renai

賣太神社

meta




  祭  神:稗田阿禮命 天宇受賣命 猿田彦神
  説  明:延喜式内社。
       栞によりますと、
      「主斉神 稗田阿禮命
       古代、大和平野は南北に通じる古道の上つ道・中つ道・下つ
       道が縦走する・その下つ道は一名太子道と呼ばれ、『聖徳太
       子暦』に依ると、聖徳太子が造成されたということになって
       いる。
       この道の東側に稗田町があり、天武天皇の時代に起った壬申
       の乱のおり大伴吹負軍が稗田を通ったことが『日本書紀』に
       記されている。
       稗田阿礼命は、『古事記』の序に『時に舎人あり、姓は稗田、
       名は阿礼、年は廿八、人となり聡明にして、目に度れば口に
       誦み、耳に佛れば心に勒しき。』と見える。
       時の天皇、天武天皇がご精選になった歴代の神様のご事蹟、
       皇位継承、神代以来の各氏族の歴史・伝説・歌謡等を多くの
       学者や名門出身の役人の中から特に記憶力抜群の阿礼様に、
       勅語で誦習わしお授けになった。この誦習った事柄を三十有
       年あとの元明天皇が、太安万侶命に、『稗田阿礼の誦習った
       ことを記録せよ』とお命じになった。
       このようにして和銅五年(西暦712年)正月ニ十八日に天
       皇にご撰上申し上げた書物が古事記である。
       稗田阿礼命の家系について述べると、日本書紀神代の巻に、
       天皇より女子である天宇受賣命に男神同様『猿女君』の姓を
       賜り、子孫は男女共に猿女君と称した。『弘仁私記』では、
       稗田阿礼命は天宇受賣命の后(のち)なり、とある。『西宮
       記』裏書には、猿女君の一族に稗田氏のあった事を記してあ
       る。『斉部氏家牒』(大倭神社註進状)に『稗田阿礼語る所
       の古事記是也 阿礼は宇治土公庶流。天宇受賣命の末葉なり。』
       とある。
       これらの文献の通り、天宇受賣命の子孫が『猿女君稗田宇治』
       として稗田に定住し、奈良時代には稗田阿礼命が宮中に仕え
       ていた。
       副斉神 天宇受賣命
       猿女君の始祖に当る女神で、稗田阿礼はその子孫である。
       天岩戸の神事に、天宇受賣命は、たけだけしい神霊が寄りか
       かり、霊魂を誘発する鎮魂舞踊を演じ、天照大神を岩屋から
       お出し申し上げた女神である。
       又、天と地の分岐点において猿田彦神と出会い、神懸りによ
       り問答された神事などあって後に猿田彦神とご結婚された。
       これらのご功績により、女性ではあるが、天皇から男性同様
       猿女君の姓を賜り、その後男子も共に猿女君と称し、宮中に
       お仕えした。この宗族が稗田の地に定住され、祖神を祀る賣
       太神社は、平安初期に官幣社に列したのである。天宇受賣命
       は、後世『おたふく』『おかめ』と言われている女の福徳を
       そなえられた神様である。福の神・鎮魂の神・笑いの神で、
       芸能の始祖神としても親しまれている。
       副斉神 猿田彦神
       天宇受賣命の彦神である。
       天孫瓊々杵尊のご降臨にあたって、天と地の分岐点に立ち、
       神々をお迎えし、高千穂の峰にご先導申し上げ、その後、天
       宇受賣命に送られて伊勢に行かれ、国土開拓の指導をされた
       土地方位の神である。江戸時代には、猿田彦信仰厚く、ご神
       徳はすべての物事のはじめ即ち新築・移転・旅立ち・結婚等
       に災難や悪魔を祓ってよい方に導き給う神である。
       社名の由来
       賣太神社の社名のおこりには、次の話しが伝えられている。
       稗田の猿女の君は天皇より多くの養田を賜り、その田を猿女
       田、持ち主を猿女田主と呼んだ。のち、猿の字を略して、女
       田主、即ち賣田主と呼ぶようになり、その祖神を祀る社を賣
       太神社と称するようになった。
       賣太神社は平安初期の延喜式内社に於ては賣太神社と記され
       ている。然るに音が同じであるところから、何時の間にか、
      『太』が『田』になってしまっていたが、昭和十七年十二月九
       日神祇院一七・奈総一七号により『田』を『太』に復したの
       である。」
       とあります。
  住  所:奈良県大和郡山市稗田町319
  電話番号:07435−2−4669
  ひとこと:猿女君の一族中の有名人が祀られた神社と言っていいでしょ
       う。

       しかし、「猿女」とはどういう意味になるのでしょうか。
       何か唐突な名前だと思いませんか?

       天宇受賣命については、何かある度に、脱いでいる、という
       印象があります。

       天岩戸開きの宴会の時、彼女が女陰を露わにして踊ったため、
       神々がどっと笑ったという記事があります。

       また、夫・猿田彦命と相対した時も、やはり裸で出向いてい
       ます。

       なぜ?

       さて、ここから私は突飛なことを言います。
       突飛と心得てはいますので、安心しながら読んでください。

       あなたが、裸で町を歩いているとします。
       あなたはどんな気持ちになりますか?

      「恥ずかしい」
       そうですね。それをまず考えると思います。
       でも、もっと自分の本能とかに聞いてみてください。どうで
       すか?

      「危険を感じる」
       そう。それじゃありませんか?

       人間は素っ裸になると、武器を隠せなくなりますから、敵に
       対して、「攻撃するつもりはない」ことを示すことになりま
       す。
       動物が相手に腹を見せるのと同じです。

       ですから、猿田彦命に対して裸で立ち会ったというのは、と
       ても納得がいきます。

       でも、それよりも何よりも、裸でいるのは、外敵に対して、
       肌を曝すことになります。
       不安の原因はこれだと思います。
       何かが飛んできたとき、体を護るクッションがないのです。

       天宇受賣命は、女性です。
       本来女性は、たくさんの脂肪で体を護っているのです。
       それを何故に裸になるのでしょうか?

       こんな仮定をしてみましょう。
       天宇受賣命は非常に毛深かった。
       頭髪くらいにふさふさしていた。

       動物ならば、いつも裸でいてもおかしくありません。
       全身の毛が体を護ってるんですからね。

       だ・か・ら、猿女君。

       瓊々杵尊の降臨の時、人間はどれくらい現代人に近かったん
       でしょうね。

       毛くらい生えててもおかしくないと思うんですけどねぇ。
       なんの役にもたたない妄想をひねくり回すのって、好きなん
       です。わはは。

home 神社のトップに戻ります back