ宮は駅から近かったので、余裕はありましたが、電車はやっぱり3時間に一本なので(^^;)
       駅から近いとはいえ、拝殿までは120段ほどの階段があり、「山の神社」と思わせられます。
       そしてやっぱり静かな落ち着く境内でした。
       ちょっと考え事(笑)

home 神社のトップに戻ります back