kenkou

赤城神社

akagi

akagi

大沼

akagi

地蔵岳




  祭  神:赤城大明神 大国主神 磐筒男神 磐筒女神 経津主神
  説  明:ご由緒書を引用します。
      「赤城神社は、主祭神に『赤城大明神』赤城山と湖の神様をお祀りし、古来人々の守護
       神として神として信仰されてまいりました。
       清らかな頂きから流れる水は、生命に命を与え、田畑の稔りをもたらします。
       また、勇壮なる山なみは力強さを、四季折々の景色は優しさと美しさを表し、その山
       容と景観、神秘的なたたずまいは、仰ぎ見る人々の心を捉えてまいりました。
       大同元年(806)に、神庫山(ほくらやま、後の地蔵岳)より大沼の畔に社殿を移
       し建て替え、この時、小沼の畔に小沼宮(このぐう、後の豊受神社)を建てたと記録
       されております。この年号に因み、大沼南端の地を大洞と名づけられました。
       以来『赤城大明神』は、はば広い信仰を集め、朝廷より御神位を賜り、承和六年(839)
       にはじまり元慶四年(880)には『赤城沼神』として昇叙し、長元年間(十一世紀初頭)
       に、正一位に叙せられております。また、延喜式神名帳には、名神大社に列せられて
       おります。
       赤城神社の御神体でもある、頂の湖『大沼』その源とさっれる『御神水』は、一掬千
       金の水とされ、幕府・朝廷にも献上され、特別な保護のもとにありました。また、か
       つて大沼の本地仏に千手観音が、小沼に虚空蔵菩薩が、地蔵岳に地蔵菩薩がそれぞれ
       祀られ、赤城山三所明神とされていました。
       江戸時代に至り、相殿に東照大権現・徳川家康公をお祀りし、将軍家をはじめ諸大名
       の信仰篤く、三代将軍・徳川家光公は、寛永十九年(1642)、前年に落雷によっ
       て焼失した社殿の再建を命じられました。また、歴代厩橋(前橋)城主・酒井公、松
       平公は、自ら御参拝され、平和と安全を祈願されております。
       明治二十年から四十三年の間に、小沼橋の豊受神社、小鳥ケ島の厳島神社、黒檜山頂
       の高於神神社をはじめ、赤城山内鎮座神社を合祀いたしました。
       徳川家光光の命により再建された社殿は、三百年以上に亘る赤城山の厳しい気候によ
       り荒廃したため、昭和四十五年、凡そ千二百年鎮座した大洞の地をあとに、『神道集』
       の伝説の地、小鳥ケ島に御遷座されました。
       城山は幾多の伝説・文学に名を残し、群馬県を代表する山であり、その懐深く鎮まる
       赤城神社は、上古の山岳信仰と祭祀を現在に伝える神社です。」
  住  所:群馬県前橋市富士見町赤城山小鳥ケ島
  電話番号:027-287-8202
  ひとこと:赤城山といえば、俵藤太のムカデ退治において、ムカデが巣くう山として登場します。
       ムカデは平将門の暗喩だと言われますね。
       赤城山を七巻半していたというのは、ハチマキにはちょっと足りない……ではなく、
       関東八国をほぼ掌握していたっていう意味だとか。
       赤城山に何があったのか。
       
       真夏に訪問したのですが、山上は涼しく、気持ちの良い風が吹いていて、「良い場所」
       だと思いました。
       
       ただですね。
       夜行バスが2時間遅れて、前橋からのバスの都合で、山上で25分滞在するか、3時間半
       滞在するか、どっちか選ばなくてはなりませんでした。
       夏の暑いときに3時間半はきつい……ってことで、要所を走り回って見たので、「気
       持ち良さ」を十分体感できず。
       
       でも、山の上にこんな大きな湖があるってのは、なんだか不思議ですね。

home 神社のトップに戻ります back