renai

波牟許曽神社

hamukoso




  祭  神:埴安神 波牟埴安姫
  説  明:境内看板の案内を転記します。
       この案内については、「鎮守さんの記録」さんが補足してくださ
       いました。
      (私はまたまた撮影に失敗したのです(^^ゞ)
      「平安時代に入った延長五年(927)に、上進された法令「延喜
       式(醍醐天皇の勅令により藤原忠平らが編集、宮中の儀式・作法・
       制度などをかいたもので、後の律令政治の基本法となったもので
       す)神名帳」には全国二千八百六十一社が記載されています。
       東大阪市内では、波牟許曽神社、彌刀神社のほかに、枚岡神社な
       ど十六社が記載されています。
       諸本には共にハムコソと読んでいる。
       伴信友(神名帳考証)に蛇草と書イテ今イカニ唱ふにかシラネド
       波牟久佐(ハムクサ)トカ、波美久佐トカ唱ふべき也、云々と考
       証して、「河内誌」に記載す。所在地についても地名から社名が
       できたと説明している。これに対して、神社を「許曽」とかいふ
       のは、延喜式に「下照比売社一座」、日本書紀に、「社戸臣大口」
       続日本紀に「社吉志酒人」、また国光大師伝に、「美作国稲岡ノ
       北ノ栃社(とちこそ)」などとある事例によっても明らかである。
       波牟は蛇にして、許曽は社の義なり、蛇を祭れる者にや。
       村名はこれ社名より起こると述べている。
       この宮については古代よりこの地の宮の関係は、その昔、物部の
       氏人の村であり、蛇草と云う地名の起源はこの宮の名より起こっ
       たものと伝えられる。
      「神社要録」には北蛇草村神明とあり、河内明記には大社天神とも
       伝え、「神明考証」には大社神社と呼んでいた。
       御祭神は埴安神(はにやすのかみ)、波牟埴安姫(はむはにやす
       のひめ)なりと記されています。
       一説には、蛇を祀れるものかとも伝えられる」
  住  所:大阪府東大阪市長瀬町1丁目10-9
  電話番号:
  ひとこと:えぇっと、文章がちょっと難解・・・というか、てにをはがよく
       わからないというか、纏まってないというか、で、意味がよく通
       らない部分もあるのですが(人のことは言えませんが)、「波牟
       許曽」が「蛇草」である・・・はいいとして、「物部の村であっ
       たから、蛇草の地名はこの宮の名前からきている」って部分が、
       ひっかかります。

       つまり、「蛇を祀っていたのは、物部氏だった」と?
       というより、この文脈は、「蛇を祀るのは、物部氏の専売特許だ
       った」とも読めますね。

       それはさておき、
       蛇神様といわれてすぐ思いつくのは、大神神社のご祭神でしょう。
       記紀にも「三輪山と蛇」の関係は、重複してでてきます。

       この三輪山の蛇は、美女に思いを懸け、子供を産ませています。

       昔話にでてくる蛇は、なぜか好色なのです。

      「そりゃぁ、フロイトによれば、蛇は男性器の象徴だからさぁ」
       ん~~にゃ!それだけとは思えません。
       なぜというに、好色蛇は、男性として描かれるだけでなく、女性
       としても描かれているからです。

       まず、男性(おとこせい)の好色蛇の話としては、今昔物語や、
       日本霊異記に出てくる、「桑の木に登っている処女と交接した蛇」
       が有名ではないでしょうか。
       桑の木に登っている処女ってのが、いかにも意味深で、単に、好
       色なのだ、とも言えない気もしますがね。

       その他にも、女性が小用を足しているのを覗いた蛇の話もでてき
       て、まぁ、不気味といえば不気味ですが、かわいいもんだといえ
       ば、かわいいもんだと言えないこともない。
       それが、「男性の蛇」なわけです。

       と~こ~ろ~が~~、女性の蛇は、かなり、執念深い。
       こちらで有名なのは、「雨月」の中の一編「蛇精の淫」にでてく
       る美女蛇でしょうか。

       恋した男・豊雄が他の女と結婚するや、女にとり憑いてしまう、
       執念深さ。
       いや、男は体を交えるまでの方が、より女に執着するけれども、
       女は、その後に、執着心が深くなる・・・ということなのかもし
       れないけれども、とにかく、何があっても、男から離れようとし
       ないのが、女性の蛇。

       蛇というのは、何か、強い印象を人間に与えるようです。

       その蛇を祀る人々が、古代、物部氏だけであった、とは思いませ
       ん。
       ただ、そのように印象の強い蛇だからこそ、その蛇を祀る資格と
       いうものはあったかもしれない。
       とも思います。
       力のない氏族に蛇神様を任せておけない・・・なんてね。

       波牟許曽神社のあるこの場所に、古代住み着いていたのは、どん
       な力のある人々だったのでしょうね。

home 神社のトップに戻ります back