hitokoto

鼓岡神社

tsudumioka

tsudumioka

讃岐国府跡





  祭  神:素盞嗚尊
  説  明:境内案内板を転載します。
      「当社地は、保元平治の昔崇徳上皇の行宮木の丸殿の在ったところで、長寛二年(一二六四年)八月二十六日崩御
       されるまでの六年余り、仙居あそばされた聖蹟である。
       建久二年(一二九一年)後白河上皇近侍 阿闍梨章実、木の丸殿を白峯御陵に移し、跡地に之に代るべき祠を建
       立、上皇の御神霊を奉斎し奉ったのが鼓岡神社の草創と云はれている。
       伝うるに上皇御座遊のみぎり、時鳥の声を御聞きになり深く都を偲ばせ給い、
        鳴けば聞き 聞けば都の恋しきに
         この里過ぎよ、山ほととぎす
       と御製された。時鳥上皇の意を察してか、爾来この里では不鳴になったと云はれている。
       境内には、木の丸殿擬古堂 観音堂 杜鵑塚(ほととぎす塚) 鼓岡行宮旧址碑 鼓岡文庫などがあり、附近に
       は内裏泉菊塚 盗塚などの遺跡がある。
                 鼓岡神社」
  住  所:香川県坂出市府中町乙5116
  電話番号:
  ひとこと:この神社の境内を出た目の前にあるのが、菅原道真が讃岐国司であったときの居所だったとされる畑、そして
       それに並んで讃岐国府跡があります。
       
       つまり、日本三大御霊のうち、二柱が並んでいる……と、国府跡で写真をとっておりましたら、佐川急便のお
       じさんが、わざわざ教えてにきてくださいました。
       親切だ!
       
       それにしても、讃岐という場所は、流刑地でもあるわけですよね。
       木梨軽皇子しかり。
       
       菅原道真は、大宰府以前にそういう場所に流されていた。
       そのときは恨まなかったのよね?
       
       それに、大宰府って、本当に立派なので、むしろ栄転ちゃうんかっていつも思うんですよね。
       謎だ。
       
       ちなみに鼓岡の名は、土地が硬くて、歩くとポンポン音がするからだとか。

home 神社のトップに戻ります back