renai

市神神社

ichigami




  祭  神:事代主命 大国主命 猿田彦大神 額田王
  説  明:境内案内板を転載します。
      「由緒『市神ノ本紀』によれば、推古天皇元年、聖徳太子四天王寺を造営し給うふ
       時、同郡白鹿山の東の麓において、幾千万の瓦を造らせ難波津に運ばせたまふ。
       然るに太子、かの山に渡らせられ、新たに瓦屋寺を営し、且つ浮川の北に民家数
       百戸を置き、事代主命の神像を刻し、一祀檀に納め、同九年始めて市店を開き、
       士農工商の別なく交易する事を教へ給ふ。『其の後正暦の頃、阿倍晴明白鹿山に詣
       で、此の神像を拝し、太子の遺志を継ぎ、市店鎮護の祈りを奉り』云々とあり、境
       内にりっぱな聖徳太子像がある。また万葉集最高の女流歌人・額田王立像をおまつ
       りするのでその銘碑がある。
       さらに、昭和六十年四月二十九日には、万葉と風土の研究の第一人者・大阪大学名
       誉教授・犬養孝博士の筆にになる額田王の歌碑が建った。
        君待つと わが恋ひをれば わが屋外の 
         すだれ動かし 秋の風吹く (巻四−四八八)」
      「古代の蒲生郡に花開いた高い文化は『万葉集』の額田王と大海人皇子の相聞歌であ
       る。
       湖東の中央に栄えた八日市市の船岡山に、この歌碑があり、全国から万葉を愛する
       人々が訪れる。歌碑は、元暦校本万葉集の文字を写し、そのまま刻んである。
           天皇、蒲生野に遊猟し給ひし時、額田王の作れる歌
         あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖振る
           皇太子の答へませる御歌
         紫草のにほへる妹をにくくあらば人妻故にわれ恋ひめやも
       額田王は鏡王の娘で、『日本書紀』によると、はじめ十市皇女を生んだ。くわしい
       伝記はわからない。後に天智天皇の後宮になった。
       天智天皇の七年五月五日に蒲生野の遊猟が行われ、この歌をよまれたという。
       この歌は宴の時の座興とも言われるが、天智天皇への心くばりをしながら、二人の
       激しい愛を詠んだとも読みとれる。そして、万葉研究者のほとんどが、この華麗な
       る相聞歌に出会って、とりつかれたという。
       市神神社に、宮廷の愛の文学をかかげた万葉最高の女流歌人、額田王の極彩色の木
       像が安置されている。郷土の誇りを永世に伝え、平和と幸福が満ち溢れることを祈
       るものである。」
  住  所:滋賀県八日市市本町15−4
  電話番号:
  ひとこと:案内にあるように、
       万葉集の中でも多分最も有名だと思われる、

      「あかねさす紫野ゆき標野ゆき野守は見ずや君が袖振る」
      「紫草のにほへる妹をにくくあらば人妻故にわれ恋ひめやも」

       の相聞歌は、この付近で行われた遊猟を舞台に繰り広げられたものなようです。

       この相聞歌。
       意味は、皆さんご存知でしょうが、無粋ながら状況を簡単に説明しましょう。

       つまり、天智天皇と大海人皇子は、兄弟ながら、恋敵でもあるんです。

       大海人皇子は、弟で皇太子。
       派手で権力者な天智天皇の影に隠れて、いま一つパッとしないながらも、妻は、
       極上の美人で、しかも文才もばっちしな才女でした。

       こういうパターンでは、この美人妻は、権力者に奪われるもの、と相場が決ま
       っています。
       ご多分に漏れず、この美女は兄に求婚され、大海人皇子の元を去ったのでした。

       その美女の名前こそ、額田王。

       この歌は、額田王が天智天皇后となった後の遊猟の際、この二人、つまり、
       大海人皇子と額田王が、偶然ばったり出会ったところから始まります。

      「あなたが私に手を振っているところを、野守に見られないか心配だわ。」
      「君のことを憎いと思っているならば、人妻を恋したりなんかしないよ。」
       まぁそういう意味のやりとりですね。

       つまり、二人はまだ愛し合っていたのだ、と。

       現代の感覚からしたら、
       なんで手を振ってるところを見られたらいけないの?
       と言うところでしょう。
       そりゃまぁ、手の振り方にもよりますが、
       例えば、人気のない、茂みに手招きしているような振り方だったりしたら、ち
       ょっとまずいかも知れないですね(笑)

       世に三角関係の物語は、腐るほど、そりゃもう、蠅がたかるほどあります。
       二人の女が一人の男を取り合うという話もありますが、全体的には、一人の女
       を二人の男が取り合うというパターンの方が多いような気もします。
       当然、番外編で、一人の女を男女が取り合う話もありますよね。
       谷崎潤一郎の「卍」が有名です。
       そうすると、多分、一人の男を男女が・・・とか、一人の男を二人の男が・・・
       とか、一人の女を二人の女が・・・。
       さまざまなパターンがあるんでしょうが、多数派は、やはり、一人の女を二人
       の男が取り合うパターンでしょう。
       兵庫県にある、「乙女塚と求女塚伝承」もそうですし、
       真名の手児奈は、同時に多数の男性から求婚されました。

       なぜ、女を二人の男が取り合うという話が多いか、と言うと、やはり、少し前
       まで、「女は待つものだ」と、一般的に考えられていたからではないか、と、
       思います。
       あと、一夫多妻の時代もあったことが原因の一つかもしれません。

       手児奈や、乙女塚の乙女のように、どちらとも決められない場合、渦中の女性
       は、自ら死を選ぶパターンが多いようです。
      「誰を選ぶことも出来ない」ので、「死」を選ぶ・・・う〜〜〜む・・・。

       が、額田王の場合・・・。
       諾々と、天智天皇の求めに応じるんですよね。

       それはまぁ、天智天皇から、
      「妻にならなきゃ、大海人皇子がどうなってもしらんぞ」
       と脅されたから・・・という見方もあるんでしょうけど、実際はどうなんでし
       ょう。

       三角関係でも、
       一組の仲の良いカップルと、横恋慕する一人。
       というパターンの場合、横恋慕する人間は、滑稽でかつ醜い人柄を想像されて
       しまいます。

       大海人皇子と額田王と天智天皇の三角関係の場合、
       この相聞歌があるがために、
       大海人皇子と額田王のカップルに、横恋慕する天智天皇、という人間関係が、
       一般的に想像されやすいようです。

       しかし・・・。
       本当のところ、どうなんでしょうね。

       万葉集の巻第一中、十三番目に、天智天皇の歌が残されています。

      「香具山は 畝傍をおしと 耳成と 相争ひき 神代より かくにあるらし
        古も しかにあれこそ うつせみも 妻を争ふらしき」

       この、「畝傍をおしと」という部分は、
      「畝傍を愛しと」とされている場合もあれば、
      「畝傍を惜しと」とされている場合もありますが、どちらにしても、香具山が、
       耳成から畝傍を奪おうとしている・・・という関係が見て取れます。

       そして、そのことを引いて、
      「神代からそんな調子だもの。現在では妻の取り合いをするのは仕方ないことで
       しょう」
       と言っているわけですよね。

       どうでしょう?
       この歌に、横恋慕する者の卑しさやら、滑稽さ、醜さを汲み取れますか?
       それは読む人それぞれだと思うんですが、
       私個人としては、天智天皇の歌には、真面目さと悲しさが溢れていると思って
       います。

       そんなわけで、額田王を無理強いに奪い取った・・・という発想はどうも馴染
       まないんですよね〜〜〜。

       そうすると、ですね。
       この相聞歌は、
      「ちょっと人が見てるから、手を振らないでよ。困った人ね」
      「だって、君のこと忘れられないんだもん」
       というやりとりに見えてくるから不思議です。

       これならば、滑稽なのは、大海人皇子。
       新しい恋に幸せいっぱいな元妻に、未練たっぷりな男・・・というように見え
       てしまいますよね。

       天智天皇と大海人皇子のどちらが蚊帳の外の人だったのか。
       どちらがどうだったのか、は、わかりません。

       ただ、額田王が、天智天皇に心を移したのだとしたら、その後の成り行きを、
       彼女はどう見たのでしょうね。

      「まぁ、大海人皇子ってば、私を取られたと逆恨みして、謀反までするなんて、
       やな人ねっ!でも、私って罪な女・・・。うふっ♪」

       そういう額田王の方が、天智天皇に脅迫されて大海人皇子の元から去った額田
       王よりも、ずっと魅力的ですよね(笑)

       絶世の美女を、「傾国」と言います。
       楊貴妃のように、その美貌で、国を傾けてしまうほどの美女、という意味です。

       その点、額田王は、その美貌と才智で二人の男に恋され、華々しい恋物語のヒ
       ロインとされていますが、決して国を傾けはしませんでした。
       いや、それよりも彼女の文才は、夫・天智天皇の外交を助けたでしょう。

       そういう意味では、「悲劇」とは程遠い美女だと言えるでしょう。
      「傾国」ではなく、「ちゃっかり美人」だったのかもしれないですね。

home 神社のトップに戻ります back