kenkou

室生龍穴神社

ryuketsu




  祭  神:高おかみ神 
       天兒屋根命 大山祇命 水波能賣命 須佐之男命 埴山姫命
  説  明:「主神・高おかみ神は、伊奘那岐大神、其御子・迦具土神を、
       切り給へる時、生まれませる神にして、水火を司るの威徳を
       具え給ひ、晴雨を調節して、国土民生を安じ給ふ。
       蓋し、農を以って国の本とする我が国古来の伝統的民族信仰
       として旱天に慈雨を祈るの風潮、野を挙げて後を絶たざりし
       所以にして、木津川、淀川の上流の当地に此大神の鎮まりま
       す事、深く故なしとせず。
       随って、古来歴朝朝野の信仰篤く、祈雨止雨の奉幣に預かり
       給ふ事度々にして、神階は度々昇叙されて、應和元年、正四
       位下に叙せられ給ふ。
       延喜の制、貴船・丹生等の社と列び、その神威、赫々たる官
       幣の小社に列せられ、所謂式内社として、近畿一円に衆庶の
       信仰篤く、以って今日に及べり。
       配祀の祭神は、古来聚落の叢祀に奉斉せしを、明治末年に合
       祀せり。」とあります。
  住  所:奈良県宇陀郡室生村室生1297
  電話番号:
  ひとこと:「大国主命の妻・須世理媛命が宇陀の室生の岩窟に入り、五
       百引の石で岩戸の口を赤埴で窟をふさいだ故事により、赤埴
       の名が起こった。」
       と、榛原町向岩の白岩神社、社記や、赤埴(あかばね)家の系
       譜及び旧記には、書かれているとか。

       この岩窟が室生龍穴神社で当地へ延暦九年(西暦790年)
       遷座、赤埴大明神と称したのだそうです。

       ただし、「大和志料」では、
      「然とも、須勢理媛と雨師とは、彼此直接の関係を有せず」
       とありまして、龍穴神社が、雨乞いの霊験で信仰されたのは、
       どういった経緯があるのでしょうか?

      「室生山年分度者奏状」には、天応元年(西暦781年)から、
       承平七年(西暦937年)までに、29度、勅使や国司が龍
       穴神に派遣されて、請雨・止雨の祈祷がなされたが、その都
       度霊験があった、と記されているのだそうで、ということは、
       西暦781年頃には、既に、当社で雨乞いがされていたので
       すね。

       なぜそこに、須勢理媛・赤埴明神が合祀されたのでしょうか?
       大体、なぜ、須勢理媛が、岩戸に篭られたのかがわからない
       のですが、まさか、請雨の為では、ないのでしょうね?

       古来、室生には三龍穴(妙吉祥龍穴・持法吉祥龍穴・沙遮羅
       夷吉祥龍穴)があったと伝えられており、この室生龍穴神社
       は、そのうちの一つなのだそうですが、どの龍なのでしょう?

       拝殿の額は、「善女龍王社」と書かれていますね。
       ただし、善女龍王というのは、どうも仏界の住人のようで、
       八大龍王と一緒に、「九大龍王」と称せられたりするようで
       す。

       そんなわけで、詳細はわからないのですが、どうもこの神社
       は、「女」神に、縁が深いことはわかりました。

      「穴」だから、と言ってしまうとあまりにも乱暴でしょうか(^^ゞ。

       須勢理媛が篭られ、そして、龍が住む「龍穴」。

       私には、雨乞いで有名な神社で、よく感じる「雰囲気」とい
       うか、「匂い」があるのです。
       この神社ではそれを濃厚に感じました。

       この「雰囲気」「匂い」は、もしかしたら、龍の息吹なのかも
       知れないな・・・、と、この神社で初めて思ったのでした。

home 神社のトップに戻ります back