kenkou

金櫻神社

kanezakura




  祭  神:木花開耶姫命 大山祇命 彦火火出見尊
  説  明:境内案内板を引用します。
      「当社は、『甲斐国志』『甲斐名勝志』などによると、丹後の国(京都北部)与謝郡にある日本三景の一、天
       の橋立より勧請されて橋立明神とも言われ、黒印社領二石八斗六升、社地六百八十八坪、祭神は陰陽二神、
       即ち伊弉諾尊、伊邪那美尊で、他に地主神天照大神を配祀し、延喜式所載の金櫻神社なりとされているが、
       山梨県神社明細帳によると現在は他に大己貴命・少彦名命二神が配祀されている。
       一説に、景行天皇の御代、狭穂彦王三世孫臣知津彦公の御子塩見定尼が甲斐国の国造りに任ぜられ、京の丹
       波氏族である塩見定尼が、本国天の橋立より橋立明神を勧請し、齊祀されたと伝えられている。
       金櫻神社については、村西の旧社地に桜の古樹があり、毎年秋になると鼻をつけて秋櫻と呼ばれ、五行説の
       うち金は空に配され、金は空の借字として金櫻神社と称されたと言われている。
       また慶応四年、時の神主竹内淡路より、甲府寺社御役所に提出された神社調書社記によると、鎮座について、
       初め丹後の国天の橋立より五反地に勧請、次に貞観四午(八六二)年金桜地将に移し、次に天正十一末(1
       583)年今の社地に遷し候とあり、更に附金の地名にも五反田・御供田・古屋敷・地将金櫻・神喰田・確
       田・鍋太田・鍵田・蔵米・大神原・並木・並槍木田・坊主田・京塚・桜田・十日田・洗井・西屋敷・源町な
       ど神社に関わるものが多く、夫々、地名の由縁が記されているのを見ると、往古より相当の神社であったこ
       とが伺い知られる。社殿についても、天正十年織田勢の乱入による兵火に罹り再建されてより元和②年(1
       616)の再興、元禄年中拝殿の改築、正徳年間石鳥居建立、更に寛政十一(1790)年より五年に亘る
       本殿の改築は、京の番匠一先斉某の考案による戸板、欄干などの彫刻の斬新さと、八ツ棟の結構は実に華麗
       を極めたとの記録を残している」
  住  所:山梨県山梨市七日市場1068
  電話番号:
  ひとこと:天橋立から勧請された経緯が、狭穂彦の子孫というのは興味深いですね。
       狭穂彦に子孫がいたということは、彼の子を産んだ誰かがいたってこと。
       そしてその子は垂仁天皇に殺されなかったってことですよね。
       
       そして彼の本拠地は丹後半島の先っぽあたりってことになるわけです。
       
       私個人は、狭穂の国は福井あたりだと思っていたので、丹後半島でもあまり奇異には感じませんが……。
       
       この由緒は記憶にとどめておきたいところです。

home 神社のトップに戻ります back