hitokoto

大鳥神社

otorimie





  祭  神:素盞嗚命 大己貴命 奇稻田姫命
  説  明:境内案内を転載します。
      「社伝によれば、陽成天皇元慶六年(882)平安初期に、伊賀国阿拝郡河合郷
       篠山嶽より大字大原中に勧請され、その後この地に移し祀られ、その当時は、
       比叡山延暦寺の別坊が三十六院在ったといわれ、大原山河合寺と称され、祭礼
       は坂本の日吉神社に準じられていたと伝えられているが、大原祇園は、神輿渡
       御に用いる祭具千枚張に記されているとおり、応永二十二年(1415)に始
       まったといわれている。
       又、織豊時代に入っては、社号を川合祇園社とも大原谷の祇園社とも称し、牛
       頭大明神川合社牛頭天王といわれ現在でも氏子の人々から『てんのんさん』と
       呼ばれ親しまれている。
       後陽成天皇文禄四年(1595)当社の花奪神事に豊臣秀吉よりお墨付きをい
       ただいたと伝えられている。
       元六二年(1689)第五代将軍徳川綱吉の生母桂昌院より永世山年貢五石八
       斗を当社の修繕料として寄付された。明治元年令達により旧大原ノ荘の大の字
       と鳥居野村の鳥の字を合わせて大鳥神社と改称、明治九年十月村社になり、明
       治十八年二月郷社に、明治四十一年四月神饌幣帛料の供進の神社に指定されま
       した。後柏原天皇大永元年(1521)二月拝殿が改築され、また境内に架る
       石の太鼓橋は、延享元年(1744)の架設で石工は京都の杉本文右衛門の作
       であります。
       また旧大原村九ケ字内に祀られていた神々は、大正元年に合祀され、大正五年
       四月本殿をのこし拝殿と楼門、回廊、社務所等を焼失、大正九年に氏子総意の
       力によって復興し、産土神として崇敬され現在に至っています。」
  住  所:滋賀県甲賀郡甲賀町鳥居野782
  電話番号:
  ひとこと:気になっていたのが、「鳥居野」という地名です。
       というわけで、お出掛けされようとなさっていた神社の方を引き止めて、お話
       を伺ってしまいました(^^ゞ

       神社の方のお話では、
      「古老の話しですけどね。
      、村の入口に穂鳥という場所があって、そこに川が流れてましてね。
       そこに、大きな鳥が居たそうですな。それで、鳥居村と言うたそうです。」
       ということでした。

       大きな鳥というのが、種類としてのものか、それとも、個体として、他の同種
       の鳥よりずば抜けて大きいのか、そこらへんも、ものすごく気になったのです
       が、そこまでは分からないようでした。

       なにしろ、「鳥」というものに、妙に惹かれてしまいます。

       鳥葬という言葉があります。
       人が亡くなったら、その亡骸をどこか野原に安置しておくのです。
       すると、鳥が集まってきて、その肉をついばみ、ついには天に戻してしまう。

       エネルギー保存の法則を考えると、これは、原始的かつ合理的な葬儀の方法で
       はないでしょうか。
       もし、太陽がなければ、地球上のエネルギーは、動物の活動エネルギーの消費
       などによって、減少する一方なはずです。
       人間の肉体という限られたエネルギーでさえ、熱エネルギーでもって灰にして
       しまうというのは、いかにも、もったいない。

       とはいえ、流行り病で亡くなった方の場合は、焼いてしまわないと危険なんで
       しょうけれどね・・・。

       話がまた脱線しました。
       鳥葬とは、つまり、弔う側の人にとって、「ただ野辺まで死人を運ぶ」という
       一番手続きが簡単な葬儀の方法であるわけですが、空を行くことのできる鳥に
       食べてもらうことによって、魂を天に戻すことができるわけですよね。

       つまり、鳥は、魂を運んでくれる動物だ、と考えられていたのでしょう。

       だからか、鳥を魂そのものとして表された神話もあるくらいです。
       それについては、何度も書いていますが、今もう一度簡単に説明すると、
       髭が生える年頃になっても、言葉を持たなかった誉津別命は、白鳥を見て初め
       て言葉を発し、白鳥を手に入れることによって、言葉をも自分のものにしたの
       でした。

       だから、この地名「鳥居野」の「鳥」は、
       物理的な「鳥」だったのか、それとも「魂」を抽象化した「鳥」だったのか。

       そんなことも気になります。

       長く地名に残ることになった「鳥」とは、いったいどのような鳥だったんでし
       ょうね。

       さて、もう一つ気になるのが、「牛頭天王」のお社でありながら、祭礼は比叡
       山にある日吉大社に準じられていたということ。

       単に、比叡山延暦寺の別坊があったから、というご縁だけかもしれませんが、
       ちょっと興味が惹かれる話です。

       日吉大社の主祭神は、大山咋神・大己貴神。
       牛頭天王は、素戔鳴命と習合されています(から、この神社の主祭神も素戔鳴
       命なわけですよね)。
       大己貴神は、素戔鳴尊の娘婿なので、ご縁はバッチシです。

       そんなわけで、ご祭神の関係から、日吉大社とのご縁ができたのかな?
       という想像も出来てしまうのですが、勧請元の神社がはっきりしないですし、
       これも、妄想ですね。

       この神社には、早朝に参拝させていただいたのですが、境内におられた(多分)
       地元の方に、
      「鳥居野の地名はどこから来たのですか?」
       と伺うと、
      「いや〜、知らんわ〜。ごめん」
       と一度は出て行かれたのですが、しばらくすると戻って来られて、
      「社務所の宮司さんに聞いてみて」
       と。
       ただ、それだけの為に戻ってきてくださったんですね(#^.^#)
       暖かい土地柄ですね。

home 神社のトップに戻ります back