祭 神:天津彦根命 説 明:ご由緒書を、引用します。 「伊勢国(三重県)北部、古来、神が坐します神体山と仰ぐ多度山(標高四〇三M)の 麓に御鎮座になる多度大社は、御創祀は定かではないが、山中に遺された数多の磐座・ 御神石から推して、神代の古に遡ることができる。社伝によれば、雄略天皇の御代に 社殿が造営され、天平宝字七年、満願禅師によって神宮寺を創建、その後『多度神宮 伽藍縁起并資財帳』が牒上されるに至り、伊勢国の准国分寺と目される程の壮麗な伽 藍が造営された。皇室の御敬神の思し召しは並々ならず、国史には延暦元年十月に従 五位下に叙せられたとの記述(『続日本紀』)に初見され、以降正二位にまで累進し、 『延喜式神名帳』では、霊験著しい神に、朝廷が臨時に祈願を捧げる名神祭を受ける 『名神大社』に列し、以降累々幣帛が奉られた。さらに、後一条天皇、鳥羽天皇、六条 天皇の御即位に祭祀、御一代一度のお大神宝使の御差遣を忝うし、東海道六社にも数 えられ、全国有数の大社と仰がれた。また、後白河法皇が編纂した当時の流行歌謡 (今様)を編纂した『梁塵秘抄』にも、関(滋賀県 逢坂の関)以東の軍神の一社とし て唄われる等、非常に隆盛を極めた。中世に入ってもその信仰は衰えることなく、弘 長元年神階は正一位を極め、平家を始めとする武家の篤い信仰を受けていた。然しな がら元亀二年、織田信長の長島一向一揆平定の際、兵火に罹り、美濃国(現在の岐阜 県)赤坂山に御動座になり、御社殿を始め神宮寺など全ての御建物と、歴朝より賜っ た神大な神領地も烏有に帰した。近世、江戸時代に入ると、桑名藩主本多忠勝公によ り莫大な寄進を受け、慶長十年に御社殿が最興され、以降別宮以下摂末社、年中の恒 例祭儀も漸次復興され お伊勢参らば お多度もかけよ お多度かけねば 片参り と謡われる程の復興を遂げた。以降歴代桑名藩主の産土神として格別の御崇敬が寄せ られ幕末に至った。近代に入り、明治六年県社に列格され、大正四年の大正天皇御即 位に祭祀、一躍國幣大社に昇格し、以降御例祭を始め恒例、臨時の幣帛が奉られ、祭 祀が執り行われた。大東亜戦争後、明治以来の社格制度は廃止されたが、現在でも地 元を始め全国から厚い崇敬を受け、境内には、本宮を中心に、別宮、摂社末社等十社 を数え、年間七十数度の恒例祭儀を斎行申し上げ、上は皇室の御安泰を始め奉り、遍 く氏子崇敬者の日々の平安を祈願申し上げている」 住 所:三重県桑名市多度町多度1681 電話番号: ひとこと:多度大社も本来は、御神体山を拝んでいたのでしょうね。 本宮の横には「別宮 一目連神社」が鎮座し、天目一箇命が祭祀されています。 しおりによれば、 「天目一箇命は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、本宮主祭神天津 彦根命の御子神である」 と紹介されていて、このあたりでもたたら製鉄が行われていたのかなと想像しますが、 史跡などは見つからず。 おいおい探してみようと思います。 この神社には代々「錦山号」と呼ばれる神馬が飼育されていて、こんな風に説明され ています。 「神馬伝説の由来 多度山は昔から神が在わします山と信じられ、人々は農耕に恵みの雨を乞い、出生に 安産を祈るというように、日々の暮らしの平穏や家族のしあわせを祈り続けてきまし た。 その願いを神に届ける使者の役割を果たすのが、ここ多度大社に1500年前から棲 むといわれる白馬なのです。 古来より神は馬に乗って降臨するといわれるように、神と馬との関係は深く、馬の行 動を神意の現れと判断することから、多度大社でもその年の豊作、凶作を占う『上げ 馬神事』を毎年5月4日・5日の多度祭≪三重県無形民俗文化財≫で行っています。 かつて、多度山の小高い丘の上には、遠くに広がる街並みを見はるかせ、人々の折節 の喜怒哀楽を静かに見つめている白馬の姿がとらえられたと聞きます。天翔ける馬に 翼を与えられたように、その姿を変えて神の懐へと走り去ると、人々の幸せや出会い、 喜びを乗せて、再びこの地へ舞い下りてくると語り伝えられているのです」 錦山号の神馬厩舎は、一見祠に見えるのですが、遠目には錦山号が顔を出すたび、斎 服姿の神職さんが出てらっしゃったように見えるんですよね。 「えらいウロウロしてはるなぁ……」 と近寄ったら、錦山号が顔を出してました(笑) 本宮前にお参りしたとき、一目連神社の拝殿幕だけが風でまくれあがっていて、旦那 が、 「なんかな、お伊勢さんを紹介するテレビ番組で、この幕がまくれあがってるのは歓迎 されてる証拠やっていうてはったで」 と言いだしたんですよ。 旦那はスピリチュアルなことはきっぱりはっきり否定する質なんで、珍しいな~と。 もちろん、神仏を信じないわけじゃないんですが、「○○してたら神様が喜んでいる 証拠」とか、「○○が本式」なんていう、人間目線のルールには懐疑的なんですよ。 神様が何を感じ、何を考えてらっしゃるかなんて、人間にわかるはずがないですから。 人間としては、ただ「こうしたら神様が喜ばれるんじゃないかな?」と信じることを 精一杯するしかありませんもんね。 私たちは、「神域で○○しない」「神様には○○する」というルールより、 ・利己よりなるべく公共の益を大切にする ・できるだけ人のためになれるよう努力する 方が重要だと思ってるんで、「幕がまくれあがってるから」と旦那が喜ぶのは意外で した。 でも、主祭神の拝殿幕は微動だにせず、 「歓迎されてないんかな……」 と、ガッカリしてました(笑) でも、私が前に立った途端、幕がぶわぁっ!!と。 もちろん旦那もそこにいましたから、旦那が拒否されてるってわけじゃないんですが、 ほんと、私が前に立った途端ふわわ~って。 「私は歓迎されてるみた~い」 と、いけずぅを言うてみましたが、多分そういうことではないのでしょう。 「馬の行動を神意の現れ」 と考えるなら、こう説明できます。 私が錦山号の前に立つと、 「ニンジンください!」 とばかりに顔を出してきました。 ところが旦那が 「可愛いなぁ!」 と駆けつけてくると、いきなりフレーメン!! フレーメンは、 「なんか警戒した方がいいようなにおいがするぞ!」 というときに、動物がするしぐさです。 熊とでも間違われたか(笑) 旦那が近寄るたびにフレーメンするもんだから、もうおかしくて(^^ゞ 神様も、「人間」が参拝にきたとお気づきにならなかったのでしょう……。 でも、天目一箇命は、人間だと気づいてくださったんだから、良かったね!! なんとなくですが、とても親しみを感じる神社なのでした。