hitokoto

湯野神社

yuno





  祭  神:大己貴命 少彦名命 迩迩藝命 事代主命
       (合祀)三保津比賣命 大年神 御年神 若年神 香香背男命 素盞嗚命 國常立命 國狹槌命
          豐斟渟命 武甕槌命 
  説  明:境内案内板から転載します。
      「湯野神社はいつ創立されたか明らかではないが、千数百年前につくられt本の『出雲風土記』や、
       菅原道真等が編集した『三代実録』にその名が見え、非常に古い歴史のある神社であることがわ
       かる。亀嵩温泉の医薬の神として大己貴命・少彦名命外三柱の神を主祭神として祀っている。境
       内末社の玉作神社は『出雲風土記』にのる神社で、大昔玉峰山から産出した水晶で玉を造ってい
       た玉造部の祈願社であったが、長い変遷を経て、明治四十二年に湯野神社に移転した。湯野神社
       の古文書・棟札・幟・鳥居に残っている神社名は湯沼神・大森明神・大森社・亀嵩大社・亀嵩神
       社・中湯野村社となっており、時代によって改められ、二十四斛四斗二升の社領を戴いていた。
       徳川時代までの神主は、正神主・権神主・下職で、その他、神社の寺の常連寺があった。その常
       連寺焼失後、谷奥の青龍寺の住職と共に祭祀にあたった。
      『三代実録』に平安時代、清和天皇の貞観十年に従五位上の高い位を授けられたとあり、その頃の
       隆盛を窺い知ることができる。徳川時代の遷宮の棟札に、湯野神社を大氏と称して一名の総本願
       を出し、亀嵩の春田神社・星神社・久比須神社・鹿島神社から、それぞれ一名の村本願を出し、
       共に遷宮の神事の費用を分担して奉納したとある。そして当神社を亀嵩大社と称していたことか
       ら、亀嵩の総氏神であったと思われる。明治四年に郷社制度が制定されるや、直ちに郷社に列せ
       られ、明治四十一年に亀嵩地内の四社を合祀し、昭和六十年には島根県神社庁特別神社の指定を
       受けた。
       当神社には、世襲の巫職があって、徳川時代の『雲陽誌』によると、八乙女神楽や御幸神事を奉
       納していたとある。この神事は、徳川時代の末に中断していたが、昭和六十年に復活した。
       また、文久三年に十二代の横綱となった陣幕久五郎が雲伯出世相撲場を解説して以来、例祭の日、
       出雲や放棄の国の力士を集めて、雲伯出世相撲を盛大に開催した。
        平成二年十一月十二日
        天皇陛下御大典奉祝祈念 湯野神社」
  住  所:島根県仁多郡仁多町大字亀嵩1284
  電話番号:
  ひとこと:参道が美しくて、雰囲気の良い神社でした。
       それにしても、出雲国風土記や三大実録に掲載され、徳川幕府に尊崇されているらしいのに、延
       喜式神名帳に記載されていない……つまり、祈年祭に朝廷から奉幣を受けていなかったというの
       はなぜなのでしょうね?
       
       また、境内末社の玉作神社の祭神は櫛明玉命・大己貴命・少彦名命なんですが、出雲で玉造で、
       出雲石じゃなく水晶だというのは、意外な気がします。

home 神社のトップに戻ります back