renai

賀毛神社

kamo_ise





  祭  神:彦坐命 鴨県主命 治田連命
  説  明:由緒書から転載します。
      「我が国最古の氏族志たる『新撰姓氏録』(平安朝初期)の中に、『鴨県主・治田連・同祖彦坐王之
       後也』とあり、鴨県主・治田連は、開化天皇の皇子・彦坐王の後裔である。
       近江の国の浅井郡治田郷の治田連の氏人が、当地に移住して治田郷を作り、また、その祖先の鴨県
       主の氏人も移住して来て氏神を祀ったのが当社であろう。治田は、開墾された後の地名であり、墾
       田を意味する『ハリタ』が訛ったものと思われる。
       賀毛神社は、『延喜式内員弁十座』の一つに数えられる古い神社である。創建年代は不詳ではある
       が、延喜年代(901〜922)と推定される。
      『賀毛』の二字は、土地により、賀茂、加茂、鴨などがあり、賀茂族は全国的に分布しているようで
       ある。
       中古までは、神田も多く、社殿も宏麗であったが、天正二年(1574)頃、長島一揆の残党が、当社
       の別当寺である興正寺に立て籠もったので、織田信長の軍勢に焼き討ちされ、賀毛神社も類焼し、
       全て烏有に帰して荒廃した。
       その他の文献や口碑によれば、治田は、縄文時代から、丘陵地帯に人が住み着いていたと言うこと
       であるが、それは縄文遺跡などの発掘により確認されている。西は鈴鹿山脈からの多志田川と青川
       の清流が東へ流れて、員弁川に合流している。
       慶長年代(1610年頃)、治田鉱山の採掘により、徳川幕府の天領となり、その後、桑名藩主の領地
       となり、神田及び幣帛料を寄進せられ、社殿も復興した。
       享保十一年(1726)には、上総国(千葉県)一ノ宮藩主・加納遠江守の支配となり、藩主の尊崇を
       得て興隆した」
  住  所:三重県いなべ市北勢町垣内718番地
  電話番号:0594-72-3443
  ひとこと:賀茂氏はあちらこちらに散らばったんですね。
       地元のご家族が、楽しそうにお参りされていました。

home 神社のトップに戻ります back