祭 神:高皇産霊尊(高天彦神) 説 明:平成祭礼データを転載します。 「本社は大和朝廷に先行する葛城王朝の祖神、高皇産霊尊を奉斎 する名社であります。 神話では天照大神の御子の天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみ こと)に、本社の御祭神の娘の栲幡千々姫命(たくはたちぢひ めのみこと)が嫁がれ、その間にお生まれになったニニギノミ コトが高天原からこの国土に降臨されます。その天孫降臨にあ たって、国つ神の征伐に赴く武士の派遣から、天孫の降臨命令 まで、すべて本社の御祭神がお世話申し上げたのであります。 日本民族が太古から神々の住み給うところと信じていた「高天 原」も、実は御祭神の鎮まるこの高天の台地であります。 御本社の背後には美しい円錐状の御神体山がそびえていますが、 社殿ができる以前は、この御神体山の聖林に御祭神を鎮め祀っ ていました。古杉のそびえる参道は北窪・西窪の集落に通じて いますが、そこがかつての葛城族の住地であります。彼らは背 後にひろがる広大な台地を、神々のいますところと信じて「高 天原」と呼び、その名称が神話として伝えられてきたのです。 葛城族は弥生時代中期に、現在の御所市柏原の地に移って水稲 農耕を始めました。そして葛城川流域の鴨族と手を結んで部族 国家を形成しました。神武天皇が橿原宮で帝位につかれたとい うのも、この柏原の地であります。 日本書記に、腋上(わきがみ)のホホマの丘に登りまして、国 のかたちをめぐらしおせりてのたまわく、あなにえや、くにみ えつ。うちゆふのマサキクニといえども、なおアキツのとなめ せる如くあるか。これによりて始めてアキツシマのナあり。と ある腋上は御所市の平野の古称で今でも伝わり、ホホマ丘も丘 裾に本馬(ほんま)の地名を残しています。国号のアキツシマ もこの地に最初の王朝が築かれたことに由来します。 葛城王朝は神武天皇から開化天皇に至る、九代で滅びますが、 竹内宿祢によって復興し大臣は葛城一族が独占して平群・巨勢・ 蘇我氏へと世襲されました。 これら葛城一族の祖神を奉斎することから、清和天皇の貞観元 (八五九)年に神位従二位に叙せられ、延喜の制では最高の名神 大社となって、月次・相嘗・新嘗の祭りには官幣にあずかって きた古社であります。」 住 所:奈良県御所市高天 電話番号: ひとこと:天御中主神・神皇産霊尊と共に、一番始めに成った、三柱の神 のうちの一柱。高木の神なんて名前もあり、北欧神話のイグド ラシルの樹(世界の中心にあって、その根っ子にはニドホグの 蛇がとぐろを巻いているんです。世界の終りには、ニドホグの 蛇が出てくるんだそうです。やだなぁ)を思い出しますね。 この神様の娘・栲幡千々姫命と、天照大神の御子・天忍穂耳尊 の御子が、天孫瓊々杵尊です。 地名からも想像がつくかもしれませんが、この神社の鎮座する 御神体山の台地に神々の坐すところ、「高天原」があると、信 じられていたのです。 天孫は、高天原から人間世界に降臨しますね。 ってことは、天孫は女親の処に始めは住んでいたのでしょうか。 女系相続だったのでしょうかね。昔のニッポン。 まぁ、天照大神の坐すところも、勿論「高天原」ですから、女 系相続の根拠にはなりゃぁしませんね。 無人の神社ではあります。が、森の奥にしんと鎮座されていて、 何か美しい気分になる神社です。