renai

恋神社

koi




  祭  神:鏡大王
  説  明:談山神社のご祭神・藤原鎌足公の妻です。
       彼女は、中大兄皇子の思い人であられましたが、大化改新後、
       鎌足公に嫁いだと言われます。
       また、額田大王の姉君であるといわれます。
  住  所:奈良県桜井市多武峰319
  電話番号:0744−49−0001
  ひとこと:この時代、権力者は、唐や新羅と頻繁にやりとりをしました。
       ですから、語学に秀で、詩歌に長じた女性を妻とすることが、
       権力者には大事なことだったようです。

       額田大王や鏡大王のような、容姿が優れ、語学が堪能であっ
       たと言われる女性は、いろんな権力者が手に入れようと、力
       を尽くしたのでしょう。

       額田大王も、大海皇子妃から、天智天皇妃になっています。
       彼女らの気持ちがどのようなものだったのかは、わかりませ
       ん。が、想像のよすがとして、いくつかの歌が残っています。

      「妹(いも)が家も 継ぎて見ましを 大和なる 大島の嶺に 
       家もあらましを」
       −あなたの家もひき継ずき見ていたいものだが、それもでき
       ない。大和の大島の嶺のほとりに私の家があればよいのだが−

       という天智天皇の歌に対して、鏡大王の詠んだ歌

      「秋山の 樹の下隠り 逝く水の われこそ益さめ 
       御思よりは」
       −秋山の樹の下の見えないところを通る水が増えるように、
       私は天皇が思って下さっている以上に深くお慕い申し上げる
       ことでしょう−

       天智天皇の歌に比べ、彼女の歌は深く、激しく、強い。
      「外交のための道具」であれば、こんな歌は詠めないでしょう。
       
       また、藤原鎌足公が鏡大王に恋をしかけたときに歌った歌、

      「玉くしげ 覆ふを安み 開けていなば 君が名はあれど 
       わが名し惜しも」
       −夜が明けてからお帰りになると、あなたのお名前はともか
       く私の浮名が立つのは困ります−

       いかがです、なんと手ひどい仕打ち。
      「あんたなんか目じゃないわよ」とでも言うようです。

       そして、その後、彼女が鎌足公に嫁いだ後に詠んだ歌は、こ
       んな具合です。

      「風をだに 恋ふるは羨し 風をだに 来むとし待たば 
       何か嘆かむ」
       −あなたが風だけにしろ恋うているのがうらやましい。訪れ
       る人さえない私は、風だけでも来るかと待つのなら、私はこ
       んなに嘆いたりはしません−

       これは、額田大王の、
      「君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の すだれ動かし 
       秋の風吹く」
       −あなたを待ち、恋しく思っていると我が家のすだれが秋風
       でゆらぐ−
       
       に唱和した歌で、鏡大王が、来ない人を待ちわびているとい
       うのがわかります。
       額田大王が待っているのは、天智天皇だと題に書かれていま
       すが、鏡大王が虚しく待ちわびているのは?

       この歌は、鎌足公が亡くなった後の歌ではないか、と言われ
       ています。
       もし、そうならば、彼女は、昔天智天皇を激しく愛したのと
       同じ以上にもっと鎌足公を愛したのでしょう。

       さて、この神社は、「恋神社」と呼ばれています。
      「恋する女の神社」なのでょうね。

home 神社のトップに戻ります back