祭 神:宇賀魂大神 崇峻天皇 素盞鳴尊 説 明:鍬津の西・浪速潟晝(ひる)ケ丘に稲生の神を祀る。時に、景行 天皇亥巳年の秋と伝わる。 聖徳太子、四天王寺創建の際、この晝ケ丘に社殿を建立。 崇峻天皇を祀り四天王寺七宮の一つとして、晝ケ丘澤龍山巽宮崇 峻天皇社と称された。 又、此の地・古保禮(こぼれ)と称せられる。 延暦七年三月、摂津太夫・和気清麿をして、河内摂津両国の界に 川を掘り、堤を築き、荒陵の南より河内川を導き、西の方海に通 せんと。是により、清麿当社に祈願し、二十三万余人に寝を給ひ て事に従わしむ。以後附近一帯を河堀口と云う。 住 所:大阪市天王寺区大道3丁目7−3 電話番号:06−6771−6513 ひとこと:お稲荷さんに祭祀されている、所謂稲荷神以外の神様で、よく、 目に付くのが、素盞鳴尊です。 この神様は、治水の技術などを広めたり、植林の技術を広めたり、 日本の国を豊かにするために力を尽くしてくださった神様ですし、 治水は、即ち農業と関係がありますから、それででしょうか? 実は、素盞鳴尊は、稲荷神のうちの一柱・大宜都比売神を殺害し ているのです。 え、それじゃあ、余計になぜ一緒に祀られているかわからない? 大宜都比売は、素盞鳴尊に殺されたことにより、蚕・稲・粟・小 豆・麦・大豆を生じます。 つまり、この稲荷神は、殺されることによってしか、五穀を生じ させることができない性質の神様だったのですね。 素盞鳴尊の存在があって、初めて、穀物神としてあれたわけです。 いや、しかし、そうなると、可哀想なのは、月読命となります。 なぜならば、素盞鳴尊の大宜都比売殺しのストーリーは古事記で 語られているのですが、日本書紀では、ほぼ同じことが、月読命 と、保食神の間で起きているのですから。 保食神も、稲荷神の一柱。 なぜに、月読命は無視されているのでしょう?あくまでも正史は 日本書紀だというのに? とすれば、素盞鳴尊が稲荷に祀られている理由は、他にあるので しょうか? 実は! 素盞鳴尊と神大市比売の第一子が、稲荷神・宇賀魂大神なのです。 勿体ぶるほどのことはなかったですね。 親子で祀られていただけでした(^^ゞ その他、素盞鳴尊と神大市比売の第二子・大年神は、その御子・ 御年神と共に、穀物の神様です。 治水の神・素盞鳴尊があって、稲作・畑作が栄えたのでしょう。 さて、最後に、聖徳太子により祀られたという、崇峻天皇です。 実は、聖徳太子は、四天王寺建立の際に、この天皇を、堀越神社 でもお祀りしています。 自らが謀殺したと言われる天皇を、2つもの神社で祭祀する。 御霊信仰のはしりなのでしょうか? 史書には何も書かれていませんが、何が実際に祟りがあった可能 性は、ありそうですね。