renai

若狭姫神社

wakasahime




  祭  神:豊玉姫命を若狭彦姫とたたえて奉祀
       境内社
       中宮神社 ご祭神:玉依姫命
       日枝神社 ご祭神:大山咋神
       玉守神社 ご祭神:玉守神
  説  明:栞を転載します。
      「霊亀元年九月十日鎮座
       小浜市下根来白石に鵜の瀬というところがある。
       遠敷川の清流が巨巌に突き当たって淵をなしておる。この巨巌の上に、先づ
       若狭彦神、次いで若狭姫神が降臨されたと伝える。この南方150mのとこ
       ろに、創祀の社と伝える白石神社がある。
       その後、永久鎮座の地をもとめて、若狭国を巡歴なされた末、霊亀元年九月
       十日に、龍前に若狭彦神社、六年の後、即ち、養老五年二月十日に、遠敷に
       若狭姫神社が鎮座。
       上下分かれての鎮座は、深き幽契の存するところと恐察しまつる。
       下社を古来、若狭姫神社、遠敷神社(遠敷明神)とも称したが、明治初年、
       国幣中社に列せられて、官祭を仰せ出された後は、若狭姫神社、または若狭
       彦神社下社と公称されるようになった。また上社及び下社を併せて、若狭彦
       神社とも、上下宮ともたたえまつる。」
  住  所:福井県遠敷郡
  電話番号:0770−56−1116
  ひとこと:若狭彦神社のご祭神と夫婦の神様です。

       彦神社に準じて、「養老五年二月」に何があったか、を見てみましょう。
       2月7日に地震があるなど、何か不穏な雰囲気はありますが、中でも重大な
       事件であったと思われるのは、前年の8月3日に、藤原大臣(不比等公)が
       亡くなったことではないかと思われます。

       若狭彦神社のご祭神・彦火火出見尊が、もし私の考えのように、「聖武天皇」
       を反映した神ならば、その妻であるこの「若狭姫」・・・豊玉姫命は、どな
       たにあたるのでしょう。
       聖武天皇の皇后は、「光明子」。まぎれもない不比等公の娘なのですが・・・。
       そして、首皇子(聖武天皇)の妃になったのは、霊亀二年のこと。
       若狭姫神社永久鎮座より、5年前のことです。

       そう考えれば、この若狭姫神社の永久鎮座は、藤原不比等公への、追悼の意
       味を読み取れるのですが、考えすぎでしょうか??

       さて、若狭夫婦神について、注目してみましょう。

       若狭彦・若狭姫は、火火出見尊と、豊玉姫命の別名である、とされています。

       しかし、それは、「永久鎮座された時」にそう決められたのではないか、と
       私は思うのですが・・・。

       もし、その推理が当ってたとしたら、実際は、若狭彦・姫夫婦とはどのよう
       な神様だったのでしょうか。

       まず、鵜の瀬の巨大な巌の上に出現された神様であるということ。

       そして、夫婦神である、という特徴が見えますよね。

       これは、私の勝手な想像ですが・・・。
       古代の日本人は、太陽に、月に、風に、川に、神を見出しました。
       それが、日本古来の信仰ではないかと思います。

       そして、日本神道の信仰の対象としては、自然以外に、「先祖」があると思
       います。
       ○○氏の祖神・・・と称される神様ですね。
       例えば、天皇家の祖神は、天照大神である、とされています。

       世界中を見ても、このような素朴な信仰は珍しくなく、土着の、昔ながらの
       信仰形態は、どの国も同じような事情だったのではないか、と考えますが、
       太陽が女神で、月が男神とされるのは、とっても珍しいことだといわれます。

       ギリシャ神話では太陽はアポロン・月はアルテミス。
       ローマ神話では、太陽はアポロ・月はディアナ。
       どちらも兄妹関係となってます。

       エジプトでは、太陽はラー。月はイシスということになるのでしょうか。
       この場合は、息子と母の関係ですね。

       ・・・つまり何が言いたいか、というと、太陽や月や自然を神格化したも
       のなら性は単一。
       夫婦神とする必要はないのではないか、と思うのです。

       例えば、太陽と月をそれぞれ神格化して夫婦神と見なすということもあり
       得るでしょう(ただし、太陽と月は別々に出るため、夫婦と見なすことは
       あまりないかもしれませんが)。

       川と海をそれぞれ神格化し、夫婦神と見なすこともあるかもしれません。

       もちろん、「風の神」である、志那都比古神と志那都比売神のように、自
       然崇拝の神にして、生まれながらに夫婦(兄妹)である場合も見受けられ
       るのですが・・・。

       今昔物語や、宇治拾遺物語に、「妹背島」という物語がでてきます。
       これは、実は、南日本に広く分布するいわゆる「伝説」なようですが、骨
       子は、兄と妹が、戦乱で生き残ったり、二人っきりで船で流されたりして、
       二人っきりになってしまうわけです。
       そして、二人は夫婦になって、その子孫は島に溢れんばかりになった、と
       まぁ、そういうお話なわけです。

       今昔は、「思うに、これは、この兄妹の前世からの宿命であったろう」
       と淡々と結んでいて、兄妹相姦に対する嫌悪の感情は伺えません。

       だいたい考えてみたら、日本の最初の夫婦神、イザナギ&イザナミも兄妹
       ですもんね。

       私達日本人は、「兄妹相姦の子孫」ってことになるわけで、嫌がってたら、
       自分まで否定しなくてはならなくなるわけです(とはいえ、同じ記紀の中
       でも、允恭天皇の時代の兄妹=軽王子と衣通姫の恋愛は、忌避すべきもの
       として描かれてますけどね)。

       つまり、この「兄妹」は、ある氏族の「始祖」ということになるわけで、
       崇拝の対象でさえある、というわけですね。

       若狭彦・姫夫婦神についても、「先祖崇拝」の意味合いが強かったように
       思えます。

       そして、その神々が、水の上の岩に出現されたということは、水を崇拝す
       る氏族の祖神だったのかもしれません。

       それじゃあ、その氏族とは?
       さぁ〜〜〜〜〜・・・。

       若狭は、朝鮮半島から出発した船が辿り着く可能性も高い場所ですから、
       外来の氏族だったかもしれませんが・・・。
       それならば、その神は「瀬」ではなく「海」に出現したような気がします。

       ということで、一旦若狭に土着した氏族なんじゃないかなぁ・・・と。

       そういう風に想像するのですが、どうでしょうね?       

home 神社のトップに戻ります back