hitokoto

宇賀部神社

ukabe

sugiou

杉尾神社

                祭  神:大山祇神 譽田別命
                     名草戸畔のお腹を埋めたと伝えられる神社
                住  所:和歌山県海南市阪井1858

chigusa

千種神社
                祭  神:草野姫命
                     名草戸畔の脚を埋めたと伝えられる神社
                住  所:和歌山県海南市重根1125





  祭  神:宇賀部大神 荒八王子命 誉田別命
  説  明:ご由緒書を引用します。
      「古記録は戦国時代の兵火で消失して、由緒を尋ねる確たる典拠がない。
       しかし鎌倉期よりの神職、小野田家所蔵の文書によれば、「山城国、愛宕神社を
       勧請す」とあり、古来、祭神三柱の中央祀神たる「宇賀部大神」を「迦具土神」
       (火の神)とする説に附合する。
       また一説には、神武天皇ご東征のみぎり、皇軍に随順することを肯じなかった名
       草戸畔の首級を祀るともいわれ、往古より頭の守護神として、「おこべさん」の
       愛称で広く親しまれてきた。
       荒八王子命は、もと現在地の東方百米に、若宮八幡神社は南方約四百米高倉山の
       中腹に鎮座していたが、宝暦四年(一七五四)、本殿新築に際してこの地に合祀
       された。
       当神社は『紀伊続風土記』によると、「一村の氏神にて社殿壮麗、宮作及び境内
       の形状、尋常村落の産土神とも見えず、必ず古官知の神にして後世その神名を失
       ひしものならん」とあり、古くは由緒ある知名の神社であったが乱世を経て、衰
       微したようである。
       元来、頭病平癒の神として尊崇されてきたが、現在では学業成就や入試合格等を
       祈願する若人の数が増え、四季を通じて祈願者の後は絶えない。
      
       名草戸畔伝説

       名草戸畔は、名草山の東麓・吉原の地に本陣を構えた豪族の首長であった。太田
       亮氏の『姓氏家系大辞典』にもあるように、「名草戸畔のことは厳然たる事実で
       あって、何らかの大事件が起こったことは、この地方の伝承で伺い知ることがで
       きる」と記している。
       時は日本の黎明期、各地には豪族が割拠して覇を競い合っていた。日向では頭角
       を現した伊波礼毘古命(後の神武天皇)兄弟が、九州を勢力下に収め、行く行く
       各地を平定しつつ、一路、大和を目指して攻め上ろうとした。だが紀ノ国では、
       思わぬ抵抗勢力の反撃に苦汁を強いられる羽目となった。「毛見ノ浜」に上陸し
       た東征軍は、これを迎え撃つ名草戸畔の軍勢と死闘を繰り広げた。東征軍は皇兄
       の五瀬命を失い、鎮魂の地には竈山神社が創建された。一方、名草戸畔はここを
       先途と勇戦奮闘したが、その甲斐もなくあえない最期を遂げた。
       そこで邑人は泣く泣くその頭を携え、小野田の里に身を潜め、高倉山の北麓にあ
       るこの小高い山に葬ったのが、「おこべさん」の由来だと言われる。」
  住  所:和歌山県海南市小野田917番地
  電話番号:
  ひとこと:伝説によれば、神武天皇東征の折、殺害された名草戸畔は、頭・胴体・脚の三つ
       に切断され、それぞれ宇賀部神社、杉尾神社、千種神社に祀られたといいます。
       
       ですが、例えば杉尾神社は、「大蛇のお腹を埋めた」と伝えているようです。
       
       そのことを、ここ宇賀部神社の宮司さんは、
      「やはり、神武天皇と戦った逆賊ということで、表には出なかったということかも
       知れません」
       とおっしゃっていました。
       
       名草戸畔が女性なのか男性なのかはよくわかりません。
       ただ、名草の人々を統べた首長であることは間違いないでしょう。
       
       神社に貼られてあったポスターでは、
      「名草戸畔が女性であれば名草姫、男性であれば名草彦」
       というような表現がされてありました。
       
       そうかもしれませんし、名に「とべ」がつくのは女性な気もします。
       
       よくわかりません。
       
       ただ、歴史から消された人物である名草戸畔が、口伝で伝えられているとも書い
       てあり、それならば読んでみたいとも思ったのですけど。

home 神社のトップに戻ります back