kenkou

宇太水分神社 中社

udamikumari




  祭  神:天水分神 速秋津彦神 国水分神
  説  明:案内板を転載します。
      「崇神天皇七年二月の勅祭の大社で、水の配分の守護神として、
      『大和の所謂四周東西南北に祀られた東に当たる神社で、本殿は
       鎌倉時代の元応二年の建造であることが棟木により判っており
       ます。
       尚、永禄元年以降に施された彩色が、平成十六年に復元になり
       ました。
       十月第三日曜日の例大祭は、平安時代から伝わる神輿渡御祭で、
       惣社水分神社から姫神様がお渡りになります』
  住  所:奈良県宇陀郡菟田野町大字古市場
  電話番号:0745−84−2613
  ひとこと:ここに、神が対になる時のパターンが3つ出てますね。
       彦・姫、芸・美(ギ・ミ)、天・国。それぞれ一つ目が陽(男)
       を表し、二つ目が陰(女)を表すようです。

       それにしても、女性が海・男性が河というのは、昔からのイメ
       ージですかねぇ。母なる海から、分かれて、あちこちに流れて
       いく河・・・。なんてね。
       母はどっしり動かない・・・なんて男性の幻想なんだけどなぁ。
       なんてね!!!
       
       この神社の神様が、鳥に乗って降臨したという社伝もあります。
       宝珠守の説明を転載しますと、
      「遙か遠い昔に、当社の御祭神が白鷺にお乗りになってこの地に
       ご降臨遊ばされた砌、宝珠(あらゆる望みを叶えてくださる珠)
       のような大粒の雨が降ったと伝えられております。
       国宝本殿の中央の棟には、このことを記した彫刻がございます。
       この御守は、その彫刻を忠実に模って奉製したものであります」
       写真を撮り洩れたんですあg、蓮の上に水色の宝珠が乗った図
       案です。
       鳥に乗って降臨する神はたくさんおられますが、水分神は、い
       ったいどこから、飛んでいらっしゃったのでしょう?

       また、この神社の境内には、頼朝杉と呼ばれる杉があります。
       源頼朝が幼少の時、この神社に詣で、この杉苗が大きく育つこ
       とがあれば、自分も天下を治める大将軍になれると占うために
       植えたものだそうで、現在あるのは、二代目なんだそうです。
       結果は、ご存知の通り、一代目の杉もさぞかし大きく育ったの
       でしょうね。

home 神社のトップに戻ります back