祭 神:向日神 火雷神 玉依姫命 神武天皇 説 明:栞を引用します。 「当社は延喜式神名帳に記載された、いわゆる式内社であり、神名 式においては山城国乙訓郡向神社と称され後に同式の乙訓坐火雷 神社を併祭して今日に至っている。この両社は、同じ向日山に鎮 座されたので、向神社は上ノ社、火雷神社は下ノ社と呼ばれてい た。 向神社の創立は、大歳神の御子、御歳神がこの峰に登られた時、 これを向日山と称され、この地に永く鎮座して、御田作りを奨励 されたのに始まる。向日山に鎮座されたことにより、御歳神を向 日神と申し上げることとなったのである。 火雷神社は、神武天皇が大和国より山城国に遷り住まれた時、神 々の土地の故事により、向日山麓に社を建てて火雷大神を祭られ たのが創立である。後、養老二年(西暦718年)社殿を改築し、 新殿遷座の際、火雷大神の御后神、玉依姫命を、また創立の因縁 により神武天皇を併祭された。その後、建治元年(西暦1275 年)社殿荒廃により、上ノ社に併祭、以降下ノ社の再興がならず、 上ノ社に上記四柱を御祭し、向日神社として今日に至っている。 上ノ社は五穀豊穣の神として、下ノ社は祈雨、鎮火の神として、 朝廷の特に篤い神社であったことは、古書に数多く見られるとこ ろである。」 住 所:京都府向日市向日町北山65番地 電話番号:075−921−0217 ひとこと:大歳神の御子・御歳神、となっていますね。 では、大歳神とはどなたの御子でしょうか? 実は、素戔鳴尊の御子なんですよ。 大歳神・御歳神共に五穀豊穣の神様として有名ですね。 さて、火雷神と称される神様は実はたくさんおられます。 まず、伊邪那美神の死の原因となったところの火の神様・火迦具 土神も、「火雷神」と呼ばれます。 そして、大山咋神の別名も火雷神。 その他にもいらっしゃいますが、后神が、「玉依姫」とあります ね。 記紀をざっと見て、奥さんが玉依姫という名前の神様で、まず目 につくのは、神武天皇の父親であるところの、鵜葺草葺不合尊で はないでしょうか? この、「鵜葺草葺不合尊」の別名が、火雷神なのでしょうか? 鵜葺草葺不合尊の父神は彦火火出見尊ですものね。父親の名前か ら一字をいただいたのかも・・・という推理も成り立ちます。 しかし、記紀ではありませんが、玉依姫を妻としていて、別雷神 を子供としている神様が、もう一人の候補・大山咋神なんです。 名前もどんぴしゃり。奥さんの名前もぴたしかんかん。 ってことで、「火雷神社」のご祭神は、大山咋神が正解といえそ うです。 京都は、上賀茂神社には、この大山咋神の后神・玉依姫とその父・ 賀茂建角身命を。下鴨神社には、御子神・別雷命をお祀りしてい ますから、山城国とのご縁もありますしね。 ただ、ただです。 なぜ、この神様を神武天皇がお祀りされたのでしょうか? 「神々の土地の故事により」とは、どのような故事なんでしょうか。 山城国風土記逸文「賀茂の社」によれば、火雷命は、乙訓郡の社 (乙訓神社)においでになる「火雷命」のことである、となってい ますね。 ふむふむ。んじゃぁ、乙訓神社ってのは・・・。 な〜〜んだ。この向日神社に合祀されたという、「下の社」の別 名でした。 ということは、話を整理すると、この向日の地に、神武天皇が、 火雷神こと、大山咋神をお祀りしたから、上賀茂神社に鎮座する 玉依姫の寝所に通うことができたわけですね。 ってことで、なぜ神武天皇がこの地に、大山咋神をお祀りしたか、 の回答には全くなりませんでした。 ただ、あまりにも当たり前すぎて、あまりにも大胆な推理をすれ ば、もともと山城・淡海あたりは、大山咋神の領地だったんじゃ ないの?ということです。 神武天皇が、お祀りした、というのは、この当たりのボスであっ た大山咋神と、なんらかの交流を持った時に、神武天皇から、大 山咋神に何か贈り物があり、その贈り物を仕舞ってあった倉庫が、 この向日の地にあったんじゃないのかしらん?などなどと。 京都は、ご存知の通り、「神武天皇の末裔の都」であるところの 平安京があった場所です。 単に、大山咋神の領地であった山城という国を、神武天皇に関連 づける為に、「この神社は神武天皇が創建されたんだよ」という 伝説をつけただけかもしれませんしね。