renai

八阪神社 解答




       a=カ
       青丹とは緑青(ろくしょう)のことで、顔料として重宝されて
       いたものだそうです。
       青丹の産地として名高かった、奈良を賞賛した枕詞と言える
       でしょう。

       b=キ
       御食つ国とは、天皇の食料を献上する国のこと。
       志摩は海の幸が豊富だったので、伊勢海老や鮑などを天皇に
       献上してたんでしょうねぇ。ちぇ。いいな。

       c=エ
       これは、もう説明いらんでしょう。
       伊勢といえば伊勢神宮。神風も吹くでしょう。

       d=イ
       さて、これが問題です。なぜ、霰降るが、鹿島の枕詞かと言
       いますと、まぁいろいろな説があるようですが、一番よく言
       われるのは、「霰がふるとかしましい(姦しい)」
      「かしましい」→「かしましぃ」→「かしまιぃ」→「かしま
       ・・」→「かしま」→「・・・・・鹿島!!」ばんざ〜い!
       っていう、単なる語呂合わせですね。
       でも、私はこういうの好きです。わはは。

       e=コ
       水篶・みすずとは笹竹の一種なようで、古代、信濃に群生し
       ていたからだ、とか。
       そのまんまなんですが、金子みすゞという童謡作家のペンネ
       ームは、故郷信濃の枕詞「みすずかる」から取られたのだと
       そうで、ちょっと面白いですね。

       f=オ
       まだ、大坂が、難波津(潟)と言われていたころ、生駒山頂か
       ら海を眺めるとキラキラと光って見えたからだとか。
       今の大阪湾では、「照る」とは言われなかったでしょうね。
      「鈍ひかる」くらいが関の山?

       g=ケ
       これはもう、有名ですよね。
      「飛鳥」を「あすか」と読むのは、「明日香」の枕詞が「飛ぶ
       鳥の」だからだ、ということまでご存知の方も多いでしょう。
       しかし、なぜ、明日香の枕詞が「飛ぶ鳥の」なのか、と言う
       と、はっきりしません。
       あたかも飛ぶ鳥のごとき流浪の旅を続けてきた渡来人が、古
       代、初めてこの明日香の地に定住したからだ、とか。
       明日香が栄えた、天武天皇・持統天皇の時代を、「白鳳時代」
      「朱鳥時代」と呼び、共に、鳥に関係するからだ、とか。
       よくわからないなりに、美しい枕詞ではありますよね。

       h=ク
       えぇっと、これも難波ですね。
       これは、単に、難波津には、古代葦が多く茂っていたからな
       んだそうで。・・・いやぁ、ひねりがないですね。はっはっは。
       ひねりがないので、百人一首に収められている、伊勢と皇嘉門
       院別当の歌でも記載しときましょう。
      「難波潟  みじかき葦の  ふしの間も  
           逢はでこの世を  過ぐしてよとや     −伊勢−」
      「難波江の 葦のかりねの ひとよゆゑ
           身をつくしてや 恋わたるべき  −皇嘉門院別当−」


       i=ア
       これは、泊瀬が長い渓谷の中にあるからだそうです。
       つまり、明日香と同じく、「長谷」を「はせ」と読むようにな
       ったのは、「長谷の」が、「泊瀬(はつせ)」の枕詞だったか
       らなんですね。

       j=ウ
       気になりますねぇ。
      「金」が噴き出してたんでしょうか。
       まさしく、黄金の国ではないですか。いやぁ、気になります。
       ・・・が・・・。
       吉備は「たたら製鉄」が盛んだった地域、つまり、「真金」で
       なくて、「真鉄」やん!!!!!
       がっかり。


       皆さんは、何問正解しましたか?