renai

波牟許曽神社

hamukoso




  祭  神:埴安神 波牟埴安姫
  説  明:境内看板の案内を転記します。
       この案内については、「鎮守さんの記録」さんが補足してくださ
       いました。
      (私はまたまた撮影に失敗したのです(^^ゞ)
      「平安時代に入った延長五年(927)に、上進された法令「延喜
       式(醍醐天皇の勅令により藤原忠平らが編集、宮中の儀式・作法・
       制度などをかいたもので、後の律令政治の基本法となったもので
       す)神名帳」には全国二千八百六十一社が記載されています。
       東大阪市内では、波牟許曽神社、彌刀神社のほかに、枚岡神社な
       ど十六社が記載されています。
       諸本には共にハムコソと読んでいる。
       伴信友(神名帳考証)に蛇草と書イテ今イカニ唱ふにかシラネド
       波牟久佐(ハムクサ)トカ、波美久佐トカ唱ふべき也、云々と考
       証して、「河内誌」に記載す。所在地についても地名から社名が
       できたと説明している。これに対して、神社を「許曽」とかいふ
       のは、延喜式に「下照比売社一座」、日本書紀に、「社戸臣大口」
       続日本紀に「社吉志酒人」、また国光大師伝に、「美作国稲岡ノ
       北ノ栃社(とちこそ)」などとある事例によっても明らかである。
       波牟は蛇にして、許曽は社の義なり、蛇を祭れる者にや。
       村名はこれ社名より起こると述べている。
       この宮については古代よりこの地の宮の関係は、その昔、物部の
       氏人の村であり、蛇草と云う地名の起源はこの宮の名より起こっ
       たものと伝えられる。
      「神社要録」には北蛇草村神明とあり、河内明記には大社天神とも
       伝え、「神明考証」には大社神社と呼んでいた。
       御祭神は埴安神(はにやすのかみ)、波牟埴安姫(はむはにやす
       のひめ)なりと記されています。
       一説には、蛇を祀れるものかとも伝えられる」
  住  所:大阪府東大阪市長瀬町1丁目10−9
  電話番号:
  ひとこと:えぇっと、文章がちょっと難解・・・というか、てにをはがよく
       わからないというか、纏まってないというか、で、意味がよく通
       らない部分もあるのですが(人のことは言えませんが)、「波牟
       許曽」が「蛇草」である・・・はいいとして、「物部の村であっ
       たから、蛇草の地名はこの宮の名前からきている」って部分が、
       ひっかかります。

       つまり、「蛇を祀っていたのは、物部氏だった」と?
       というより、この文脈は、「蛇を祀るのは、物部氏の専売特許だ
       った」とも読めますね。

       それはさておき、
       蛇神様といわれてすぐ思いつくのは、大神神社のご祭神でしょう。
       記紀にも「三輪山と蛇」の関係は、重複してでてきます。

       この三輪山の蛇は、美女に思いを懸け、子供を産ませています。

       昔話にでてくる蛇は、なぜか好色なのです。

      「そりゃぁ、フロイトによれば、蛇は男性器の象徴だからさぁ」
       ん〜〜にゃ!それだけとは思えません。
       なぜというに、好色蛇は、男性として描かれるだけでなく、女性
       としても描かれているからです。

       まず、男性(おとこせい)の好色蛇の話としては、今昔物語や、
       日本霊異記に出てくる、「桑の木に登っている処女と交接した蛇」
       が有名ではないでしょうか。
       桑の木に登っている処女ってのが、いかにも意味深で、単に、好
       色なのだ、とも言えない気もしますがね。

       その他にも、女性が小用を足しているのを覗いた蛇の話もでてき
       て、まぁ、不気味といえば不気味ですが、かわいいもんだといえ
       ば、かわいいもんだと言えないこともない。
       それが、「男性の蛇」なわけです。

       と〜こ〜ろ〜が〜〜、女性の蛇は、かなり、執念深い。
       こちらで有名なのは、「雨月」の中の一編「蛇精の淫」にでてく
       る美女蛇でしょうか。

       恋した男・豊雄が他の女と結婚するや、女にとり憑いてしまう、
       執念深さ。
       いや、男は体を交えるまでの方が、より女に執着するけれども、
       女は、その後に、執着心が深くなる・・・ということなのかもし
       れないけれども、とにかく、何があっても、男から離れようとし
       ないのが、女性の蛇。

       蛇というのは、何か、強い印象を人間に与えるようです。

       その蛇を祀る人々が、古代、物部氏だけであった、とは思いませ
       ん。
       ただ、そのように印象の強い蛇だからこそ、その蛇を祀る資格と
       いうものはあったかもしれない。
       とも思います。
       力のない氏族に蛇神様を任せておけない・・・なんてね。

       波牟許曽神社のあるこの場所に、古代住み着いていたのは、どん
       な力のある人々だったのでしょうね。

home 神社のトップに戻ります back