祭 神:宇須多岐比売命 説 明:白水社「日本の神々」によりますと、 「日本書紀の皇極紀元年八月一日に、 『天皇、南淵の河上に幸して、跪きて四方を拝む。天を仰ぎて 乞ひたまふ。即ち、雷なりて大雨降る。遂に雨ふること五日。 遍く天下を潤す。』 とあるが、(中略)『南淵の河上』は、『延喜式』神名帳の 高市郡『飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社』(小社)と考えて よいと思う」 とありますが、詳細はわかりません。 住 所:奈良県高市郡明日香村稲淵字宮山 電話番号: ひとこと:「飛鳥坐」とつく四座の神社のうちの一社です。 さて、この皇極天皇の雨乞いですが、実は、この前にいろん な祈祷がなされています。 まず、この旱天は、この年の六月十六日に小雨が降ってから 続いたようです。 そして、その後、秋七月九日、客星(まろうどぼし=彗星の ことだと言われています)が月に入っています。 彗星は、凶兆とされていますが、これは、この日照りの前兆 だったのでしょうか? 早速、朝廷で相撲がとられていますが、効果はなかったよう です。 次には、七月二十五日、群臣が集まり、牛馬を生け贄にして、 雨乞いをしてますが、これまた効果なし。 続く二十七日、蘇我毛人大臣の発案で、百済大寺の南広場に て、多くの僧と蘇我大臣による大規模な雨乞いが行われてい ます。 この時は、ほんのちょっぴりの小雨が降ったようです。 つまり、天皇がそれだけ、力や徳があった、ということのよ うなのですが、その割には、この天皇(再任した後も)の、 時代には、異変が続発しています。 地震・放火・童謡(わざうた)の流行。 この天皇は、記紀編纂に携わった、持統天皇の母親にあたり ます。 この天皇の時代の記事に、何か、「予感」めいたものを感じ るのですが・・・。 考えすぎ(^^ゞ?