祭 神:厳宇迦能賣神 倉稲魂神 説 明:境内案内板には、 「社伝によれば当神社は伊岐宿禰是雄が貞観二年(西暦860年) に堅田浦の関屋浜に神田神社を勧請し昌泰三年(西暦900年) に伊豆神社を合祀したと伝えられています。 また北朝文和二年(西暦1353年)足利義詮(室町幕府第二 代将軍尊氏の第三子)が後光厳天皇を奉じ当社頭を行在所とし 貞治二年(西暦1363年)湖上往来船の運上を神供に付した と言われています。 延宝七年(西暦1679年)の今堅田検地帳には村中氏伊豆権 現宮と記されています。 文政十三年(西暦1830年)御神鏡の銘には『文政十三年庚 寅歳九月吉日正二位伊豆大権現正一位神田大明神』と記されて おり、その神格を知ることができます。 神紋 二葉葵」 と書かれています。 住 所:滋賀県大津市今堅田 電話番号: ひとこと:社伝によれば、かなりの神格なんですが、どうも資料がない。 社殿にある、伊豆神社は東浅井郡湖北町速水に、神田神社は大津 市真野町に現在もあります。 大津市の説明によりますと、伊豆神社は、 「祭神は大山祇命(おおやまずみのみこと)。 寛平4年(西暦892年)創始。」 とあり、 神田神社は、 「祭神は、彦国葺命(ひこくにふきのみこと)。」 とされています。 祭神、全然違うやん??? もっと気になるのは「伊豆」「神田」共に、関東にある地名です。 東京にある、神田明神(神社)は、創立が天平2年(730年)。 祭神は、大己貴命・少彦名命・平将門命。 う〜〜〜〜〜ん、全然違う?? 伊豆神社という名前の神社は結構あるようですが、駿河の伊豆に は、ない?? ただし、伊豆という地名は、あちらこちらにあるようです。 兵庫県は、出石町・養父町に。どんぴしゃ「伊豆」という地名が。 奈良県は、東吉野村に「伊豆尾」、大和郡山市に「伊豆七条町」 という地名が。 「いず」「いづ」「いつ」などの音には、もともと何か意味があっ たのかも知れません。 まず思い付くのは、「泉」でしょうか。 ただ、「泉」は、「出水」から来ているのだとしたら、いず、は 「出」だけですね。何が出るというのだ(-_-;) 神田は、そのまま、「神」の「田」でしょうか。 神の田から何が出る?さぁ、何がでる? 田圃の神様は、日本にはいろいろおられます。 稲作で栄えた民族ですものね。 さて、厳宇迦能賣神は、よくわかりません。 「賣(め・女・雌・姫に通じる)」という文字が入っているので、 女神様だとは思うのですが、いかんせん、資料がありません。 読みは、「いわお・うかのめのかみ」でしょうか? 倉稲魂神(うかのみたまのかみ)との関連を考えると、奥さん? とも思うんですけどね。 とすると、ここでは、奥さんの方が、旦那さんより、偉い、と。 いや、ここで「も」、奥さんの方が旦那さんより偉そう? いやいや、そんなことはいいとして。 「伊豆神田」が、「神の田から出ず」 だとしたら、稲荷の神様であるところの、倉稲魂神はぴったり の神様です。 また、豊作を願う「御田祭」。 多くの場合、お多福とひょっとこの面を被った演者により、夫 婦の睦みごとを再現されます。 そうすると、この神社の祭神が夫婦神(?)であることも、伊 豆神田と関連を感じるのですけれども。 ・・・どうでしょね? **後記** 厳宇迦能賣神について、わかりました。 日本書紀に出てきます。 神武天皇が、丹生川上で敵に相対している時、 道臣命が 「高皇産霊尊を、私自身が顕斎(神が乗り移る巫女?)しよう。 お前を斎主(とすると、さにわのこと?)とし、女性らしく、 厳媛と名づけよう。そこに置いた土瓮を厳瓮とし、また火の名 を厳香来雷(いつのかぐつち)とし、水の名を厳罔象女(いつ みつはのめ)、食物の名を厳稲魂女(いつのうかのめ)、薪の 名を厳山雷(いつやまつち)、草の名を厳野椎(いつのづち) とする」と言った。とあります。 その後、十月一日、天皇はその厳瓮の供物を召しあがられ、兵 を整えて出かけられた、となっています。 この「厳(いつ)」は、社名「いづ」と関係がありそうですね。 総ての「名」は、天神の名に対応しています。 その「名」に「いつ」を付けることの意味はなんなのでしょう?