renai

氷川女體神社

hikawanyotai

hikawanyotai

舟形の高檀がある沼




  祭  神:櫛稲田姫命 大己貴命 三穂津姫命
  説  明:境内案内板を転記します。
      「当社は、旧見沼を一望できる大地の突端『三室』に鎮座する。見沼は神沼として古代から存在した
       沼で、享保十二年(1727)の新田開発までは、一二平方キロメートルという広大なものであっ
       た。この沼は御手洗として当社と一体であり、ここに坐す神は女體神、すなわち女神であった。
       創建の由緒は明和四年(1767)に神主笠大学の記した『武州一宮女體宮恩由緒書』(大熊家文
       書)によると『崇神帝之御勧請』『出雲国大社同躰』とある。また『神社明細帳』控には、見沼近
       くにある当社と現在のさいたま市大宮区高鼻鎮座の氷川神社、同市中川鎮座の中山神社(氷王子社)
       の三社を合わせ氷川神社として奉斎したと載せる。
       中世、旧三室郷の総鎮守として武家の崇敬が厚く、社蔵の三鱗文兵庫鎖太刀(みつうろこもんひょ
       うごくさりたち)は北条泰時の奉納と伝える。
       祭祀は御船祭と称し、隔年の九月八日に見沼に坐す女神に対して行われた。しかし、古来より続け
       られてきた御船祭は、享保十二年見沼新田の開発が始められたため、沼中の祭祀が不可能になった。
       このためやむをえず磐船祭と称し、沼跡の新田の中に小山を築き、舟形の高檀を設けて周囲に池を
       掘り、ここを見沼に見立てて祭祀を行うこととし、同じ十四年(1729)九月から斎行された。
       下山口新田には、祭場遺跡として『四本竹』の地名が残るが、近年の発掘調査では多数の注連竹が
       発見され、これを裏付けた。
       社叢は、埼玉では珍しい暖地性常緑広葉樹叢であることから、昭和五十六年に埼玉県より『ふるさ
       との森』の第一号として指定された」
  住  所:埼玉県さいたま市緑区宮本2−1−7−1
  電話番号:
  ひとこと:東浦和駅から約3キロ。
       大した距離じゃないと思ってたんですが……。
       神社から1キロほどのところで、いきなりGPSが狂い始めて、一駅西側を歩いてることになっちゃっ
       たんですよ。
       あたりは田んぼばっかりで目印になるものもないし、道は何股にもなってて、どの道を進むべきか
       迷うし……。
       
       田んぼで作業しているおじさんに道を聞いたら、
      「大きな森が見えるでしょう? あれを目指していけば迷いません。一本道ですよ」
       と教えてくださいました。
       
       ……いや、こういう言葉遣いじゃなかったと思うんだけど、私の頭だと大阪弁に変換してしまう(^^ゞ
       
       帰途も、同じくらいの場所から正常化したので、このあたりだけがくるっているようですね。
       ……なんなんでしょう?こういうの。
       
       埼玉県は沼が多いようで、宿泊した東松山市には上沼・下沼があります。
       それぞれ「男沼」「女沼」とも呼ばれていて、戦国時代の武将夫婦が身投げしたと伝わっています。
       夫戦死の報せを受け取った妻がまず女沼(下沼)に身投げをするんですね。
       で、帰ってきた夫が妻の死を嘆き、男沼(上沼)で身投げ。
       
       ……なんとも空しい話ですが、この伝承には原型があったんじゃないのかなっていう気もします。
       すなわち、男沼に身投げをした男がいて、女沼に身投げをした女がいた。
       あるいは、男沼の人身御供は男性と決まっていて、女沼のそれは女性とか。
       まぁ、古来上沼を男沼、下沼を女沼と呼んでいて、そこに伝説をこじつけた可能性の方が高い気も
       しますけれど……。
       女沼には弁天堂があり、ここで恋の願掛けをすれば、必ずかなうとやら。
       
       女神の沼にある祭祀場ということで、ここ氷川女體神社との共通点を見出すのです。
       
       なぜ女神なのでしょうね?
       昔から、恋の願い事をするのは女性が多かったのでしょうか。

home 神社のトップに戻ります back