renai

源九郎稲荷神社

genkuroinari




  祭  神:宇迦之御魂神
  説  明:ご由緒を転載します。
      「童謡に『大和の大和の源九郎さん遊びましょう』というのは当社のことで、
       その名は広く世に伝わり神徳広大であります。いまその御徳を古書から抜粋
       いたしますと。
        一、当社の祭神は宇迦之魂神(保食社ともいう)で、伊勢外宮・伏見稲荷
        大社の御主神と御同体であり、万民の生活上一日も欠くことのできない五
        穀豊饒・商売繁昌・家内安全・厄除開運・交通安の守護神で、あまねく世
        人の崇敬する所であります。
        一、天智天皇の白鳳年間、平群の真鳥が叛逆を企て、帝位を奪おうとした
        とき大伴金道麿が逆賊誅伐の勅命を承わり天地神明を念じ、特に寛平稲荷
       (当社祭神のはじめの御名)を祈って出陣した。明神はたちまち武人と化し
        数多の白狐を遣い、この大敵真鳥をち平らげたので天下は平静となった。
       (大伴真鳥実記14冊の中巻八)

       源九郎稲荷の名の由来
       千本桜の狐忠信というのはこの源九郎稲荷の化身である九郎判官義経は日頃
       深くこの明神を信仰し、神護により、しばしば奇異の戦功を著されたことは、
       人のよく知る所である。その奥羽に下られた時、訣別の徴として源九郎の名
       を贈られたというのが、源九郎稲荷と称する所以である。
       (真鳥実記巻八、二十三丁)
  住  所:奈良県大和郡山市洞泉寺町15
  電話番号:
  ひとこと:「源九郎」という事面を見て、すぐ、「あ、義経だ!」とわかる人は、結構
       通かもしれません。

      「源九郎判官義経」というフルネーム(?)のうち、
      「源」は姓ですよね。

      「判官」は、役職。
       三省堂の「大辞林」によりますと、
      「律令制四等官の第三位の官職の総称。その官司の職員をとりしまり、主典の
       作成した文案を審査し、宿直を差配するのが主な役目。」
       と説明される役職です。
       ちなみに、「判官贔屓(ほうがんびいき)」とは、この義経公を、なんとな
       く贔屓したくなる感情、を指します。
       まぁ、実力はあるのに、悲劇的な末路を辿る人を贔屓したくなる気持ちは、
       わかりますよね。

      「九郎」は、私にはよくわかりません。
       九番目の子供だったのかな?
       それとも、鞍馬山で修行時代、烏天狗にお世話になったので、
       烏=CROW(クロウ)
       にちなんで、「九郎」にした・・・というのは、勿論、全くのデマです(笑)
       ・・・というより、高橋留美子さんのパクリです(爆)

       詳しい方、教えてください。

       さて、この神社についてよく語るには、「義経千本桜」の物語を知る必要が
       あるかと思います。

       今手元に、国立文学劇場の狂言「義経千本桜」のあらすじがありますので、
       それをまとめてみましょう。

       第一部
       義経は、平家との戦に勲功を立てるも、兄・頼朝との確執は大きくなるばか
       り。
       結局、静御前に初音の鼓を託して、自分は佐藤忠信と共に尼崎へと落延びる
       のです。
       この佐藤忠信の別名が、「源九郎」。
       義経が、自分の名を与えたほどの忠臣なわけですね。

       第二部
       平家の生き残り・維盛が吉野で滅びるという段。

       第三部
       静御前と義経公の再会。
       桜咲き乱れる吉野が舞台です。
       この時、義経にずっと忠義を通してきた、源九郎が意中のものは、実は、初
       音の鼓だったということが露見します。

       なんと、源九郎は狐の化身。
       そして、初音の鼓は、彼の母の皮で出来ていたのでした。ガ〜ン!!!

       義経は、その親孝行に感じ入り、鼓を源九郎に与え、源九郎は、狐しか知り
       得ない情報を、義経にもたらしたのでした。

       ・・・実は、私、この神社には、郡山城の「桜祭り」を見る途中に参拝した
       んですよね。
       つくづく「桜」とご縁が深い狐さんなのかも(笑)

       考えてみれば、義経公が稲荷神に傾倒したことと、
       義経公に忠義を尽くしたのが、稲荷神の使獣である狐の化身であったこと、
       というのも、かなりな符合であると言えるでしょう。

       とはいえ、実際、日常とは隠喩に満ちているものです。
       ・・・いやいや、宗教を始めようというわけじゃありませんよ(笑)
       ただ、人間というのは、自分で知覚しているよりずっと、いろんなことを
      「知っている」
       んじゃないか、ということです。

       例えば、「夢判断」なんて話しがあります。
       これはまぁ、夢に出てきたシンボルが何を意味するかを調べて、そして、
       夢を見た人の心の状態や、その未来を見ようなんてぇ試みですよね?

       神秘主義の方々は、「宇宙からのメッセージを夢の途中で受け取って」と
       いう風に判断されるのかもしれませんが、
       心理学的に言えば、
       人が、日常生活で感じ取りながら、それを意識したくなくて封印している
       ことが、心の綻びから、夢に出てきてしまう・・・という・・・話しもあ
       るようです。

       いや、実際問題、夢についての記述は、かなりバラバラで(笑)
       どれが本当なのか、よくわかりません。

       例えば、最近読んだ「明晰夢」というタイトルの本では、

       恒温動物はすべて夢を見る。
       つまり、夢とは、脳の温度を下げないための無意味な物語再生装置である。
       な〜んてことが書いてありました。
       つまり、脳の体温を下げないための機械的な現象だ、というわけですね。

       まあ、勿論、話しはそこで終わらず、だんだんと展開されていくのですが。

       しかし、人は、日常で、「気づきたくないけど知っている」ことを、夢で、
       非常にシンボライズされた形で、知覚しようとしている、ということは、言
       えるようではあります。

       そして、日常で「心にひっかかったこと」ってのは、「気づきたくないけど
       知っている」ことに関係の深いことである可能性があります。

       例えば、

       夫のズボンの皺が、いつもより少ない。
       今日は一日デスクワークだと言ってたのに、なぜ、ひざの裏に皺がないのだ
       ろう。

       ・・・なんてぇことを、奥さん!!!
       あなたは、「意識して」気づきますか?
       何気なく見過ごしてしまいませんか?

       その現象から、
      「もしかしたら、夫は今日、ズボンを脱いでたのかもしれない」
       と、「推理」を始める人は稀でしょう。

       その推理を自動的にしているのが、「無意識」と呼ばれるものだったりしま
       す。
       無意識は、夫が浮気をしていることを「知っている」わけですね。
       でも、彼女は、「気づいてない」。

       でも、その晩、彼女は、「ズボンにアイロンかけなきゃ」と焦ってる夢を見
       たりします。
       でも、その夢はあまりに日常的過ぎて、その隠された意味に気づかない。
       気づきたくないから、気づけないというわけですね。

       大体において、「火遊び」の浮気ほど露見しやすく、「かなり深い関係」ま
       で進んでしまった浮気ほど、却ってバレない・・・ってのは、結局そういう
       ことなのかもしれません。

       つまり、浮気されてる側が、「怖くて気づきたくない」と。

       まぁ、気づかないことは、問題を解決せず、単に回避してるだけなんだけど、
       それでも、人は、「気づかないフリ」をするわけです。

       そういう目で見れば、義経公が、稲荷神を信仰したのは、「自分の大事な忠
       臣」が、実は狐であることを「無意識に知っていた」からだ、と考えられな
       いこともありません。

       普通、私達は、因果関係のうち、
      「因(原因)」が、義経公の稲荷神への信仰
       で、
      「果(結果)」が、忠臣・源九郎は狐であったという事実
       である。
       と考えてしまいがちですが、実は、

      「因」は、忠臣・源九郎が狐であり、「だからこそ(果)」、義経公は、稲荷
       神を信仰した。
       ・・・そう読めちゃったり。

       そして、そうすると・・・。
       義経公が、この源九郎狐を、どれだけ頼りにしていたか、というのが、透け
       て見えたりもするんですね。

       そう考えると、この結末は、とても悲しい。

       主従が逆転しちゃうし、狐(源九郎)を手放した義経公の末路も、見えてし
       まうわけで・・・。

       そんな風に見てみると、自分の「無意識に気になること」に恐怖してしまい
       ませんか?

       今朝、あなたはどんな夢を見ましたか?
       そして、その夢を、あなたは、どんな風に扱いました?

       ・・・いや〜〜〜〜〜〜〜っ!!
       ・・・こ・こわ〜〜〜(>_<)      

       あ、そうだ。
       怖いといえばですね。

       この義経公、実は、怨霊になっておられます。

       え?
       どの書物にそんなことが載ってるのかって?
      「源平盛衰記」?
      「平家物語」?  

       ちゃいます。

       なななんと!!
      「太平記」
       なんですよ。
       時代が違〜〜〜うっ!!!

       しかも、楠木正成公と一緒になって出てくるんだから、びっくりです(笑)

       その詳細は、「巻第二十三 大森彦七事」に詳しいのですが、つまり、大楠
       公を切腹せしめた武将である大森彦七が、「猿楽」に向かう途中妙齢の美女
       と行き逢います。
      「おぶって♪」
       と甘い声で頼まれて、鼻の下伸ばして背中を差し出したら、鬼に化けてドン!
       のパターンですね(笑)
       ただ、彦七もただものではない。
       鬼を振りほどいて逃げ切ります。が、猿楽は中止。 

       そしてその後、猿楽を再度催そうとすると、今度は楠公の霊が登場。
       その女性は楠公の霊であり、彦七の所持する剣を奪うために化けたのだ、と
       告白します。

       そして次の時、楠公は彦七ら北朝に恨みを持つ死者を引き連れて再度登場し
       ます。

       亡霊の数は、七。
       大森彦七の「七」にかけたのか、楠公の「七生報国」と関わるのか、はたま
       た「七人みさき」との関わりか。

       そのメンバーは、まず楠木正成公、そして後醍醐天皇。
       南朝のヘッド達ですね(笑)
       続いて、兵部卿(護良)親王・新田左中将義貞。
       はいはい。南朝の武将ですよね?
       ア〜ンド平馬助忠政。すいません、この人物についてはよく知りません。

       そして・・・九郎大夫判官義経。
       加えて、能登守教経。このシト、一の谷で、義経公と戦った人です(@_@)

       な・・・なじぇ?
       なじぇ、南朝の亡霊達と一緒に、義経公が??
       共通項は、「烏天狗」かな?と思ったりします。
       楠公さんは、山伏のネットワークを掌握してたといわれますよね。
       烏天狗は山伏の姿をしています。

       そして、吉野。

       吉野は義経公が隠れ住んだ山ですし、
       源九郎は、吉野の山へ消えました。

       吉野という山は・・・。
       何か、とんでもない秘密を握っているような気がするのです。

                   ***付記***

       このことについて、南朝博士こと河内判官さんと話しておりましたら、おも
       しろい意見をいただきましたんで、以下に転載します。

       *********************
       頼朝の死の原因ってご存知ですか?橋の落慶法要の帰りに落馬して意識
       不明となり、そのまま死んだのですが、問題はどうして落馬したか。そ
       れは義経の亡霊を見たからと云われてゐます。
       詳しくは「義経伝説」をどうぞ。

       なので、義経が怨霊として恐れられ、恨みを含んであの世に行った後醍
       醐天皇や楠木正成と手を組んだとしても違和感はないですね。

       さらに。大森彦七の話、伊予が舞台でしょう?義経って「伊予守」なの
       ですよ。だから手伝ってもらったのかも(笑)。
       *********************

       なるほど、吉野繋がりではなく、伊予繋がりなのかも??
       また、『続悪霊列伝』(永井路子)をご参考にどうぞということでした
       ので、興味ある方は、どぞ!

       また、平馬助忠政についても情報をいただきました↓

       *********************
       これは「平忠正」で、
       おそらく清盛の叔父貴じゃないかな?保元の乱で崇徳院に味方して敗れ、
       斬首されました。崇徳院から派遣されたんでしょうか(笑)。
       *********************

       とのこと・・・。
       また、源平関係ですか(@_@)
       源平の争いと、南北朝の争いは、どっか相通じるんでしょうか???

                   **後記**

       小学館「新編日本古典文学全集56 太平記3」を読みますと、どうや
       ら、源氏に討たれた人達が現れたということのようです(^^ゞ

       能登守教経は、平氏きっての剛将で、壇ノ浦にて自害。
       平馬助忠政は、保元の乱の時、崇徳上皇について乱平定後処刑。

       楠公さんの霊は、源の頭領であるところの、足利尊氏を殺いする剣を奪
       いに、大森彦七のところへ来ているわけですから、これらの人々が助太
       刀するのに不自然はありません。

       な〜んだ。

       でも、その中で、自分も源氏であった義経公は、肩身狭かったかも(笑)

home 神社のトップに戻ります back