kenkou

大原神社

ohara

ohara_ubuya
産屋

ohara_okamasan
お釜さん




  祭  神:伊弉冉尊 天照大神 月弓尊
  説  明:境内案内板を転載します。
      「社伝によると第五十五代文徳天皇の御世、仁寿二年三月二十三日(852)北桑
       田郡野々村樫原(現南丹市)の地より遷座、国司大原雅楽頭社殿を造営、同年九
       月二十八日遷宮されう。
       元亀天正(1573)の頃、明智日向守領主となる際、戦禍に遭遇、社殿消失す
       るも、明暦年間(1655〜58)に旧態に服す。現在の社殿は九鬼氏領主とし
       て綾部に封せられてより累代の庇護により寛政八年(1796)再建される。
       安政二年(1855)千年祭、平成十四年千百五十年祭を斎行する。
       唐破風の丸影は天保三年(1831)中井権次正貞の作であり、拝殿頭貫の絵様
       彫刻、兎毛通の鳳凰、持送りの菊の籠彫は、天保八年正貞の父久須善兵衛政精中
       井丈五郎正忠の作である。
       茅葺の絵馬殿は文久三年(1863)の再建で、舞台では浄瑠璃、農村歌舞伎等
       が演じられた。昭和五十九年に本殿等、京都府指定有形文化財の指定となる。
       当社に参詣することを『大原志(おおはらざし)』といい、俳句の季語としても
       詠まれ、近松門左衛門の浄瑠璃にも採り上げられる。安産・万物生産の神として
       信仰を集め、公卿諸侯の参拝も多く、社記に公家清水谷家、北大路家、日野大納
       言家、宇和島藩主伊達家等、安産祈願が記される。江戸時代には社勢を延ばすた
       め、配札所が設けられ、山代地域の配札拠点として綾小路(現京都市下京区善長
       寺町)の大原神社が担った。
       川向にある京都府指定有形民俗文化財『産屋』は古代の天地根源作りを模倣して
       おり、古事記の『戸無き八尋殿』を想わせる。産屋を神、先祖との連続した魂の
       再生の場、聖なる時空と見て、内部の砂は『子安砂』として安産の信仰対象とな
       っている」
  住  所:京都府福知山市三和町大原
  電話番号:0773‐58‐4324
  ひとこと:産屋も非常に興味深いのですが、私が気になったのは、この神社が「鮭」をやた
       らとフィーチャーしておられるところでしょうか。
       
       例えば、境内に飛瀧峯(ひろうほう)社という摂社があるのですが、このご祭神
       が、鮭魚化神(さけのけしん)です。
       説明には、
      「大原大神此の地に御遷座の時、此の山麓を流れる水門の縁に、鮭魚浮かび出て、
       吾此の水底に住みて此の山を守ること数千年。此の山領に白和幣青和幣ありて常
       に光を放つ。実に大神の鎮まり給うべき霊地なりと申し、此の地に悪しき事ある
       ときは鱒現れ、又不浄のことあれば鮭魚浮かび出ると伝え、斎き祀りて飛瀧峯明
       神と号す」
       とあります。
       
       また、社前を流れる土師川(上流だから河合川になるかも)のほとりにも看板が
       あり、
      「大原八景 お釜さん
       鮭の化身が大原様をお迎えされたと謂れがある水面に写る石灰岩」
       とあるんです。
       
       最近、福知山の由良川に鮭が遡上すると知りました。
       土師川にも戻ってきたのでしょうか。
       
       また、悪いことがあるときは鱒、不浄のことがあれば鮭が現れるとありますが、
       そもそも鱒と鮭の違いはすごく曖昧なようです(^^ゞ
       サケ科の魚の中で、淡水で暮らすものを鱒、海を回遊するものを鮭と呼ぶという
       ごくごくザックリとした分類があるようですが、厳密に言えば、
      「名前に『マス』とついていれば、まぁ、マスだね。それ以外はサケ!」
       って感じみたいですね(^^ゞ
       インコとオウムの違いや、イルカとクジラの違い、ワシとタカの違いも似たよう
       な趣がございますなぁ。えぇ。
       
       まぁそれはそれとして、この神社はサケ科の魚にこだわっているのは間違いない
       でしょう。
       
       現在では鮭の遡上は数が減っているそうですが、昔はどれぐらいの鮭が戻ってき
       たんでしょう。
       
       神社のお守りには、狼が二匹、顔を合わせているものがあり、
      「大神は大原様のお使い」
       と説明がありました。
       社務所の方に聞くと、
      「ご神体を二頭の狼の像が守っておられるんですよ」
       とのこと。
       
       鮭といい、大神といい、自然と共存した神社という感じですね。
       
       産屋の前にも説明板があり、
      「大原神社は、852年の創建と伝わり、主に安産祈願の神様として、多くの参拝
       客を集めています。産屋は古来、お産の習俗を今に伝える建物です。天地根源造
       の洋式で、大原神社とともに京都府有形民俗文化財に指定されています。
       また、このあたりは『美しき命の源流うぶやの里・大原』として京都府景観資産
       に登録されています。」
      「この産屋と親しく呼ばれる建物は、大原神社の対岸にあり、茅葺、切妻屋根、そ
       れをそのまま地面に伏せたような天地根源造という、古い建築形式で造られてい
       ます。屋根の合わさる『妻』の方向から出入りします。古くは古事記・日本書紀
       にも著されており、日本の産育の習俗として古くより使われていました。
       大原では、出産の折、十二把のワラ(閏年は十三把)を持ち込み、出入口に魔除
       けとして古鎌を吊り、七日籠って出産していました。この習俗は大正年間まで続
       き、また産後三日三夜籠る(一日一夜と変遷するも)習慣は、昭和23年ごろま
       で続いていました。
       現在は利用されなくなりましたが、産後に身体を休めた安息の場所であろう産屋
       を、地元の方々は大切に守っています。
       全国に残る数少ない産育習俗を伝える文化財として、また安産の神、大原神社の
       信仰の源として、今の多くの人々に愛されています。
       福知山市教育委員会」
       とありますね。
       
       ただ、妊婦のために産屋を作り、外敵から守るのは、日本だけの風習ではありま
       せん。
       先日、国立民族学博物館で開催された、「マダガスカル 霧の森のくらし」でも、
       草を編んで作られた産屋が展示されていました。

ohara_ubuya
産屋

       熱や毒虫から妊婦と赤ん坊を護る意味もあるけれど、それ以上に、
      「悪意から隠す」
       と言った、呪術的な意味が大きいとか。
       
       記紀神話で産屋で子どもを産むのは、豊玉姫と木花咲耶姫。
       豊玉姫は海神の娘。
       海の民の神かもしれません。
       
       木花咲耶姫は夫の瓊瓊杵から、
      「国津神と浮気したんじゃないか」
       と疑われています。
       日本に先着していた人々の系列だと考えていいかな〜……と思えば、やっぱり海
       洋民族だった可能性が。
       
       ってことで、もし、大原に昔住んでいた人たちが海の民で、回遊する鮭に親近感
       を覚えていたのだとしたら、それはそれでロマンですね(#^.^#)

home 神社のトップに戻ります back