renai

酒列磯前神社

saketsuraisozaki




  祭  神:主神 少彦名命(通称 恵比須さま)
       配神 大名持命(通称 大黒さま)
  説  明:栞によりますと、
      「御創建:斉衡三年(西暦856年)
       御神徳:
       少彦名命は医薬の術の祖神で、酒を造る醸造の神、そして海上
       安全・豊漁・学問の神でもあります。
       大名持命は、大国主命とも称し、商売繁盛・福徳円満・縁結び・
       五穀豊穣の神として尊崇されています。
       社格:
       平安初期の『文徳天皇実録』によれば、(約一千百年前)に官
       社となり、延喜の制には『明神大社』に列せられました。
       明治十八年以来終戦までは、『国幣中社』として毎年三回の大
       祭には皇室から幣帛料が供進されておりました。
       社名の由来:
       当神社の面する広汎にわたっての岩石群は南に約四十五度に傾
       斜して列なっていますが、その内の一部のみ反対の北に傾いた
       箇所があります。
       その様相から『逆列』の地名が生まれ、お酒の神様を祀るとこ
       ろをとって、『酒列』となりました。
       彫刻:
       拝殿の向拝『ブドウとリス』の彫刻は『懸魚』の彫刻(防火の
       意味)といって三百五十年前に左甚五郎が日光東照宮の彫刻を
       終えて飛騨に帰る途中当社に参拝し、彫ったものです。
       この下にある龍の彫刻は、江戸の名工・初代梅輔の彫りで、約
       二百年前のもので一本の欅を用いて彫られております。」
       とあります。
  住  所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607−2
  電話番号:029−265−8220
  ひとこと:この神社は、大洗磯前神社と創始の年を一にしていますし、ご
       祭神の顔ぶれも同じ。
       場所もともに、「磯前」ですね。
       関連の深さがわかります。

       ただ、思いついたことのほとんどは、大洗磯前神社の紹介に書
       いてしまったので、この神社はちょっと違うところを見てみま
       す。

       懸魚ってのが、なんか、興味をそそってしまったので、ちょっ
       と調べてみましょう。

       懸魚(げぎょ)ってのは、いわゆる屋根の合わさった部分。
       ∧ってなってる部分ですね。ここに水のものである所の「魚」
       の飾りをつけることで、防火のまじないとしていたようです。

       つまり、左甚五郎は、魚に、リスとブドウを彫刻したわけです
       ね。う〜〜〜む。シュールかもぉ??
       それに、リスの好物って、ナッツ類っていうイメージがあるか
       らか、かわいい動物と、その好物という取り合わせとも、考え
       にくいような。

       名匠・左甚五郎がこの二つを選んだのはなぜでしょう?
       不思議だわ〜〜っ!!

       ・・・・・ところが。
       葡萄と栗鼠の取り合わせの意匠って、結構多いみたいです。
       その意匠には、「葡萄栗鼠」っていう名称までついているよう
       で、不思議でもなんでもないんですね。

       で、その意匠のココロは。
       葡萄も栗鼠も子沢山。
       だから、「多産・多福」の象徴だ、という説明あり。

       葡萄畑でよく栗鼠を見かけたからだ、という説明あり。

       葡萄=武道
       栗鼠=律する
       に通じるため、武士に好まれた、との説明あり。

       とにかく、西洋で、この組み合わせは、「日本的」「エキゾチッ
       ク」と好評だったようです。

       なるほど。
       とすると、この「懸魚」は、外国人に好まれる意匠なのか。

       ちなみに、なぜ、日本的か、と言うことなんですが。
       西洋では、葡萄は、イエスキリストと関連づけられてますね。
       ぶどう酒は、キリストの血だし、意匠としても、キリストを葡萄
       の樹として描かれているものもあるようです。

       一方リスは?
       リスは、悪魔の化身と考えられていたようです。
       毛色が赤みがかってること。動きがすばやいこと。
       北欧神話でも、ユグドラシルの頂に住む鷲と、根元に住む龍の間
       を行き来して、お互いの悪口を吹き込む役目をしていて、あまり
       よい印象はないようです。

       そんなことから、この両者を結び付けている日本の意匠を、「異
       国情緒溢れる」と解釈されたのかも知れませんね。        

home 神社のトップに戻ります back