祭 神:市杵島姫命(弁財天) 宇賀神(龍神) 浅井姫命 説 明:栞によりますと、 「三社弁財天祭 弁財天は七福神の一神で、福徳賦与の神であり、財宝を施す 福の神です。弁舌や音楽を司る神様です。 古代インドの神話にでてくるサラスバティーという河川が神 格化された自然神で、学問・芸術の守護神とされ、吉祥天と 共に、インドで最も尊敬崇拝された女神えす。 わが国に伝えられたとき、日本神話の市杵島姫とこの二神が 結び付いて『慈悲』『財施』『安心』の御利益が信仰されて きました。今わが国千数百の弁財天が祀られている中で、日 本三大弁財天として霊験あらたかなことで知られています。 安芸の宮島の厳島神社、相模の江楽神社、その中でも竹生島 神社は、弁財天発祥の地とされています。 竹生島神社の起源 雄略天皇三年に創立された(延喜式)。天智天皇が志賀宮創 建の時、宮中の守護神として祀られた社殿である。 竹生島縁起によると、まだ日本の国土が固まっていなかった 時、大己貴神と久延産命が龍神に命じて、国土を五つの神杭 に結んだと言われた竹生島神社は『霊(ひ)の本つ国』即ち。 世界の根源であったと言われる。 天平九年(西暦1581年)四月十日、信長は小姓5,6名 を伴い竹生島へ参詣し、その日の内に安土城へ戻っている。 竹生島詣は歴史上有名である。寿永二年(西暦1183年) 四月、但馬守経正は木曽義仲追討の戦勝を祈願し、神前にて 『青山』で秘曲『上玄石上』を弾いた地である。 御祭神 竹生島神社の御祭神は、市杵島姫命(弁財天)・宇賀神(竜 神)・浅井姫命の三柱の神様を御祀りしております。 市杵島姫/別名:弁財天・宗像大神と申し上げ、天照大神の お子様で、『古事記』によると、海上・陸上の道をお開きに なり交通安全・開運厄除の神様です。 また弁財天は『慈悲』『安心』のご利益が侵攻されています。 宇賀神(うがじん)/別名:龍神・宇賀御魂命と申し上げ、 五穀豊穣・商売繁盛の神様として広く侵攻を集めています。 童子迎えの神事 この地に琵琶湖が出現して六百万年と言われております。 その遥か昔、私達の祖先は水辺に住み、水と祈りと恵を受け 生活をして参りました。そしてこの大自然の中に神の存在を 感じるようになりました。 それは祖先への感謝と鎮魂、世界の平和を祈る心です。その 思いを一枚の神札に託し琵琶湖へ鎮めるおまつりです。」 とあります。 なぜか栞には、浅井姫命の説明だけなかったので、付記する と、 浅井姫命は、『帝皇編年記』などに登場する神様。 伊吹山と浅井の岡が高さを競ったところ、浅井の岡が一夜で 高さを増したので、伊吹山の神が怒って浅井比賣の首を切り 落とし、その首が琵琶湖に落ちて竹生島となったと言われま す。つまり、島自体が、浅井姫命なのですね。 住 所:滋賀県東浅井びわ町早崎1152 電話番号:0749−72−2073 ひとこと:弁財天・宇賀神共に蛇の化身とされているからか、多くの弁 天像は、頭に宇賀神を載せておられます。 ご神徳は、弁財天は、「開運厄除け」や、慈悲・財施・安心 など。 宇賀神は、五穀豊穣。 性格は、すこ〜〜し、違われるようです。 この島に弁財天を祀ったという最古の文献は、天智天皇の時 代だそうで、それ以前に誰をお祀りされていたかは、不詳な のだそうです。 また、この神社は、島自体がご神体(島を斎く=いつくぶ島) であったため、人は遠くから敬拝していたのだそうです。 さて、竹生島縁起は、少しおもしろいですね。 大己貴命の国造りのパートナーが、少彦名命ではなく、久延 産命(智恵の神様)だと書かれています。 いえ、その前に、国を作ったのが伊邪那岐命・伊邪那美命で はなく、大己貴命であるというのが、少し不思議です。 「この神社は、出雲国風土記にも載っているんでしょうか?」 と、宮司に質問してみました。 「流れとしては、この島は、出雲の文化が北上する途上ですか ら、可能性はあるでしょう」 とのお答えでした。 また、この神社の主祭神・市杵島姫は、大国主命の奥様であ ったと言われている・・・とも。 ん??? ちょっと待ってくださいね。 市杵島姫命は、いわゆる、宗像三女神の一柱。 素盞鳴尊の娘で、多紀理姫・田寸津姫と共に生まれた神様で す。 そして、多紀理姫は、大国主命との間に、高彦根命と下照姫 命をもうけています。 また、大国主命の息子・事代主命を生んだ神屋楯姫は、田寸 津姫のことだという説もあります。 その上、大国主命の正妻は、素盞鳴尊の娘・須勢理姫なんで す。 四姉妹・結婚しても、まだ姉妹・・・なんですね。 思いきり渋面してしまった私に、宮司は、 「大国主命は一人の人物ではなく、部族の名称ではないでしょ うか?」と。 なるほど。 しかし、そうすると、素盞鳴尊の部族と大国主命の部族は、 かなり親密だったということなのでしょうね。