kenkou

神谷神社

kandani

kandani

影向岩




  祭  神:火結命 奧津彦命 奧津姫命
       (配祀)經津主神 武甕槌神 天兒屋命 姫大神 
  説  明:平成祭データの情報を転載します。
      「当社は坂出市神谷町621に鎮座しており、火結命,奥津彦命,奥津姫命をお祭りし併せて春日四柱大神を合
       祀している。
       弘仁三年五月庚申に、弘法大師の叔父の阿刀大足は、阿野郡鴨部郷のはん米地二千石を領した時、春日四柱を
       相殿に勧請して再興したと云われる。延喜武神名帳に讃岐国阿野郡神谷神社と記してある。
       三代実録には、貞観七年十月従五位上、同十七年戌申に正五位下を授けられたと記載してあるが建保七年二月
       の本殿棟木墨書銘に正一位とあり、これより光正一位の神階が授けられたと考えられる。肇祀は古代であって
       不明。旧郷社。三問社流造りの本殿は明治三十七年八月、古社寺保存法により国宝に指定されたが建築年代が
       明らかで且つ当初の古材を残す三間社流造りの日本最古の社殿として昭和三十年二月には文化財保護法により
       改めて国宝に指定されている。」
      「影向石
       神谷川にある淵より忽然として自然居士と云う徳の高い人が現れ、□□木石に天地の神様をお祀りしたという
       岩で、神谷神社の大元とも云われて、今に神聖な岩として□□されている」
  住  所:香川県坂出市神谷町621
  電話番号:
  ひとこと:弘法大師について、詳しいことはほとんどわかっていません。
       先日、真言宗の僧侶から居酒屋に転身したという、ちょっと珍しい経歴の方とお話をしていたのですが、彼は、
      「空海が実在したかどうかはわからない」
       と、強くおっしゃっていました。
       空海が著したとされる『三教指帰』『般若心経秘鍵』などが現存しているわけですし、お釈迦様やキリストに
       比べれば、実在の可能性はグンと高いと思うのですが、
      「実在した証拠なんてどこにもない」
       と何度もおっしゃっていました。
       ちなみに、真言宗と袂を別けて居酒屋店主になったわけではなく、「空いた時間に焼き鳥屋の手伝いをしてい
       たらはまったので僧侶を辞めた」という話で、真言宗に含むところがあるわけではなさそうでした。
       
       というわけで、「実在した」と強く言っていいのかどうかはわかりませんが、もし実在したのなら、彼を朝廷
       につなげたのは、叔父の阿刀大足だとされています。
       阿刀大足は、桓武天皇の下、学者としてそこそこ名を馳せていたとか。
       
       ここ神谷神社は、その阿刀大足が創始したとされる神社なわけです。

home 神社のトップに戻ります back