kenkou

篠田神社

shinoda

shinoda




  祭  神:大國主命
  説  明:案内板から引用します。
      「志賀の七不思議と『竹の子さん』の縁起
       その演技
       今から、およそ一四〇〇ねんまえの崇峻天皇の頃、大和朝廷は、国の中心勢力をかためるため、金丸
       親王を遣わし、丹波の国々の地方豪族を征伐することになりました。
       すさまじいた赤いに悪戦苦闘の末、ようやく丹波の国々を平定した金丸親王は、おおいに喜び、これ
       ひとえに神仏のおかげによるものと、丹波の国々に仏薬師如来を納め、国家の安泰を祈りました。ま
       た、志賀の里の“藤波”“金宮”“若宮”“諏訪”“白田(後の篠田)の五つの社を厚く信仰された
       ということです。
       親王の子孫、金里宰相は、この五社の大明神に千日参りをされ、これを記念して、藤波大明神には『藤』
       金宮大明神には『茗荷』、若宮大明神には『萩』、諏訪大明神には『柿』、白田大明神には『竹』を
       お手植えされ、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願され、このことを大和朝廷に報告されました。この時
       以来、この志賀の里にいろいろ不思議な奇瑞があらわれるようになったということです。なお、この
       五社のほかに、向田の『しずく松』『ゆるぎ松』にも同時に不思議な霊験があらわれ、これらをあわ
       せ『志賀の七不思議』として今に語り継がれています。
       その奇瑞 篠田神社=白田大明神の『竹の子さん』
       毎年、旧暦の正月四日になると、日の出より八時までの間に、神殿裏の『御ミノシベ』と呼ばれる竹
       囃子から、竹の子が三本出るのです。これを神前に供え、その竹の子の出る場所、その育ち具合から、
       その年の稲作の早稲(ワセ)・中稲(ナカテ)・晩稲(オクテ)の吉・凶を占うのです。
       この神事は、今も、新暦の二月四日に『筍祭 祈願祭』として行われ、地元の人からは、“タケノコ
       さん”として親しまれています。
       つい最近まで、氏子の人 数人が、三日間籠堂に泊まり、日に三度ずつ、氷のように冷たい篠田川の
       水を浴び、行をとってきましたが、今はとりやめになっています。
       是非一度、節分の日にお詣りください。
           志賀郷公民館」
  住  所:京都府綾部市篠田町宮ノ下6-1
  電話番号:
  ひとこと:気になるのは、「白田」の「白」がすべて読めないくらい汚れてるんです。
       だから「白」じゃないかもしれないんですが、三ヵ所の「白」を見比べて、多分白だろうと。
       
       白田(シロタ?)が篠田になった理由はなんなのでしょう。
       
       調べてみたら、金宮神社は阿須須伎神社と名を変えて、この近くに鎮座していますね。
       藤波神社、諏訪神社、若宮神社も現存しているので、近いうちに参拝せねば。
       
       向田の『しずく松』『ゆるぎ松』は古墳のような小高い山にあるようですね。
       
       御ミノシベは鍵がかかっていましたので外から見た限りですが、竹じゃなく笹のような……(^^ゞ
       ちなみに竹と笹の区別は、成長してからも稈鞘がついているかどうかなのだとか。
       稈鞘はタケノコについてる皮みたいな部分。
       笹は成長してもついてるけど、竹ははがれ落ちるんだそうです。
       
       写真を見たら、ついてますよね(笑)

home 神社のトップに戻ります back