renai

小島神社

kojima

kojima_sandou

大潮の干潮時だけ現れる参道

kojima_uzumaki

島の周囲には無数の渦巻き模様が




  祭  神:素戔鳴尊
  説  明:神社の由緒は不詳
  住  所:長崎県壱岐市芦辺町諸吉ニ亦触1969番地
  電話番号:
  ひとこと:この神社の鎮座する小島は内海湾の中にあり、大潮の干潮のときだけ壱岐島から渡ることがで
       きます。
       
       壱岐島と言えば、三国志では『一支国』と記されています。
       その王都とされるのが、原の辻。
       原の辻遺跡は、弥生時代から古墳時代(西暦前から五世紀ごろ)に栄えた弥生時代の環濠集落
       とされますね。
       その原の辻に船で訪れるには、この小島が玄関口にあたるとか。
       
       島の中は全体が神域で、枝一本、石一つも持ち出してはいけないとされます。
       
       単純に港の玄関口として栄えた可能性もありますが、先住民の信仰する島であった可能性も
       高いと思うんだなぁ。
       そのあたりはよくわからず、残念(^^;)
       
       最初はこの神社に参拝するつもりはなかったんですが、フェリーから見えた島に鳥居があっ
       たので、船員さんに、
      「あの島は聖域なんですか?」
       と尋ねたら、あれは小島神社だとのこと。そして今は大潮だから干潮の時間になれば渡れるよ、
       干潮は4時前だよ、と教えてくださったんです。
       
       で、急きょ参拝することに。
       
       観光窓口で確認したら、正確な干潮の時間は15時52分だとのことでしたが、14時40分ごろには
       渡れる状態になってました。
       
       そして、干潮の時間よりずっと早かったので人はほとんどおらず、島独り占め状態(*^^)v
       ラッキー!
       
       で、面白いなと思ったのは、普段は海の底に沈んでいるだろう島の周囲に、たくさんの渦巻き
       模様が見えること。
       
       なんだろうと思って、地質のプロでもある友人に写真を送ると、
      「壱岐は火山岩の島なので、熔岩が固まる時にできる柱状節理の上面かなとも思います」
       とのこと。
       
       確信はないよとの注意つきではありましたが、他の柱状節理の上面と見比べてみた結果、自分
       なりに、「そう考えて無理ないかな」、と。
       
       多分ね(笑)
       
       ユングは、集合的無意識の中に、たくさんの元型(アーキタイプ)を設定しましたが、その中
       のグレートマザー(大地母神)は、渦巻きとともに想起されることが多いと書いておられたと
       思います(ユング学者として有名な河合隼雄さんかも)。
       小島神社のご祭神は、素盞嗚尊になってますが、本当は母神かもね(笑)
       なんて。
       
       よくはわかりませんが、干潮の時間近くになると、ゾクゾクと人が集まってきたので、さっさ
       と退散したでござる。
       
       今、人気のパワースポットらしいですよ~(^^ゞ

home 神社のトップに戻ります back