renai

阿陀岡神社

adaoka

adaoka

吾田鹿葦津姫命がとどまったという磐座




  祭  神:吾田鹿葦津姫命
  説  明:ご由緒書を引用します
      「創立年代は不詳なれど地方の古社にして延喜の制小社に列し、延喜式神名帳(西暦905年)に
       当社の社名、鎮座地が所載されている。
       社殿にいう欽明天皇即位三年三月(西暦542年)春日部乙身勅命により幣物を捧げた後、慶雲
       の起こるによりて、この地に遷し、敏達天皇の皇子社頭に賽す。
       或るいは口伝へに日ヶ奥にありしを洪水により、この地に来ると云う。
       明応元年八月(西暦1492年)社殿を再建せしも、元文四年七月(西暦1739年)八朔祭の松明の
       火で炎上、寛保二年九月(西暦1742年)造営して同月19日遷宮する。現在の本殿は、当時のも
       のである。
       当時は、公郷武家の崇敬が篤く、岩倉具視は、自筆の神号額を納め、領主は高五斗の御供田を
       除地とする。
       寛政四年(西暦1792年)当村字東山171番地内より八幡宮を合祀する。
       明治四十二年同村多利字東山より天満神社を合祀する。
       明治六年十月村社に列し、昭和三年十一月県社に昇格する」
  住  所:兵庫県丹波市春日町多利
  電話番号:0795-74-0646
  ひとこと:それにしてもなぜ、この土地に木花開耶姫なのでしょう?
  
       宮司さんによれば、本殿裏の磐座は、女神を救ったという伝承があるそうです。
  
       神戸新聞2008年10月20日の記事を一部引用しますと、
      「伝承によると、一帯で洪水が起こり、木花咲耶姫命が濁流に襲われた。流される途中でこの岩
       にとどまり、事なきを得たのだという。『平地が続く土地の真ん中に、こんなに大きな岩があ
       ったのは不思議。もしなければ、神様はそのまま流されて言ったかも』と、宮司は目を細める」
       とのこと。
       
       咲耶姫を救った磐座は、いかにもどっしりとした風貌なのですが、興味深いのは、「洪水」に
       ついての伝承が二つも残っていること。
       
       地図を見ると、確かにすぐそばを川が通っています。
       ええっと、竹田川になるのかな?
       
       丹波市だから加古川水系だろうと決めつけてしまいましたが(超地理音痴)、由良川水系なん
       ですね。
       昔からよく水があふれたのでしょうか?
       
       桜は鎮魂の意味のある花です。
       往古、人が亡くなると、墓碑代わりに桜の樹を植えたのだとか。
       
       ……そんなことを考えれば、洪水で亡くなった人の鎮魂の意味があったのではないかとも思え
       るのですが……。
       
       そしてそう考えたとき、木花開耶姫という女神の多面性に驚かずにはいられないのです。

home 神社のトップに戻ります back