kenkou

松乃木大明神社

matsunokidaimyoujin




  祭  神:松乃木大明神
  説  明:松乃木大明神というのがどういう神様なのかは、わかりません。
       ただ、松乃木と言って、思い浮かぶのは、能「高砂」ではない
       でしょうか。
       播州高砂と、住江にある松の木の精である、老翁と老女の物語
       で、結婚式でよく歌われる、「高砂や」は、この物語からきて
       います。

      「高砂や此(この)浦船に帆をあげて 此浦船に帆を揚げて
           月諸共に出で汐(しお)の 波の淡路の島陰や 遠く鳴尾の沖
       すぎて 早住の江に着きにけり 早住の江に着きにけり」
  住  所:大阪市東成区玉造2丁目
  電話番号:
  ひとこと:高砂と住の江の松は離れた場所に植わっていますが、相生の松
       と呼ばれています。
       松にさえ、「相生」の気性があるのだから、人間ならば、尚更
       である。

      「高砂住の江の、松は非情の物だにも、相生の名はあるぞかし。 
       ましてや生ある人として、年久しくも住吉より、通い馴れたる
       尉(老翁)と姥(老女)は。 
       松もろともにこの年まで、相生の夫婦となるものを。」

       と。

       また、

      「山川万里を隔つれども。互いに通う心づかいの妹背の道は遠か
       らず。」

       この能の最後に謡われるのが、「千秋楽」です。
      「千秋楽は民を撫で 萬歳楽(まんざいらく)には命をのぶ相生
           の松風 颯々の聲ぞ楽しむ 颯々の声ぞ楽しむ」

      「高砂や」よりも、こちらの方がなおめでたい感じですね。
       住吉明神が、千秋万歳を祝って謡う歌ですから。当然かもしれ
       ませんが。

       私達夫婦は、結納も簡単に済ませてしまったのですが、この老
       翁と老女の人形(共白髪)だけは戴きました。

       さて、この人形、たいがい、老女は箒を、老翁は熊手を持って
       います。もともとは、二人が松の木を清めるために使っていた
       道具なのですが、後世、洒落が付会されています。

      「御前 百(はく=掃く=箒)まで、わしゃ九十九まで(くまで)」
       と。

       夫婦共に長生きをお祈りしてはいかがでしょうか。

home 神社のトップに戻ります back