renai

四宮神社

kobeyomiya




  祭  神:市杵島姫命
  説  明:栞によりますと、
      「当社のご祭神は、天照大御神が素盞鳴尊と剣玉を交換して誓約
       の際にお生まれになった三女神の一柱で、福岡県宗像郡沖の島
       に鎮座されているが、広島県安芸の宮島に鎮座されている厳島
       神社より勧請されたとあり、神功皇后の三韓からの帰途、巡拝
       され、四の御前といわれている。
       のち、永禄年間、織田信長の命令で花熊城を築くと、荒木村重
       により御神宝が捧げられた。又、摂津国芸能神として、芸能人
       の崇敬篤く、花隅芸者は一度は鑑札を受けねばならなかったと
       いう。いわゆる、花隈芸者育ての守り神といわれている時代も
       あった。爾来、鬼門鎮護・水商売・厄除けの守護神として御神
       徳の高い神様です。旧八部郡花熊村鎮守として奉斎。」
       とあります。
  住  所:兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目2−13
  電話番号:078−361−1158
  ひとこと:鑑札ってなんでしょう?
       国語大辞典によりますと、「官庁がある営業を許可した印に出
       す札」とあります。つまり免許証ですね。
       つまりこの神社は、免許証交付所だったというわけでしょう。

       さて、芸者になることを「左褄をとる」と表現することがあり
       ます。「褄」とは、和服の帯から下の前身ごろの部分を指すよ
       うで、芸者さんが、歩く時、この褄の左身ごろ部分をつまんで
       歩くことから、そう言われるのだそうです。
       と言っても、私達現代の人間が想像する和服姿は、「おはしょ
       り」姿でしょう?つまり、裾をひきずらないように、腰で丈を
       はしょってますよね。

       しかし、この「褄をと」らねばならない和服は、「おひきずり」
       なんです。
       そうですね。花嫁さんが上に着る着物を思い浮かべてくだされ
       ばわかりやすいでしょうか?

       しかし、同じ芸者さんでも、「芸妓」と「娼妓」では、「褄」
       の左右も、摘む手の左右も違うんだそうです。

       芸を売る「芸妓」は、左手でこの右褄をつまみます。
       そして、体を売る「娼妓」は、右手で左褄をつまむのだそうで
       す。
       わかりますか?
       右の褄を左手でつまむと、長襦袢(言ってみれば、下着ですね)
       の合わせ目は、右にあり、上から来ている着物の合わせ目は左
       になります。
       反対に、左の褄を右手でつまむと、長襦袢の合わせ目も着物の
       合わせ目も右にきますから、男性の手が裾から入りやすくなる
       わけなんですね。
       つまり「左褄をとる」は、厳密に言えば、芸妓ではなく娼妓に
       なることを指すのです。

       ただ、娼妓と芸妓では、現代の私達には、芸妓さんの方が上位
       なのじゃないか?と感じますが、そうではないのだそうです。

       娼妓は、二枚鑑札とも呼ばれます。体も芸も売るという意味な
       のだそうです。
       しかも、「公娼の鑑札は、『一夜妻』の鑑札」と言うそうで、
       喩え一夜でもお客様の妻であると、芸妓よりも上座に座ること
       になっていたのだそうです。

       とはいえ、精神的苦痛のことを考えて、優しく大事に扱ったと
       言うのが真相かも知れません。
       色街については、あっけらかんと語ったものか、考え深く語っ
       たものか、詳しく調べてはいないので、ちょっと戸惑うところ
       なのです。

       さて、最後に、花嫁さんは、どちらの手でどちらの褄をつまむ
       のでしょうか?
       答えは、「左褄を右手で」なんだそうです。
       ・・・・・なるほどね〜〜〜・・・。

home 神社のトップに戻ります back