kenkou

神剣神社

yaoshinken




  祭  神:素盞鳴尊 保食神
  説  明:現在の本殿の創建は、元文元年(西暦1736年)。
       田井中村の地の氏神として、崇敬されてきましたが、田井中村
       の発祥は、極めて古く、奈良時代以前であると考えられ、この
       神社の創建も、村発祥の昔に遡ると思われるのだそうです。

       しかし、この附近は、旧大和川が度々氾濫し、村民は、南へと
       移動することを余儀なくされたため、元文元年に社殿を再建さ
       れたのだと、推量される、ということです。
  住  所:大阪府八尾市田井中2丁目
  電話番号:
  ひとこと:この神社も、素盞鳴尊&保食神ペアですね。
       保食神は、日本書紀に出てくる神様ですが、古事記に出てくる、
       大宜都比売と同一神だといわれています。

       この大宜都比売は、口やいろんな穴から出したものを素盞鳴尊
       に食べさせたため、怒った素盞鳴尊に殺されてしまうんです。
       そして、その死体からは、五穀や、蚕などが生じます。

       つまり、殺神者と、被害者のコンビで祀られているのですが、
       ポイントは、殺されることによって、五穀などを生じている点。

       つまり、殺されることは、それがお終いを表すのではなく、五
       穀を生じさせるための、儀式なのですね。きっと。

       そういえば、殺されることによって、変身する話は、結構たく
       さん、あります。

       日本では、この他に、お伽草子にある「天稚彦物語」。
       大蛇の妻になった娘が、「頭をちょんぎってくれ」と蛇に頼ま
       れ、その通りにしたところ、蛇は見目麗しい若者=天稚彦に、
       変身した・・・となっています。

       グリム童話では、例えば、「蛙の王子様」。
       一緒にご飯を食べることを条件に、王女様の、金の手毬を井戸
       から拾った蛙が、約束を守るつもりのなかった王女様に、壁に
       投げつけられちゃいます(一説では、首をちょんぎられちゃう)。
       すると、その蛙は、やっぱりきらきらしい王子様に変身しちゃ
       うんですね。

       天稚彦の方は、頼まれて首をちょんぎったんだから良いとして、
       蛙の王子様は、嘘吐き王女と、よくもまぁ、結婚する気になる
       なぁ、と子供心に思ったものですが・・・。

       野獣の妻となった美女が、死んだ野獣にキスをすると、野獣が
       王子様に変身した、っていう「美女と野獣」もこの形にあては
       まるかも、知れません。

       さてさて、変身の中でも、死体から穀物などが生じる神話は、
       実は、「ハイヌウェレ型」なんて分類されてたりします。

       インドネシアのセラム島、ヴェマーレ族の神話なのですが、
       アメタ(暗黒という意味だそうです)という男性が、ココヤシ
       で切ったところから滴った血から、女の子が生まれ、ムルア・
       ハイヌウェレと名づけられます。
       彼女は、大便として高価なものを排泄したのですが、祭の日、
       村人に殺されてしまうんです。気持ち悪がられたんですね。

       悲しんだアメタは、彼女の死体を切り刻み(←このアメタの行
       動は、非常に謎ですが(^^ゞ)広場のあちらこちらに埋めます。
       すると・・・、そこから、さまざまな穀物・芋などが生じるん
       ですね。

       神話や童話。物語の中で、死ぬことは、何かが始まる前兆かも
       知れないのです。

       現在、「神の死んでしまった時代」なんて言われます。
       なにか、良いことの前兆だったら、よいですね。

home 神社のトップに戻ります back