renai

佐和良義神社

sawaragi




  祭  神:加具土神
  説  明:平成祭礼データによりますと、
      「当社は延喜式神名帳に記載された式内社で沢良宜郷の通称「大宮さん」
       であります。
       万博を機に阪急南茨木駅を開設ビル建築や小川改修が行われた昭和四
       十八年春から四十九年秋にかけて、弥生時代の銅鐸鋳型を始め住居跡
       や土器土拡墓など多数発見されたところホヤホヤの新住居表示をその
       ままに東奈良遺跡と命名されたのです。
       カグツチはカグの神、カグは銅の古語、サワラも銅器を指すので地名
       と神名が一致し(ギはムラ)この鋳造工房跡は約二千年前にこの地に
       あった「さわらぎ遺跡」と確認され出土品はすぐ近くの文化財資料館
       に展示されています。
       境内社の八幡宮は沢良宜城の鎮守社で六百年前、足利初期の城館。早
       く退転して農地となり今は美沢高層住宅地となっています。
       神は人の敬によって威を増し人は神のめぐみによって運を添う
  住  所:大阪府茨木市美沢町9−27
  電話番号:
  ひとこと:春は、桜が見事な神社です。

       由緒を見ると、
       つまり、この辺りで、銅製品が作られていた、ということのようです。
       銅器というと、「鉄器に滅ぼされる運命のもの」というイメージがあ
       りませんか?

       例えば、バビロニア王国衰退の後、それまで青銅器しか持っていなか
       ったメソポタミアに到来し、支配したのは、鉄器を持つヒッタイト人
       でした。

       鉄は青銅の1.5倍程度の硬度を持つんだそうですから、そりゃ刃を
       交えたら、青銅はひとたまりもありませんね。

       とすると、この神社のあった辺りに住んでいた人たちは、鉄文明を持
       つ人々に、敗退したのでしょうか?
       それがそうともいえないようなのです。

       日本へは、縄文時代の後期、銅器とほぼ同時に鉄器が伝来したと言わ
       れているようなんです。
       つまり、実用性を重視するならば、銅器は必要じゃない、というわけ。

       なのに、なぜ、銅器があちらこちらの土地で出土するんでしょう?

       実用的でないもの、つまり、祭祀用として作られたんじゃないか、と
       言われているようです。

       さて、金属製品にもいろいろありますよね。
       剣・矛などの武器として使用するのが、一番実用的と言えるでしょう。

       翻って、銅鐸がなんの為に作られたかは、はっきりとはわかっている
       わけではありませんが、少なくとも、現代人がみて、実用的といえる
       方法で使用されたのではなさそうです。

       これもまた、一般的には、祭祀用のものだろうと言われてます。

       金属製品というのは、強度が高いという利点もありますが、それ同士
       をぶつけ合うと、高い音が出るという特徴もあります。
       それに、銅鐸の形を見ると、風鈴を思い浮かべませんか?

       そういう連想からかどうかは知りませんが、なんにせよ、銅鐸の中に
       金属をぶら下げて、音を出したんじゃないか、などと考えられている
       ようです。

      「祭祀用」の「銅」で作られた、祭祀の時しか使用されない道具。
       つまり銅鐸とは、純粋の上にも純粋な祭祀道具。祭祀道具・オブ・祭
       祀道具といえるものなのですね(~_~)

       さて、話は変ります。
       この佐和良義神社のご由緒には、「カグツチはカグの神、カグは銅の
       古語」と書かれています。

       つまり、カグツチの神様とは、銅の神様ということになりますね?
       としたら、鉄の神様もいらっしゃるのでしょうか?
       一般的には、鉄の神様は、天目一筒神となってます。

       特に、古語拾遺の天の岩戸隠れのくだりには、
      「令天目一筒神作雜刀・斧及鉄鐸。(古語、佐那伎)」という文章があ
       りますから、この神様が、天照大神召還のために、鉄製の刀や斧・鉄
       鐸を作ったということがわかりますね。

       う〜む?
       天照大神が天岩戸に隠れた時、高天原の神々は、最高のものを用意し
       ました。

       八咫鏡、八坂瓊の五百箇の御統(みすまる)、天鈿女の踊り。

       とすると、「鐸」のうちでは、銅鐸より、鉄鐸の方が格は上だったと
       いうことになるんですねぇ?

       とすると、
       鉄=戦闘用。銅=祭祀用。
       刀・矛=戦闘用。鐸・鏡=祭祀用。

       という等式はあてはまっても、
       銅の鐸=祭祀用×祭祀用=最高の祭祀用道具
       とはならないようですね(^^ゞ
       むしろ、
       鉄>銅
       で、
       最高の武器=鉄の武器
       最高の祭祀用道具=鉄製の鐸・鏡

       ということになるのでしょう。

       とすると、気になるのは、カグツチの神様です。

       カグツチの神様は、火の神様としても知られます。
       また、その死に際しては、穀物や蚕を生み出すなど、火が、生命の維
       持に必要不可欠なものであることを体現しています。

       しかし、その火が銅の神様?

       なんだかおかしいような気がするのです。
       定説のとおり、人々は銅器を持つと同時に鉄器を持ったのならば、
       火の神は、「銅」ではなく、「鉄」の神になったような気がします。
       なのに、なぜ、火の神様が銅の神様となるのでしょうか?

       カグツチの神様を「火の神」として祭祀した人々は、鉄を持たなかっ
       たのかもしれません。

       もしくは、「銅=祭祀用」がクローズアップされるのかも。
       つまり、カグツチの神様は火の神であり、その火は、祭祀に深く関わ
       る火だったのだ、と。

       真相はわかりません。
       ただ、この神社の近辺で、「火」は、生命の維持に必要なものであっ
       たと同時に、いや、もしかしたらそれ以上に、神聖なものだったので
       はないか、と思うのです。

home 神社のトップに戻ります back